【地雷】ツイフェミ「ジェンダーやフェミニズムを学んだ学生の採用は企業にとってメリット!」

jirai_tanchiki_man




( ´∀`)つ 合わせて読みたい記事 











@u30genderequal 勉強会などの活動や、エビデンスのある研究をしていて、就活でマイナスになる事はまずありません。そうなるのは差別嗜好のある企業だけです。 もちろん活動の内容が悪かったり、エビデンスに欠ける研究では話は違ってくるでしょうが。例えば献血をボイコットしたなんて言ったら落とされるでしょう。
@u30genderequal 「良くしようと思ってやってる」だけで評価されるべき、されないのはオカシイって発想の時点で浅はかだと思いません? 挙げ句、企業側に意識を変えろとか上から目線とか… 「そーゆートコだぞ?」としか言いようが無い。
@u30genderequal >企業の意識が変わる必要が 雇われる立場なのに何でそんなお客様気分なんですか。 そんな学生デメリットしか感じないし取りたくないです。
@u30genderequal 「研究してた」だけでは落とされないだろ。研究して「ところで女性の職場での権利ついて…」とか語り出す就活生だったら落ちるってだけで。 なぜ落ちるか?ジェンダーを語ったから? 違うよ。「その話いまする?」ってなるからだよ。面接が何かわかってない頭でっかちは落ちるさそりゃ…
@u30genderequal ジェンダーやフェミニズムが関係するような仕事なら伝えたら有利になるけど、そうじゃない企業なら「面倒な人」扱いされるが宜しいか?
@u30genderequal そりゃめんどくさいからね。うちもいらない。だって、自分の主張が正義で周りが悪なんだから一緒に手を取り仕事なんて無理だろ。 ヴィーガンがマクドにデモを行うのと同じレベル。
@u30genderequal 「社会をよくしようと」 それテロリストの言い訳です。
@u30genderequal 少なくともそういった全ての原因は相手にあり、自分は悪くない、なんでこんなに素晴らしい私の考えを理解してくれないんだ、貴方は無能だ そういった思考である人間を必要としている会社なんてないと思いますよ
@u30genderequal 企業が必要としているのは会社に利益をもたらす者であって、社会を良くする活動家ではないというだけの話。
@u30genderequal いや、フェミニズムにマイナスイメージがついてるのが問題なんだからフェミニズムが自浄作用働かせるべきで フェミニズムのために企業側が変われというのはフェミニズムではなくファシズム
@u30genderequal あなたが若者の代表なのかな?
@u30genderequal  https://twitter.com/guldeen/status/1226099364067590144  実際に大企業で採用にも携わってきた私の父(※現在はボケ老人)が「会社として一番避けたいのはトラブルメーカー」と吐露してます。義務や契約を果たす前から、自己の権利主張や相手への攻撃をする人は、どこまで企業活動にプラスになりますか?  https://twitter.com/guldeen/status/1226100141607677953 
@u30genderequal フェミニズムが!という女性が、男性と同じように残業をお願いすると拒否したり、お茶汲みは男性もやっているのに荷物運び(20kgもないもの)は女性だからと拒否するの。 で、フェミニズムが!といわない女性が、男性と同じように扱うと文句言わないの。 たまたまなのかなー???
@u30genderequal 良かれと思ってやった行動が全て正しい行動とは限らんぞ。
@u30genderequal そんな自己満な考え方が社会で受け入れられる訳ないわな
@u30genderequal 社会を自分の頭の延長線上にあるものと勘違いしてる異常者なんて、雇いたくなくて当然でしょ
@u30genderequal 就活生に採用試験に応募する権利があるように、企業には決められた定員内で誰を取るか、選択の権利があります。端的に言えば、社会的に素晴らしい活動をしてる私が受けてやったんだから企業は落とす権利はない!って言ってるわけですよね?物の道理がわからない子供を企業が進んで取るわけないでしょ…
