【どうして...】ディズニー、ポリコレに傾いた2014年以降なぜか不調になる 「アナ雪」の制作陣による創立100周年記念大作は大ゴケ

スクリーンショット 2024-01-19 9.01.29.png




( ´∀`)つ 関連記事

【超朗報】新作スターウォーズ、フェミニズム監督を抜擢「遥か彼方の銀河系で女性が前に出るべき!」





1: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:39:06.31 ID:dDXFXrqsM
2014年以降、世界興収10億ドル超の作品がゼロになったディズニー映画の魔法は、解けてしまったのだろうか。

今年公開された大型タイトルのほぼすべてが不調に終わっている。


https://president.jp/articles/-/77208?page=1

2: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:39:26.13 ID:skNQqhpN0
そらそうよ

3: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:39:31.54 ID:VOINVHgh0
人を楽しませる気がないから

4: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:40:10.56 ID:+lw2Hqgr0
主役がホモかブスばっかりだから仕方ないね

7: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:40:49.77 ID:2Bvfm9maM
つーかポリコレ要素は脇役にして主人公はイケメンにしろよ

8: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:41:18.89 ID:6Xf+Sz5P0
2014年に何があったんです??

9: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:41:25.74 ID:VzPPka/z0
話よりもポリコレ配慮にばっか力入れたらそらな
両立させるなら兎も角あれはいかんやろ

12: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:42:22.12 ID:6C/Y5nmvr
別に黒人を否定まではせんが人魚姫が黒人は割となあ

15: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:43:17.42 ID:/kQl3SBF0
コロナくらいまではポリコレで好調だったやろ

19: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:44:51.33 ID:awqfm7G4r
>>15
コロナでおうちでディズニープラスで過去作を見てくれる人が増えてただけでポリコレ新作は不調やったんや

16: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:43:17.45 ID:W7HIAkGga
無理にポリコレしなければ良作になった映画もあったかと思うと悲しいな

17: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:43:47.88 ID:+lw2Hqgr0
LGBTの押し付け過ぎて今や子供に見せられない作品群になりつつあるわ
過去のディズニー作品しか子供に見せらんないよまじ

24: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:47:09.80 ID:D9Z0DqDMd
配信サービスとかが始まると「わざわざ映画館行かんでもええか」になって配信始まってること忘れてまうからトップガンみたいに1年は寝かせろ

25: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:47:28.11 ID:+lw2Hqgr0
マーベルもディズニーになってからパッとしないね😢

28: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:49:27.12 ID:ldU/y5wUr
>>25
やっぱりポリコレさせられてるしな
まあ原作からポリコレ汚染始まってるからディズニーのせいじゃないかもしれん

26: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:48:34.49 ID:t4MXW3yU0
ポリコレをする←分かる
ポリコレを最優先にして作品を作る←!?!?www

29: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:49:30.67 ID:qPgeO40U0
モアナくっそおもろかったのに空気になったの本当謎の

30: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:50:26.03 ID:XhuM5AxVM
ポリコレやるのが問題じゃなくてポリコレのせいでつまんなくなってるのが問題なんよ
うまくやれや

31: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:50:34.15 ID:U9e/VY8m0
スターウォーズはこの先どうしようもないだろうな
男を不快にする作品を作りたいってインタビューで語ってたけどそれもうポリコレじゃねえだろ

32: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:51:16.23 ID:XhuM5AxVM
>>31
そもそも新3部作微妙すぎたしな
なにあれ

33: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:51:36.10 ID:Qvjwu/SF0
多様性多様性言うけど全部の映画にポリコレノルマ入れたら多様性無くなるよな

34: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 12:51:36.85 ID:vbaRszi30
スターウォーズドラマがポリコレガン無視した作品ばかり評価上々なの草生える

