【2.5万いいね】女性作家と男性作家の作品つくりの根本的違い

( ´∀`)つ 関連記事
【秀逸なオチ】フェミ騎士おじさん「男オタ向けWebコミックで奴隷モノの割合が異様に高くなっているのは〇〇だから」
【女性作家と男性作家の作品つくりの根本的違い】
— オタクペンギン(社長) (@NovelPengin) January 13, 2023
最近、女性作家さんから男性向けラノベ書きたい!っていう相談をされることが多いので、いつも喋るそもそもの違いについてとある方を見習って、図解してみました。
もちろん、これに当てはまらない場合もありますのであくまで参考まで。↓解説 pic.twitter.com/YGOBzPZWw6
編集者ならではの視点で作られた図解で、とても興味深い。
自分が男性だから女性だから、というだけでなく、ターゲットの対象として男性向けに作る、女性向けに作る、という思考やスタイルのスイッチングが出来ると、より幅広い人たちから共感の得られる作品が書けるようになると思う https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
自分の作る作品はどっち寄りかとか考えてみると面白いかもしれない https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
めちゃくちゃ似た事思ってました。
あくまで傾向で全部がそうって訳ではないけど、男性は理想像、ヒーローを描くけど、女性は実像、自分を描く印象があるように感じていて、こういう事なのかなと思いました。 https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
「男性性主人公の物語」と「女性性主人公の物語」のことかなと思いました。前者はエイリアンやマトリックスなど、後者はキューティー・ブロンドやブロークバック・マウンテンなど。世界を救うのか、自分のいる世界を再構築するのか、が大きな違いなのかなと個人的には考えています。 https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
これは凄くわかる。
必ずそうとは限らないのだろうけど、傾向としては強いと思う。 https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
夏目友人帳(少女漫画)とぬらりひょんの孫(少年漫画)的な感じかな
めちゃくちゃ首肯したけどこれはなんでこうなるんだろうね!? https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
これは、男性向けの小説はこう書いた方がウケる。女性向けの小説はこう書いたらウケるっていう傾向であって、作家性ではないと思う。
私は男性向けでも女性向けでも本出してるけど、やっぱターゲットの傾向によって書き分けてる
女性向けで戦闘シーン書いても、大体、改稿で削るように言われるしね…。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
女性作家が描く妖ものだとxxxholicや夏目友人帳などを思い返しても、「普通になりたい」や異能との折り合いをつけることにスポットが当たっていたから、すごく納得。 ハガレンや鬼滅に至ってもは「普通に戻る」が大きかったし。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
これ、私は両方をやりたいんだよね
私が好きな『氷菓』って作品があるのだけれど、あの作品は主人公の男の子が外側の問題を解決しつつ、ヒロインが内側を気にするところが面白くて、私もそういう物語を書きたいなって思う
問題を解決しておしまい、でなく、心の内面も描きたい
https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657?s=20&t=axxVkEDehfblr_eAYlHuEw …
やばいどうしよ…今作ってるギャルゲ、ヒロインが内面の問題に向き合うシーン多いし主人公がサポートする側の役なんだよな…
メインの男性プレイヤーをイライラ・退屈させてしまわないか不安になってきた
バトルシーン来るの後半からだし前半耐えてとしか…(あああ😭)
ギャグ多いのが救いとなるか? https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
観点は興味深いけど自分はそう思わないなぁ。例えば同じ異世界ものでリゼロは男性作家だけど内面課題の解決がメインだし、本好きの下剋上は女性作家だけど課題解決が外にある。主人公が引きこもりの作品は内面に課題を置いてる物が多いので、作家の性別というより主人公の属性とテーマ設定な気がする。 https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
この両方を用意するのが、ハリウッド式の脚本ですね(と習った)。
例えば、「ダイ・ハード」の場合、
・妻との関係が破綻気味。なんとかしたい。(内的課題)
・悪いテロリストがビルを占拠している。(外的課題)
外的課題に取り組む過程で、内的課題も解決するようにします。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
みく自分が女っぽくないと思ってたけどみくの小説をこの人の説に当てはめてみればめっちゃ女で安心したよ... https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
女性作家さん、みんなもっと古代天皇にハマってくれないかな。。神代から続く尊い血筋も、特殊な環境に縛られた重い環境も、御代をまたぐ深い主従関係も、女子の好きなやつ全部、古事記につまってますぜ? https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
う、うううーんそうなのかしら?
こういう話を聞くときに思い出してしまうのは、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアについてスタージョンがいったといわれている「with the exception of James Tiptree, Jr(ティプトリーを除けば)」最近有力なのは新人作家は女性ばかりだ、ってやつ。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
女性作家と男性作家っていう括りはもうなんか違う気がする。
実際多くの少年誌の作家さん半分くらい女性だし、マガジンなんて一時期8割くらい女性作家だったからね。
女性向けの話作りと男性向けの話作りの傾向って言われたほうが、しっくり来る気がする(‧⃘︠˾ͨ̅‧⃘︡˒᷅̈́) https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
面白い。
このツイでは作家の性別で傾向が変わると書かれているけど、読者の性別で読みたいものの傾向が変わるという見方でもいいかもしれない。
当然個人差はあるけど、男性向けが解決策を外的要因に求めるってのはすごく得心がいく。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
作家さんがこう書いているパターンと理解しましたが、男女別の「こういうのが好まれる」とは別の話のような気もしますね♪ https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
男性作家と女性作家というより、男性向けの傾向と女性向けの傾向の違いだよね。
少女漫画を読んで育った男性だったら女性向けを、少年漫画を読んで育った女性だったら男性向けの創作をしそうだから性別は関係ないかな。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
……どうなんでしょうねぇ。
ただ僕の場合「お迎えに上がりました。」を書いて以降は、実際に会った方から「竹林さんって、女性だと思っていました」と言われることが格段に増えた気はします。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
少し前の漫画を思い出しました。「漫画家志望の女に〈資本主義の悪魔〉が『登場人物に努力させろ』とアドバイスをする。しかし〈漫画の悪魔〉は『君は君が描きたいものを描けばいいんだ』と甘やかして女漫画家を幸せ気分にする(別に技術は向上させない)」というグロい内容なんですよ。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
これ、TRPGでも割と重要な視点だと思う。
TRPGのセッションって余程特殊なシステムでもない限り「シナリオによって持ち込まれる “外的な問題” の解決」が進行上の目標になるので
「創造したキャラクターの “内的な問題” の解決」を目的にプレイすると、進行と噛み合わなくなるんですよね。 https://twitter.com/novelpengin/status/1613761117763014657 …
つまり内面に問題抱えまくっている脱サラ君は女性向けコンテンツの素質があるという訳ですか? https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
男性向けのなろう系は無能と思わせてチートスペックで無双するものが多いが、女性向けは弱メンタルや家柄の問題を強メンタルで蹴散らす作品が多い。
正直最近後者の作品の方が読んでて面白いから、女性作家が女性の感性で男性向けを描くのは全然アリだと思う。 https://twitter.com/NovelPengin/status/1613761117763014657 …
![オーバーロード16 半森妖精の神人 [下] - 丸山 くがね, so-bin](https://m.media-amazon.com/images/I/51-U4YYnHwL._SL500_.jpg)
オーバーロード16 半森妖精の神人 [下] - 丸山 くがね, so-bin