【シンママ投資家】ツイフェミ「10代で妊娠した女の子はもれなく出産して、相手の男は100%養う義務も法律化しなきゃね!逃げたら刑事罰よ!」

( ´∀`)つ 関連記事
【満たされぬ日常】自称50代シンママ投資家、男叩きに味を占める「娘が年収私より低いお○さんと結婚しようとしたら心肺停止するわ😱」
勝手に盛り始める年齢でのセックスには大騒ぎし、一方でその3倍も歳喰ってからの出産は大金かけてフォローしてる社会、何度考えても宗教じみた常識の力に支配されてるとしか思えないんだよな。未熟な母胎の懐妊は危ないんですぅってんなら40過ぎてのセックスも違法にすれば?
— やまもとやま(美少女) (@mt_yamamoto_) May 19, 2023
それなら10代で妊娠した女の子は漏れなく出産して、相手の男は100%養う義務も法律化しなきゃですね!
— マドレーヌ (@Marie95801633) May 21, 2023
10代で出産した女の子に稼ぐ能力ありませんのでもちろん共働きはあり得ませんので専業主婦にして妻子を養う、逃げたら刑事罰ですね! https://t.co/3r3j0iNrBM
> 10代で出産した女の子に稼ぐ能力ありません
そうかぁ……成人してても「女の子」で働く能力は無いのかぁ……
「成人」ってなんだろうなぁ。
私立文系B出た「女の子」は働く能力があるんだろうか。 https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
男の8割は賛成するのでは
(彼女なし6割の時代だし) https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
ぶっちゃけ、これは正論だと思う
と、同時に男に求められる能力が金を稼ぐ事であるから
既に経済能力を持って居る、中年以上の男性と未成年の女性の結婚も正しい在り方になる
男は働き稼ぐ、女は産み育てる
そうじゃない奴もいるだろうが、だとしてそれが「理想」の形であったはずだ https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
元はそうだったんだから、生物としてはそれが正しいんだよ
女性の社会参加の逆
養うことが義務になったら、母親の虐待や放置子みたいなんも自動的に厳罰になるから、間違いなく母親の起訴や立件も増えるよ
義実家で住み込みで農家コースだね
200年前に戻った上に放置等の責任は重くなるだけ https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
養育義務を特定する意味でDNA鑑定を義務化するなら、托卵も防げて一石二鳥ではあると思う。 https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
何が「それなら」なのか分からない。 https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
えっ?
身近にポツポツと10代出産の話を聞く田舎者からしたら
「甘ったれんな」
以外に感想は無いんだけど(^^;)))
コンビニや警備のバイト、スーパーのレジ打ちその他でみなさんしっかり働いてるよ?
10代女子に稼ぐ能力がないって完全に根拠のない只の決めつけだろ https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 … pic.twitter.com/xV7Btz4kAM
18歳の女性が14歳の男子に手を出して、自身が妊娠した場合は、14歳男子が18歳女子を養う義務があるかと問われたら、「無い」と回答するしかないわな。 https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
どんどんTwitterの女性の言うことがイスラム教義に近づいてきてるのは、これ多分偶然じゃないんだろうな。 https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
言っていることがもはや家父長制というか宗教保守そのものというか……。別に当の女性がそれでいいなら構わんのやけど。 https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …
フェミニストさん、家父長制を再発明してしまう https://twitter.com/Marie95801633/status/1660153312556224513 …

イスラム教再考 18億人が信仰する世界宗教の実相 (扶桑社BOOKS新書) - 飯山 陽