引用元






塔の上のラプンツェル(吹替版) - 中川翔子, 畠中洋, 剣幸, 飯島肇, 岡田誠, ダン・フォーゲルマン, ネイサン・グレノ, バイロン・ハワード, ロイ・コンリー
塔の上のラプンツェル(吹替版) - 中川翔子, 畠中洋, 剣幸, 飯島肇, 岡田誠, ダン・フォーゲルマン, ネイサン・グレノ, バイロン・ハワード, ロイ・コンリー
この記事へのコメント
  • 1.  2024年01月19日 18:10

    アメリカエンタメが勝手に自滅してゴジラが売れてるのは必然だろ。

    star warsの最近のは何とか見れる程度だし今度の奴は不快にさせる宣言までしてるんだから「約束された失敗」になるだろうね。
  • 2. 2024年01月19日 18:28

    そりゃ大多数の消費者がフェミニズムやポリコレなんて嫌いだと思いつつ同調圧力で口にできない時代にそんな作品売れる訳ない。

    消費者が望む物一回作ってみ?
    フェミニズムやポリコレを徹底的に否定する作品作ったらゴジラ一瞬で抜けるし、俺も応援の意味もかねて映画館行くわ。
    まぁ、あちらの国じゃ作っても発表前に潰されるだろうけど。
  • 3.  2024年01月19日 18:33

    ×青の妖精
    〇青のジニー
    • 9. 2024年01月19日 18:49

      >>3
      ヴォルデモートじゃねえの
  • 4.  2024年01月19日 18:33

    ポリコレ配慮で悪役でも酷いことできなくなったった結果
    ヴィランが差別がなく福祉の行き届いた夢の国運営してて
    活動家みたいな主人公が大した理由もなく国をぶち壊す話になったのは笑える
    • 10. 2024年01月19日 19:24

      >>4
      あれ元々は王妃がヴィランで王が被害者だったのを喪中で捻じ曲げた結果と言ってた人がいたな、じっさいはどうだわらんけど
    • 15. 2024年01月19日 20:28

      >>4
      それじゃ、プベルと変らんじゃん。ま、プベルはプベル=西野への距離感によって見え方変るんだろうけど、Dも何があっても客がついてくる自信でもあったんかねぇ
  • 5. 2024年01月19日 18:36

    コレで日本のマンガ・アニメが受けるのが忌々しいから、日本にもポリコレ輸出しようとしている海外リベラルと国内サヨクは少くない
    割とマジで日本のソフトパワーが国力の一部になりつつあるからな
  • 6.  2024年01月19日 18:39

    一部の「ポリコレがつまらないんじゃない。つまらない作品がたまたまポリコレだっただけだ」という声もだんだんと弱まってきてるな
  • 7. 2024年01月19日 18:43

    ウィッシュに限らず最近のディズニーの何がカスかって女がどうこうより悪役(≒男)に救いがあることを許さずボロクソに追い込むのがマストになってるところなんだよな
    ただ意見や主張が違うだけでマグニフィコ王そんな悪いことしたか?
    • 32. 2024年01月20日 08:45

      >>7
      闇落ちした理由は星と主人公が暴れまわったせいで疑心暗鬼で追い詰められたせいだし
      有人の眼鏡の障害に対しては個性だから治そうなんて思うなよと圧はかけるし(主人公が)
      食い物は粗末にするし(クッキー踏みつぶし)
      叶えてあげたいという祖父の夢は本人自体がどうでもよさそうだし(それ以上に王に恩義を感じている)

      主人公の方が不快なんだよね。
  • 8. 2024年01月19日 18:45

    つか、「夢の」国なんだろ。因みに夢見れない俺にとっては、ただのボッタクリ、やりがい搾取。
    夢の国価格とかひでーよな。なら、夢覚めることすんなよ。覚めたらただのぼったくり
    こういうことでは?
    本当、(わかる奴には分かると思うけど)潰れて、「ウエストランド」作って欲しいわ。
    • 12. 2024年01月19日 19:34

