【2.5万いいね】女性作家と男性作家の作品つくりの根本的違い

image/_femimatsu_imgs_a_c_ac322e08.jpg




( ´∀`)つ 関連記事

【秀逸なオチ】フェミ騎士おじさん「男オタ向けWebコミックで奴隷モノの割合が異様に高くなっているのは〇〇だから」





編集者ならではの視点で作られた図解で、とても興味深い。 自分が男性だから女性だから、というだけでなく、ターゲットの対象として男性向けに作る、女性向けに作る、という思考やスタイルのスイッチングが出来ると、より幅広い人たちから共感の得られる作品が書けるようになると思う  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
自分の作る作品はどっち寄りかとか考えてみると面白いかもしれない  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
めちゃくちゃ似た事思ってました。 あくまで傾向で全部がそうって訳ではないけど、男性は理想像、ヒーローを描くけど、女性は実像、自分を描く印象があるように感じていて、こういう事なのかなと思いました。  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
「男性性主人公の物語」と「女性性主人公の物語」のことかなと思いました。前者はエイリアンやマトリックスなど、後者はキューティー・ブロンドやブロークバック・マウンテンなど。世界を救うのか、自分のいる世界を再構築するのか、が大きな違いなのかなと個人的には考えています。  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
これは凄くわかる。 必ずそうとは限らないのだろうけど、傾向としては強いと思う。  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
夏目友人帳(少女漫画)とぬらりひょんの孫(少年漫画)的な感じかな めちゃくちゃ首肯したけどこれはなんでこうなるんだろうね!?  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
これは、男性向けの小説はこう書いた方がウケる。女性向けの小説はこう書いたらウケるっていう傾向であって、作家性ではないと思う。 私は男性向けでも女性向けでも本出してるけど、やっぱターゲットの傾向によって書き分けてる 女性向けで戦闘シーン書いても、大体、改稿で削るように言われるしね…。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
女性作家が描く妖ものだとxxxholicや夏目友人帳などを思い返しても、「普通になりたい」や異能との折り合いをつけることにスポットが当たっていたから、すごく納得。 ハガレンや鬼滅に至ってもは「普通に戻る」が大きかったし。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
これ、私は両方をやりたいんだよね 私が好きな『氷菓』って作品があるのだけれど、あの作品は主人公の男の子が外側の問題を解決しつつ、ヒロインが内側を気にするところが面白くて、私もそういう物語を書きたいなって思う 問題を解決しておしまい、でなく、心の内面も描きたい  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657?s=20&t=axxVkEDehfblr_eAYlHuEw 
やばいどうしよ…今作ってるギャルゲ、ヒロインが内面の問題に向き合うシーン多いし主人公がサポートする側の役なんだよな… メインの男性プレイヤーをイライラ・退屈させてしまわないか不安になってきた バトルシーン来るの後半からだし前半耐えてとしか…(あああ😭) ギャグ多いのが救いとなるか?  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
観点は興味深いけど自分はそう思わないなぁ。例えば同じ異世界ものでリゼロは男性作家だけど内面課題の解決がメインだし、本好きの下剋上は女性作家だけど課題解決が外にある。主人公が引きこもりの作品は内面に課題を置いてる物が多いので、作家の性別というより主人公の属性とテーマ設定な気がする。  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
この両方を用意するのが、ハリウッド式の脚本ですね(と習った)。 例えば、「ダイ・ハード」の場合、 ・妻との関係が破綻気味。なんとかしたい。(内的課題) ・悪いテロリストがビルを占拠している。(外的課題) 外的課題に取り組む過程で、内的課題も解決するようにします。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
みく自分が女っぽくないと思ってたけどみくの小説をこの人の説に当てはめてみればめっちゃ女で安心したよ...  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
女性作家さん、みんなもっと古代天皇にハマってくれないかな。。神代から続く尊い血筋も、特殊な環境に縛られた重い環境も、御代をまたぐ深い主従関係も、女子の好きなやつ全部、古事記につまってますぜ?  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
う、うううーんそうなのかしら? こういう話を聞くときに思い出してしまうのは、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアについてスタージョンがいったといわれている「with the exception of James Tiptree, Jr(ティプトリーを除けば)」最近有力なのは新人作家は女性ばかりだ、ってやつ。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
女性作家と男性作家っていう括りはもうなんか違う気がする。 実際多くの少年誌の作家さん半分くらい女性だし、マガジンなんて一時期8割くらい女性作家だったからね。 女性向けの話作りと男性向けの話作りの傾向って言われたほうが、しっくり来る気がする(‧⃘︠˾ͨ̅‧⃘︡˒᷅̈́)  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
面白い。 このツイでは作家の性別で傾向が変わると書かれているけど、読者の性別で読みたいものの傾向が変わるという見方でもいいかもしれない。 当然個人差はあるけど、男性向けが解決策を外的要因に求めるってのはすごく得心がいく。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
作家さんがこう書いているパターンと理解しましたが、男女別の「こういうのが好まれる」とは別の話のような気もしますね♪  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
男性作家と女性作家というより、男性向けの傾向と女性向けの傾向の違いだよね。 少女漫画を読んで育った男性だったら女性向けを、少年漫画を読んで育った女性だったら男性向けの創作をしそうだから性別は関係ないかな。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
……どうなんでしょうねぇ。 ただ僕の場合「お迎えに上がりました。」を書いて以降は、実際に会った方から「竹林さんって、女性だと思っていました」と言われることが格段に増えた気はします。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
少し前の漫画を思い出しました。「漫画家志望の女に〈資本主義の悪魔〉が『登場人物に努力させろ』とアドバイスをする。しかし〈漫画の悪魔〉は『君は君が描きたいものを描けばいいんだ』と甘やかして女漫画家を幸せ気分にする(別に技術は向上させない)」というグロい内容なんですよ。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
これ、TRPGでも割と重要な視点だと思う。 TRPGのセッションって余程特殊なシステムでもない限り「シナリオによって持ち込まれる “外的な問題” の解決」が進行上の目標になるので 「創造したキャラクターの “内的な問題” の解決」を目的にプレイすると、進行と噛み合わなくなるんですよね。  https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 
つまり内面に問題抱えまくっている脱サラ君は女性向けコンテンツの素質があるという訳ですか?  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 
男性向けのなろう系は無能と思わせてチートスペックで無双するものが多いが、女性向けは弱メンタルや家柄の問題を強メンタルで蹴散らす作品が多い。 正直最近後者の作品の方が読んでて面白いから、女性作家が女性の感性で男性向けを描くのは全然アリだと思う。  https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 



