【ふ〜ん】美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡

( ´∀`)つ 関連記事
【朗報】4年制大学に通う女子大学生120万人に 過去最多を更新
1: ボラえもん ★ 2022/08/25(木) 11:04:08.68 ID:w6atGwwS9
美術家や映画監督らでつくる「表現の現場調査団」が24日、美術や映画、文芸など芸術分野の教育機関や賞の審査員・受賞者の男女比率を調査した「ジェンダーバランス白書2022」を公表した。
東京芸大などの美大では学生の7割が女性である一方、教授は8割が男性、美術館で開催される個展や購入作品数も8割を男性が占めるなど、機会やキャリア形成において著しく不均衡である実態が浮かび上がった。「審査員の男女比を同数にすることから始めてほしい」と呼びかけている。【高橋咲子】
調査団は表現者や研究者16人で構成し、2020年に結成。第1弾として21年に「ハラスメント白書2021」を発表した。
今回は頻発するハラスメントの背景にあるジェンダーバランスについて調査。
大学・養成所などの教育機関や、過去10年間に開催された知名度のある賞やコンクールを対象に、学生や教授、審査員や受賞者を集計、男女比を可視化した。
美術分野では、芸術選奨などの賞(20年までの過去10年間)の審査員の71%が男性で大賞受賞者の75%が男性、主要15館で開催された個展(同)でも84%が男性作家、7美術館の購入作品数(同)のうち80%が男性作家のもので、女性作家は14%だった。
美術を志す女性は多いものの、教育指導者、賞選考、個展開催、美術館の作品購入とキャリア形成の各段階において男性が大きく優位を占める現状が明らかになった。
映画では、19団体の賞選考(同)で男性受賞者が8割を超えるなど、他分野より男性優位だった。
日本アカデミー賞で、作品賞の監督▽監督賞▽脚本賞などの受賞者(俳優賞除く)は、10年間で128人中女性はわずか7人。
毎日映画コンクールの日本映画大賞を受賞したのは、全員男性監督だった。キャリアを積んだ男性が大作を任せられる例が多く、メンバーの深田晃司監督は「集団創作や長時間労働などの過酷な労働環境が常態化し、女性のキャリアが途絶えがちになる」と指摘する。
今夏、賞の創設以来初めて、全候補作が女性の作品だと話題になった芥川賞は過去10年で、選考委員、受賞者共に男性56%程度、女性44%とジェンダー平等に近づきつつある。
一方で、評論の分野では、小林秀雄賞は10年間の審査員、受賞者が全員男性。6賞で審査員の94%が男性と、偏りが突出していた。
漫画分野では、メディア芸術祭漫画部門の新人賞で男女以外の「その他」が44%を占めるなど、近年活動を始めた作家ほど性別の公表に慎重なことが推察できる結果に。
漫画家の坂井恵理さんは白書のコラムで、男性名や性別不明のペンネームを用いる女性作家について「自身の性別を特定したくないという理由の他にも、読者が描き手の性別によって評価を変えることがあるのも一因だろう」と記している。
興味深い結果が表れたのは、オーケストラ団体。全団員の男女の割合は同率に近く一見平等だが、固定給が保証される名門オーケストラほど男性比率が高く、芸術監督や常任指揮者はほぼ全員が男性、首席演奏者などリーダー格も男性が多数を占めていた。
総評で、男女共同参画に詳しい三浦まり上智大教授(政治学)は、それぞれ女性が10%未満、30%程度、40%近くの三つの現場があると指摘。
背景には、家事・育児責任の女性への偏りと長時間・不規則労働、男性視点の評価基準や女性の能力の過小評価があると分析する。
女性の割合が40%近いか、40%を超えたのは、小説の審査員・大賞受賞者、音楽・漫画の大賞受賞者しかなかったとして、「なぜ当該の数字となったか、全ての現場で検証する必要がある。10~20年かけて表現者がジェンダー均衡になるよう持続的な取り組みが欠かせない」と述べている。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4efa42c5686089903c160525a385429048f3c4c
東京芸大などの美大では学生の7割が女性である一方、教授は8割が男性、美術館で開催される個展や購入作品数も8割を男性が占めるなど、機会やキャリア形成において著しく不均衡である実態が浮かび上がった。「審査員の男女比を同数にすることから始めてほしい」と呼びかけている。【高橋咲子】
調査団は表現者や研究者16人で構成し、2020年に結成。第1弾として21年に「ハラスメント白書2021」を発表した。
今回は頻発するハラスメントの背景にあるジェンダーバランスについて調査。
大学・養成所などの教育機関や、過去10年間に開催された知名度のある賞やコンクールを対象に、学生や教授、審査員や受賞者を集計、男女比を可視化した。
美術分野では、芸術選奨などの賞(20年までの過去10年間)の審査員の71%が男性で大賞受賞者の75%が男性、主要15館で開催された個展(同)でも84%が男性作家、7美術館の購入作品数(同)のうち80%が男性作家のもので、女性作家は14%だった。