@u30genderequal 企業は 社会をより良くしようと思ってる人じゃなくて社会をより良く出来る人を求めてるからではないでしょうか? 夢ばっか追っかけててもしょうがないと思います
@u30genderequal 馬鹿なのはジェンダー、フェミニズムを権利主張にフォーカスを当てるから。全体最適、マネジメントについて論じるべき。 俺ならこんな話題出さないが、例え出しても内定取れるわ。
@u30genderequal SEALDsに参加した学生達が就職の時に企業から引く手あまたになったのと同じですよね。
@u30genderequal 採用する側から言えば 本来そうでいけないはずなのに、なぜ、そうなっているか を、考えて欲しいところ その上で意見できるなら、買う 盲目的信条はお互いのためにならないからなあ
@u30genderequal メリットになるかどうかは活動や研究の成果を聞いてからだな。
@u30genderequal 男女が対等な立場となるという意味でのフェミニズムには賛成です。 問題は、正義を行使する快楽に取りつかれた者や、自分の気に入らないものを一方的に叩きたい者が、その為の凶器としてフェミニズムを悪用している事です。 この連中のせいで「フェミニズム=性嫌悪」と悪いイメージが付いています。 pic.twitter.com/Vl646hoaii
@u30genderequal だって君達、ジェンダーやらフェミニズムやらと言いながら男性絶滅が目的じゃん。しかも発言によっては女性にも牙を剥くし。
@u30genderequal 採用する側に立って考えてみてください。 『私は絶対間違ってない!間違っているのは相手だ!間違ってる奴に同調する奴も同類だ!』 って影響力のある場所で主張をしている人を、採用したいと思いますか?
@u30genderequal だってジェンダーやフェミニズムが建設的な行動をしてるの見たことねえもの 破壊しかしてない奴らに何ができるのさ 解体屋か?(笑)
@u30genderequal 良くしようと思うのであれば、その行為の結果に責任をもってあたらなくてはいけないんですが、無責任な人ばかしが見受けられます。
@u30genderequal 「社会をより良くしようと思っているのにどうして?」「私たち若者ではなく企業側の意識が変わる必要があるのでは?」 自分達に問題はなく、問題があるのは他集団・社会だという前提があるようにみえるのですが、仮にそうならば問題は解決しないでしょう。問題はあなた方にあるのかもしれません。
@u30genderequal あなたが起業して雇ってあげればいいのでは?
@u30genderequal ジェンダーやフェミニズムを叫ぶ人々の高圧的で独善的な人間性や、不利なエビデンスなら握りつぶしても良いとする、事実に対する不誠実な態度が、信用と相互理解を第一とする企業から忌避されるのは当たり前かと。  https://twitter.com/u30genderequal/status/1285932871530602496?s=19 
@u30genderequal 企業にとってのメリットはその企業が決める事だぞ。 フェミニズム=メリットという図式は私達=正義というファシズム的危険な図式だぞ。恐いな
@u30genderequal 他人に「変われ」という時点で「良くしてやろう」の押し付けなので、 様々な顧客を相手とする社会人として空気が読めないと見なされて、採用に二の足を踏まれるのは良く分かる。
@u30genderequal 企業は貴方の自己実現の為に用意された舞台ではないんですよ。 他人に頼るのでなく、理想の企業を自分で造ってください。
@u30genderequal え?フェミニズム研究してた学生を落とす企業があるって?めっちゃ良い会社じゃん!
@u30genderequal 社会をより良くしようとしているのか、社会を自分の都合良くしようとしてるのかで大きく違うんだよなぁ…… ジェンダーやフェミニズムに関する活動の全てが例外無く社会をより良くするものと思っているなら、厳しい言い方だけど傲慢にも程がある。
