【アプデしよ】松戸市民さん「ビートルズは若者の心を大きく動かした。しかし萌え絵にそんな力があるとは思えない!」

( ´∀`)つ 関連記事
【フェミさんご満悦】「#ルーヴル美術館展 愛を描く」の特大バナーが汐留の日本テレビタワーに登場
ビートルズは若者の心を大きく動かした。そして今もなお残るのは、人の心に訴える力があるからだ。名画も同様。
— 雀百 (@odoru_suzume) January 23, 2023
エロい萌え絵にそんな力があるとは思えない。
上の世代からの反発と、一般人からの批判を同列には語れない。同じように非難されているから、同じ結果になるかもとの考えには無理がある。 https://t.co/JL4sY0ZnJ9
「問題のない模範的なコンテンツ」として世間から広く認められるものを生み出した人物:
手塚治虫
高橋留美子
ビートルズ←NEW!!
いや本当にですね…知らないなら喋らなければいいと思うのですよね…。 https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536 … pic.twitter.com/R0v5usnaLQ
@odoru_suzume 「今は」ビートルズは肯定されてますけれどね。
名画もそう。
ビートルズに限らず、当時はエレキギターを用いた楽曲は、「上の世代」と言われる識者からは「こんなの音楽じゃない」「ただの雑音」とか反発・批判を受けてい他事実があるわけで。
批判するならちゃんと調べないと、ね?
@odoru_suzume ああ、来日公演前から昭和末期に到るまで全国の学校で量産されていた「ビートルズ禁止校則」を知らないで、今まさにそれを作らんとする側の方ですか
@odoru_suzume 「思えない」のは「自分の感性の問題」だから他人のせいにしないこと。
@odoru_suzume バレェだって「娼婦の品定めのための見世物」だったわけですが?
@odoru_suzume 今は芸術と言われている春画なんか当時は単なるエロ絵ですよw
歌舞伎も「河原乞食」と言われてた時代もあった。
なのにエロい萌え絵がのちの芸術にならないとどうして言えるの?
@odoru_suzume ビートルズも当時散々な言われようだったが今では君のように思う人が多数。君がそんな力があるとは思えないというエロい萌え絵(主語が広すぎる)も同じようになる可能性があるっていうのは当たり前の話なんだよね
こうした「今どきの○○に後世に残る価値があるとは思えない」的言い種は自分が子供の頃から半世紀以上も目にしている。特にロック。ビートルズなどを真似る若者は「不良」と大人たちから激しく忌避されたが、ベンチャーズやエリック・クラプトンなんて高齢層ファンの支持を受け今も来日し続けている。 https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536 …
@odoru_suzume 各世代の老人達はみんなそう宣ってきたな・・・。
@odoru_suzume 若者以外からどれだけ叩かれてたとか知らねえでコレだからな~
@odoru_suzume つまり当時のビートルズを批判していた人と同じように、絵の魅力がわからずエロいのはダメ!って言っていた古い時代の人として名を残したいって事やな。
@odoru_suzume つい先日NHKの「映像の世紀バタフライエフェクト」という番組でビートルズを取り上げてましたが、あなたみたいな『旧世代』はビートルズを「叩き出せ」だの「武道館を使わせるな」だの騒いでいたんですよ。
60年も経てばいくらでも賢しらなこと言えますね。
事後諸葛亮
@odoru_suzume 萌え絵に反発しているのって「上の世代」が多い気がするけど…
@odoru_suzume 手塚治虫を焚書してビートルズ禁止校則を作った人達とそっくりですね、あなた。
魂の双子なのだ。
なんでこう「私は審美眼の無い権威主義者です」と堂々と言えるのかわからない。共感性羞恥でつらたん https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536 …
@odoru_suzume なあ、そもそもの話していい?
萌え絵に「人の心に訴える力が無い」ならなんであんた問題視してんの?ほっとけばいいじゃん?
そうは思わない、「人の心に訴える力がある」から問題視してんだろ。語るに落ちるってのはこういう事を言うんだろな……()
今、活動家が萌え絵に反対しているように当時の活動家は、ビートルズの来日に反対していたよ。 https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536 …
@odoru_suzume 時代が時代ならロックだのビートルズだのに「有害音楽」ってキャンペーン打ってたようなのが君らなんだろうなw
明治39年の『日本文学史辞典』より。かつて探偵小説は、「萌え絵」と大して変わらない扱いでした。それが今はどうでしょう。 https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536 … pic.twitter.com/VQlOmFKRIH
コメント欄に賛同者や擁護者が見当たらないw https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536 …
@odoru_suzume このツイートを見て思い浮かぶのは
当時、ビートルズを批判していたのはこういう人達なんたろうなぁ という感想
当時非難していた人達も上の世代の反発ではなく、一般人の批判と思っていたことだろう
https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536?t=WFLFFwYr57RxL1uquAUHNA&s=19 …
正直心に残っているからTwitterでツイートしてしまっているのよね。 https://twitter.com/odoru_suzume/status/1617338186942017536 …
@odoru_suzume 今の萌え絵に騒いでる層って、明らかに「上の世代」だと思いますが?だいたいフェミニストとして表に出てきてる人ってほとんど40代以上にしか見えないですし。それはもう時代遅れの上の世代なんです。

老害の壁 - 和田 秀樹