美術を志す女性は多いものの、教育指導者、賞選考、個展開催、美術館の作品購入とキャリア形成の各段階において男性が大きく優位を占める現状が明らかになった。
映画では、19団体の賞選考(同)で男性受賞者が8割を超えるなど、他分野より男性優位だった。
日本アカデミー賞で、作品賞の監督▽監督賞▽脚本賞などの受賞者(俳優賞除く)は、10年間で128人中女性はわずか7人。
毎日映画コンクールの日本映画大賞を受賞したのは、全員男性監督だった。キャリアを積んだ男性が大作を任せられる例が多く、メンバーの深田晃司監督は「集団創作や長時間労働などの過酷な労働環境が常態化し、女性のキャリアが途絶えがちになる」と指摘する。
今夏、賞の創設以来初めて、全候補作が女性の作品だと話題になった芥川賞は過去10年で、選考委員、受賞者共に男性56%程度、女性44%とジェンダー平等に近づきつつある。
一方で、評論の分野では、小林秀雄賞は10年間の審査員、受賞者が全員男性。6賞で審査員の94%が男性と、偏りが突出していた。
漫画分野では、メディア芸術祭漫画部門の新人賞で男女以外の「その他」が44%を占めるなど、近年活動を始めた作家ほど性別の公表に慎重なことが推察できる結果に。
漫画家の坂井恵理さんは白書のコラムで、男性名や性別不明のペンネームを用いる女性作家について「自身の性別を特定したくないという理由の他にも、読者が描き手の性別によって評価を変えることがあるのも一因だろう」と記している。
興味深い結果が表れたのは、オーケストラ団体。全団員の男女の割合は同率に近く一見平等だが、固定給が保証される名門オーケストラほど男性比率が高く、芸術監督や常任指揮者はほぼ全員が男性、首席演奏者などリーダー格も男性が多数を占めていた。
総評で、男女共同参画に詳しい三浦まり上智大教授(政治学)は、それぞれ女性が10%未満、30%程度、40%近くの三つの現場があると指摘。
背景には、家事・育児責任の女性への偏りと長時間・不規則労働、男性視点の評価基準や女性の能力の過小評価があると分析する。
女性の割合が40%近いか、40%を超えたのは、小説の審査員・大賞受賞者、音楽・漫画の大賞受賞者しかなかったとして、「なぜ当該の数字となったか、全ての現場で検証する必要がある。10~20年かけて表現者がジェンダー均衡になるよう持続的な取り組みが欠かせない」と述べている。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4efa42c5686089903c160525a385429048f3c4c
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:05:30.07 ID:dITEpxPh0
遊ぶ為だけに進学してるから
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:05:47.78 ID:xFONo6rb0
知らんがな
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:06:26.78 ID:MsKbguZQ0
建設現場での不均衡
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:07:34.68 ID:X5tB+nZB0
シン・実力主義
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:07:55.82 ID:7YUT/2aG0
長く続けて働きたい女性が少ないだけだろ
採用に差別があれば問題だが
採用に差別があれば問題だが
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:08:13.00 ID:J9mOYW1y0
無理に同じ数にする意味あるんか?
12: 【ニダー】 2022/08/25(木) 11:08:17.31 ID:FvPNMNzg0
性別関係なくね?
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:08:43.60 ID:XhXL5vRj0
作品で評価されてんじゃねえの?
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:08:52.66 ID:AyOr13iH0
要は卒業してから続かないって事だろ?
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:10:47.71 ID:xWamv4xq0
これで教授も学生と同じ比率にしようとすると質が落ちるのは確実
日本の場合は女性は結婚後に職を離れる率が多いから男性が多くなるのはある程度仕方ない
8割が妥当なのかは知らんけど
日本の場合は女性は結婚後に職を離れる率が多いから男性が多くなるのはある程度仕方ない
8割が妥当なのかは知らんけど
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:11:02.14 ID:ISRgVw060
中学の美術や音楽の先生は大抵女の先生なのに
どうして大学は男ばかりなの?