@u30genderequal 学生活動をしていた人がそれを理由に内定取り消しになって訴訟を起こした事件、高校とかで習いませんでした(´`:)? 「学生には思想や活動を自由にする権利がある」と訴えたのに対し「企業側も自由に学生を選ぶ権利がある」として負けたんです。
@u30genderequal >「むしろ企業にとってメリットだと思う」 社内で仕事に関係のないトラブルを起こすのが?😃
@u30genderequal まずは仕事の実力をつけてからですね。 大卒女子が入ったのは良いけど、優れた自分が小説家になるのを職場が応援して当然と、就業中に女性誌を読んだり、小説書いてて問題になりました。 女性だ、男性だという前に、その職場で必要とされる存在感を示して欲しいです。
@u30genderequal 私企業と社会を同一視している時点で幼稚だと言わざるを得ない。私企業には私企業の歴史や文化があり、社会規範に抵触しない限り自由が保障されている。誰を採用しようが企業の自由裁量の内。雇用される側にも自由があるのだから、企業をリサーチして、選択すればよい。
@u30genderequal 「落とされるかもしれない・・・」、「多くいる印象が・・・」2段階の推定、これはもはや感想文の域じゃないか? そうか思いと疑念の文でした。 「必要があるのでは?」・・・無いと思います。
@u30genderequal 堂々とアピールしたら良いのに…。夫の勤務先には以前から、社員のセクハラパワハラ相談に対応したり、管理職の研修を企画する専門の部署がある。企業の意識も変わってきているし、対応が遅れている企業もある。まずは、自分の活動や研究がどれだけ会社に役立つかを上手く説明できるか否かでは?
@u30genderequal 一介の学者や学生が「社会をより良くしよう」などとあまり大上段に構えない方がいいかもしれません。
@u30genderequal そら難癖つけてSNSで会社名公表しかねないからじゃないかな。 企業もそんなリスクを背負いたくないでしょ。
@u30genderequal ヒトラーもポルポトもスターリンも毛沢東もオ○ム心理教も連合赤軍もISも、みんな「社会をより良くしよう」と思っていたんですよ。 「社会をより良くしようと思っていること」は「善」だということを保証するわけではありません。 もちろん企業へのメリットも保証できるものではありません。
@u30genderequal 社会を変革することを目標としているなら、社会の方向を決める政治家か、制度の設計をする官僚を目指すべきなのに、なぜ企業への就職を希望するのか、目標と行動が合ってないんじゃないか?この人は仕事で目的に対して最適のアプローチをとれるか?と元採用担当者としては不安を抱くところ。
@u30genderequal 企業にしてみれば何故わざわざ不穏分子を金払って雇わねばならんのか?でしかないわけで。そんな懸念を学生に抱かせるジェンダー論の教授や研究者が悪いとしか言えない。
@u30genderequal 実際により良くなっているなら、今言っているような不利益は被らないですよね。つまりはそう言う事なのだと愚考いたします。
@u30genderequal 企業に伝わらない面接をした自分に原因があると何故考えないのか🤔
@u30genderequal ある種の人々にとっては、複雑に入り組んだ現実よりも、単純明快に首尾一貫した虚構(イデオロギー)のほうが、ずっと現実的なものに感じられてしまう。そうした人々は「現実」とは異なる「虚構」の方を「本当の現実」として積極的に受け入れるようになる。 ハンナ・アーレント『全体主義の起源』
@u30genderequal 自分と大きく考え方の異なる企業理念の会社に就職しても、ろくなコトになりませんよ? 自分が正しいと確信して、信念をもって行った活動や研究を隠してどうするのですか! 積極的にアピールして、自分にあった企業や仕事を探すべきだと思います。
@u30genderequal 最後の一行で採用を見送ることといたしました。貴殿の就職活動のご成功をお祈りしております。
この記事へのコメント
  • 1. 2020年07月31日 00:43