オーバーロード16 半森妖精の神人 [下] - 丸山 くがね, so-bin
オーバーロード16 半森妖精の神人 [下] - 丸山 くがね, so-bin
この記事へのコメント
  • 1. 2023年01月17日 15:13

    男女問わず読んでるつもりだけど
    これはなんか男女別の発想が
    ひと昔前って気がするけどなあ
  • 2. 2023年01月17日 15:19

    女性が実像を描くというなら、女性作家は婚約を破棄された令嬢ばっかなのかな?(ネタレス)
    • 12. 2023年01月17日 15:49

      >>2
      少女時代に夢見ていた王子様(架空)が現れなかった令嬢(迫真)だぞ
  • 3. 2023年01月17日 15:19

    あくまで傾向だから6:4でも成立する
    具体例を挙げたところで6:4のどっちだったかがわかる程度

    この傾向の天秤をうまく揺らしながら作られたものが王道で男女問わず愛される作品になるんよ
  • 4. 2023年01月17日 15:24

    あくまで傾向でこれに該当しない場合もあるって注釈されてるのに、これは違うだろとか自分はそうは思わないとか的外れもいいとこなんよ
    素人とプロじゃそもそも目線が違う
    • 6. 2023年01月17日 15:31

      >>4
      ジョブチューンで炎上したシェフ「そうだ!そうだ!だいたい私はちゃんと食べたのに、一口も食べなかったとか嘘をまとめブログにまとめられて迷惑してるんだ!」

      ツナマヨ民「お前がツナマヨお握り食べずに批判するなら俺達もお前の店の料理食わずに批判してやるぜ!」食べログカキコ

      一般人「いや、素人のお前らとプロのシェフとじゃ意味合いが違うだろ。自分の作った料理を食べずに酷評されたときに、プロのシェフに言われたなら仕方がないと納得できても、素人に言われたら切れるだろ?そういうことだ」

      ツナマヨ民「ギャオオオン」
      ツイフェミ「真似するな!」
  • 5. 2023年01月17日 15:25

    なんでわざわざ男性向け書きたがるんだろ?あれか?ジャンプ好きな女性が多いから男向けに憧れるのか?まあでも男の気持ちわからんと男向けは難しいと思うぞ

    エロ同人だとクリムゾン系作品とかは男性向けと偽った女性向けで、男からするとエロくない、内容じゃなくて作者が女だからいいと言われる男性向け失敗例といえる作品

    反面、女性にはやたら人気のシリーズなので、女性作家は無理に男向けしなくてもいんじゃないかとは思う
    • 7.5 2023年01月17日 15:34

      >>5
      ああ、勘違いしないでほしいんだけど、女性でもちゃんと男性向けをかけるエロ作家はいる
    • 9. 2023年01月17日 15:42

      >>5
      多分だけど
      現状で女性向けだとハネられる要素を描きたい女性作家が
      少年・青年漫画に行くんじゃないかなぁ
      恋愛抜きとか、戦闘シーンとか
      恋愛ものでも、美男美女に対する好みが少女漫画とはちょっと違う
      個人的に好きな、男性向け媒体でやってる女性作家はそんな感じがする
    • 16. 2023年01月17日 16:30

      >>9
      男向けだとそもそも竿役の顔を描写する時点でマイナスだからな~。男は竿役の体型と肩書きが描写されてれば顔はどうでもいいっていうのが女向けとは違うところ
    • 17. 2023年01月17日 16:49