どうして大学は男ばかりなの?
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:37:59.39 ID:ja7Urfbw0
>>24
美大の教授は大企業のデザイン部やフリーランスの作家出身が多く、学生時代からゼミ一筋の内部出世コースというものがない
一方、中高の美術教師は教育学部や美大の教職課程からの就職組
美大の教授は大企業のデザイン部やフリーランスの作家出身が多く、学生時代からゼミ一筋の内部出世コースというものがない
一方、中高の美術教師は教育学部や美大の教職課程からの就職組
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:12:07.43 ID:KVZhZ2tB0
今の教授達が学生だった頃も7割女だったの?
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:12:18.42 ID:GKFZ/vju0
なるほどこりゃ美大に男子枠を設けないとな
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:14:11.44 ID:3ECFMjmN0
全員教授になるために美大に入ったというなら話がわからないでもないが、現場で活躍するために入るもんだろう。
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:14:26.78 ID:NlEiCc9K0
過渡期なんだろ
卒業生がそのうち教える側になるんじゃね
卒業生がそのうち教える側になるんじゃね
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:14:31.97 ID:Lflj8JvA0
これの原因は簡単
女が美大に通うのは現実的な職に就くためだから
みんな学校の教師になったりデザイン事務所なんかに勤務しているよ
女が美大に通うのは現実的な職に就くためだから
みんな学校の教師になったりデザイン事務所なんかに勤務しているよ
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:14:49.94 ID:t4hCiEPj0
つまり女性だから芸術の実績が評価されないって言いたいの?
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:15:55.85 ID:ldcenUke0
性は伏せて作品だけでセレクションすれば良い
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:16:07.48 ID:PkMbj7vV0
>東京芸大などの美大では学生の7割が女性
こっちは問題視しないのか?(笑)
こっちは問題視しないのか?(笑)
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:20:38.60 ID:PWTdU9sG0
女は腰掛けで芸術分野で当たらなかったら結婚して主婦になれば良いくらいに思ってんじゃねーの?
その点、男は稼がなければならないから当てるまで必死に頑張るんじゃねーの?
その点、男は稼がなければならないから当てるまで必死に頑張るんじゃねーの?
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:23:23.51 ID:EpiQC+1W0
>>62
音大はまさにそれだった
音大はまさにそれだった
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:22:04.62 ID:nS5b6gm20
男女均等に仲良く教授やれよ
賞レースは仲良く持ち回りやってるじゃん
賞レースは仲良く持ち回りやってるじゃん
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:24:39.55 ID:PWTdU9sG0
>>66
そうだな
最近の流行に配慮して芸術分野(絵画、造形、ピアノ、バイオリン等)の入賞は男女比50%になるように配慮して、優勝も男女交互に受賞するようにすればいいな
そうだな
最近の流行に配慮して芸術分野(絵画、造形、ピアノ、バイオリン等)の入賞は男女比50%になるように配慮して、優勝も男女交互に受賞するようにすればいいな
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:22:11.19 ID:/tMiw6Mz0
ゲームだと男女のレベルの差は競技人口が原因とか言ってるけど
芸術分野でも男女のレベル差とかあったりすんの?
芸術分野でも男女のレベル差とかあったりすんの?
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:22:19.69 ID:197CBc530
比率で言い出したら能力を無視する結果になると思うのだが。
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:22:28.66 ID:OLQomRp10
でも学生の男女比を半々にしようとすると差別って言うんでしょ
77: 【最底辺】 2022/08/25(木) 11:22:50.62 ID:FvPNMNzg0
そう言う意味では日本の古典文学は女性の活躍がすばらしい
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:22:55.55 ID:OwyG8fDz0
建築土木電気工事ゴミ収集の作業員は99%男だから女性も強制的に従事させなきゃ。
106: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:30:43.26 ID:kTRG6Frx0
資質が違ったらこの議論に意味がない
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/25(木) 11:31:04.51 ID:DcV0k+gQ0
テレビの男性アナウンサーはブサイクもいるのに、女性アナウンサーは美人ばかりだしな
フェミはブスも採用しろと批判しろよ
フェミはブスも採用しろと批判しろよ

美大受験戦記 アリエネ(1) (ビッグコミックス) - 山田玲司