    アホすぎて起業しろよとしか言えない
  • 2.ななす 2020年07月31日 00:51

    フェミニストにしてもリベラルにしても完全にカルト化してるな。
    まあ、共産カルトの亜種なんだから当然なんだが。
  • 3. 2020年07月31日 01:03

    さんざん企業や団体に迷惑かけ続けたツイフェミが何言ってんだか
    メリットどころか災いしか招かん
  • 4.名無しさん 2020年07月31日 01:08

    文章でも、コイツ話通じねえな。とハラワタ煮えくりかえるのに
    現実で目をキラキラさせて自分の正義を語るんだぞ。やばくねーわけがないだろう
  • 5. 2020年07月31日 03:41

    雑魚
  • 6. 2020年07月31日 04:35

    誰が好き好んで、カルト宗教にはまってる狂信者を会社に入れるかよ。
  • 7.ななし 2020年07月31日 04:47

    ルールを変えて
    同じ思いをさせれば
    あなた方に賛同していただけますよ
    貶めて足を引っ張って引きずりおろせば
    相対的にあなた方が上がりますよ
    他人もやっているからあなた方もやっても良いんじゃないですかね?
  • 8.牛丼並盛り 2020年07月31日 07:00

    むしろ就職したあとに騒動を起こしたフェミニストもいましたよね
    献血の会社に勤務してるのに、宇崎ちゃんとオタクを侮辱して会社に叱られた人いましたね
  • 9.通りすがり 2020年07月31日 09:16

    SEALDsが企業から引くて数多?
    どこの並行世界から来たのでしょうか?
    引くて数多じゃなくて手を引いたの間違いだろ
    SEALDsやってた奴らは今はすっかり害悪パヨク活動家ですよ
    • 11. 2020年07月31日 09:35

      >>9
      引く手あまた → 引く手 あっ! 待った!

      ですな。
    • 16.通りすがり 2020年08月01日 09:50

      >>11
      なるほどそっちのが上手いな
      ワイが人事やったらフェミとわかった時点ではまだ決めつけはしないけど
      さらっとアニメとかの話題振って「あ、ダメだな」と思ったら即落としたい
      まあこのまま行くとフェミってわかった時点で落とされるか地雷女探知が始まるで
      特に社会学部は警戒されるわ
  • 10. 2020年07月31日 09:34

    >社会をより良くしようと思っているのにどうして?

    まずフェミニストの活動実績、研究内容を、大勢の方々が閲覧できるようにする事から始めてみては?
    今までの所、客観的に見て、それらの実績が妥当なものかどうなのかが 全 く 分からないので。
  • 12.牛丼並盛り 2020年07月31日 14:19

    ゲーム会社にフェミニストが入るとポリコレまみれでクソゲーになる法則あるからねえ
    アメリカでもフェミニストは開発に絡むなと言われたり、「そのフェミニスト風味のゲームを誰が買うんだよ、私は買わないからな!」とファンから言われたり

    日本でもdoa6という格闘ゲームがフェミニスト汚染されて、ゲーセンではほとんど誰も遊んでない、むしろdoa 5がいまだに何人も遊んでるというカワイソな状況。
    あまりにインカム収益が悪いせいか、追加コスチュームの購入には買うのも課金、はずすのも課金、とあまりに無駄に金かかるためにファンが激怒。doa6は今後のアプデが停止になってしまった。
    これだったら、フェミニストなんか排除して人気だして売りまくって利益を出した方が幸せだったのでは。

    開発からフェミニスト排除して、次のdoa7を開発してほしい。それまでdoa5で遊んで待ってるわ。
  • 13. 2020年07月31日 18:25

    どんな崇高な思想を持っていようと企業に利益を生み出せないと判断されれば採用されない
    それでいてフェミニストなんて言えば無理だろうな
    難癖つけて色んなものを焼き払ってきたんだもんな
    まずお前らが変わることから始めろよ、その発想すらないのなら単にワガママな社会不適合者というだけ
  • 14. 2020年07月31日 19:27

    男性へのパワハラとセクハラが多発して多数の男性から訴えられ、立場が無くなり、職を失うのがオチ
  • 15. 2020年08月01日 09:16

    なんでフェミって自己評価たかいんや?
  • 17.匿名 2020年08月02日 06:40

    今のフェミニストの意味って過激なインチキフェミニストのせいで「性差別主義者」みたいな意味になってんのによく自分から名乗れるよねっていう
    なんでツイフェミってミサンドリーって名乗らないんだろうな
  • 18. 2020年08月09日 17:09

    どっちみち頭悪いし言っても言わんでも就活は失敗するだろあいつら。
  • 19. 2021年10月28日 16:50

    大学行ったら理由はわかるンゴ