      >>5
      男向けに比べて、女向けは細分化されてパイが小さいんよ
      30歳の人が少年ジャンプとヤンジャンを読んでるのは男も女もいるが
      比較してりぼんやなかよしを30歳になって読む人はめっちゃ少ない
      マンガ好きな女性は男向けか、
      アフタヌーンやハルタに行くんじゃないだろうか
    • 19. 2023年01月17日 17:50

      >>17
      少女漫画が大人の女や男が読んでたらおかしな目で見られるのが原因かもな
      少年漫画は男女どちらが読んでも変な目で見られないのが強いのかもしれない
    • 24. 2023年01月17日 21:14

      >>19
      そうそう、マンガに限らず女性向けは対象外にはハードルが高い!
      例えばももクロのライブやラーメン二郎に女性が行っても特に何も言われないけど
      ジャニーズのライブやアフタヌーンティーに男性が行くのはめっちゃハードルが高い
      自分から行きたくても「ほかの女性に連れてこられた」体で行かないとみたいなとこあるよ」
  • 8. 2023年01月17日 15:36

    これラノベじゃなくてなろうの話だろ?まさかラノベまでなろうに侵食されてないよな?な?
    • 11. 2023年01月17日 15:44

      >>8
      web小説発じゃない受けてるラノベなんてのがもうくっそ少なそう
    • 14. 2023年01月17日 15:59

      >>8
      いやもうラノベもなろうみたいにパッケージ化された分かりやすい話ばっかだよ
    • 20. 2023年01月17日 17:53

      >>14
      嘘だろ!?スレイヤーズとかフォーチュンクエストとかリアルバウトハイスクールとか僕の血を吸わないでとかが流行った時代に戻りたい
    • 25. 2023年01月17日 21:48

      >>20
      まぁ、その気持ちはわかる
      なろう発もそうじゃないものもなろうテンプレみたいなの多すぎやわ
      ざまぁ系とか追放系とかが溢れすぎ
  • 10.  2023年01月17日 15:43

    面白けりゃ男も女も関係ねえよ
  • 13. 2023年01月17日 15:56

    この人が編集なのかはわからないけど
    消費者目線だとあんまこういう傾向はないイメージ
    商品化されないボツになった作品まで含めるとこういう傾向があるんだろうね
    今作家として売れてる人たちはある程度こういうところが分析できていてコントロールしてるでしょう
  • 15. 2023年01月17日 16:04

    二次創作を眺めてて思ったんだけど

    女性はカプ推し、カプの発展形としての箱推し(≒疑似家族)、カプを内包する箱推しのどれかにほぼ当てはまるのに対して
    男性は百合を例外として単推し傾向が物凄く強い
    このことから女性はカプ単位で作品を読む・作る傾向があるのでは?と睨んでいる
    また、女性作家の作品に対して男性読者がしばしば「人間関係がベタベタしていて気持ち悪い」という評価をするのはこれが原因じゃないかなと
  • 18. 2023年01月17日 17:23

    こういう論議ならカモン。論じても見てても楽しい。フェミカスの独善的な語りより建設的。
  • 21.  2023年01月17日 18:54

    今や大御所の島本和彦も反応してる
  • 22. 2023年01月17日 18:56

    山岸凉子先生の「日出処の天子」と吾峠先生の「鬼滅の刃」、どちらも名作で男女問わず評価され、引き込まれる面白さがあって、作品世界やキャラの設定には説得力があって、だけどそういうのを男が描いたものとなーんか違うんだよな。傑作であるのは変わらないが
    こういう作品だと男性が地面を描くのに対して女性はその上に浮いた雲を描写しているというか(自分でもよう分からん喩えだが)
  • 23.  2023年01月17日 20:01

    「リゼロと本好きにはあてはまらない」ってツイートがあるが、リゼロの最終目標はヒロインの夢をかなえること(外側)で、本好きの最終目標が己の欲を満たすこと(内側)だから完全に当てはまってると思うんだ
  • 26. 2023年01月17日 23:51

    なんでこの手の傾向の話で、これは違うとか私は違うとか言い出すんだろう。不思議。

    これ、評価基準ってのが男と女が生きてくる環境で偏りやすいってのもあると思う。

    男社会で評価されるのって結果がある程度数値化出来るようなものが多いんだよね。
    大枠にすると運動、勉強、金銭。
    いわゆる完全に競争社会で評価されてきてるから、外的分かりやすいスペックが評価される。

    一方で女社会って、そういう能力より見た目、同調、察する能力みたいな集団生活が上手い方が評価される。
    高い同調圧力が苦しむ社会だから、メンタル面が優しい、安定、強いことが評価対象になりやすい。

    だからこそ女性が描く場合、内面の描写がかなり多くなるんだよね。
  • 27.  2023年01月18日 20:41

    現実逃避で自己投影出来る作品、とかなら性差が出るのは当然だしなぁ
    読者層に合わせた作品を掲載するのは雑誌としても当然のことで
    何のためのまとめなのかいまいち分からん
    なろう系の話なら努力とか成長とかスポイルした話が流行ったけど
    物語として人気あるのはちゃんと内面の問題に向き合った作品だしなぁ