      >>8
      ロボットの暴走の果てにパークの客ほぼ全員死亡じゃねーか
    • 13. 2024年01月19日 20:10

      >>12
      それ含めても、ぼったくりパークよりは楽しんじゃね。
    • 14. 2024年01月19日 20:17

      >>12
      暴走って整備不良だろ。別に夢の国でもおきるぜ、USJ,でもさ。本国じゃ、ワニが入ってきて人が、、、、もあったしな。
    • 24. 2024年01月19日 21:57

      >>12
      ユル・ブリンナーもなんであんなB級に出演したんだろうね
    • 28. 2024年01月19日 22:41

      >>24
      それ生前【ウエストワールド】一緒に見ていた僕の母親も言ってた。【王様と私】のイメージあるらしくて。でもウエストも続編も、けっこう面白そうに見てた。
    • 33. 2024年01月20日 12:01

      >>14
      こっわ。
  • 11. 2024年01月19日 19:31

    アナ雪の時点でその傾向はあったろ、
    脳内お花畑で人の話は聞かないわ、事態を悪化させるだけさせておいてたまたま偶然なんとかなっただけなのに全ての愚行が許されてる主人公の女とか
    まりやり悪役に仕立てられる男とか
  • 16.  2024年01月19日 20:36

    ミッキーマウスがLGBT設定になってからがポリコレ本番だと思うんだが
    さすがになかなかそこまでは踏み込まないな

    アメコミのスーパーマンだって本人じゃなく息子をLGBT設定とかはぐらかしてるし

    やっぱりアメリカもどこの会社も本当の根幹の作品はLGBTで汚したくないと思ってるのかもな
  • 17. 2024年01月19日 20:44

    ワイの予想だけど、たぶんこういうポリコレとかLGBTって
    「大手広告代理店」が指示してるんじゃないかなと思う
    「こういうLGBT表現入れないと、大規模に広告してあげないよ?」みたいな圧力で。

    作家とか小売店やパブリッシャーの業界の人なら分かると思うけど
    「広告」の力ってすごいんだよね
    どんなに普通の作品でも、広告を打つだけで大規模に売れる。

    広告の世界では「面白いから売れる」じゃなくて、「大規模に広告するから売れる」なので、いかに広告屋にコネを作れるか?維持できるか?が重要なのね。
    だから、そこに「ポリコレ、LGBT、フェミ」が入り込むスキがある。

    同人誌なんか見ればわかると思うけど、「ポリコレ、LGBT、フェミ」の要素、まったく無いでしょ?
    「広告」「広告代理店」が入った途端にそれらが入り込むのですよ。
    • 19. 2024年01月19日 20:54

      >>17
      広告代理店の方も、そっちはそっちで生活がかかって必死で
      「ポリコレ、LGBT、フェミ」の要素をうまくバランスよくいろいろな商品に一気に入れることで「流行、ムーブメント、バズり」を作り出して金儲けしてる。
      彼らも生活がかかってるから必死。

      例えば、1月からは「イチゴ」が売れる!、だから1月の新商品は衣食住や娯楽もすべて「イチゴだらけじゃああ!」とイチゴ推しで猛プッシュとなる。

      広告代理店の世界って「流行」を作り出さないと生きていけない。
      だって、1月に「イチゴとアップルとグレープで猛プッシュ行くぜ」とやったら、「なんかどれもパッとしないな、ニュース記事にも載らない」「広告戦略は失敗だ!」となる。

      「ポリコレ、LGBT、フェミ」の要素も同じで、それらを衣食住や娯楽やすべての産業に一気に全部猛プッシュすることで、流行を作り、それで同調の「シナジー効果」を生んで、金儲けしようとしてる。

      でも、いよいよ「ポリコレ、LGBT、フェミ」の要素が「嫌悪感」の方が強くなってきたので、このまま行けば「そろそろ限界やね」「ポリコレ流行の終了いつにする?」と着地点を探るようになる

      たぶん、広告代理店にとってポリコレで世界制覇とか悪意なんかなくて、「金儲けできるならなんだっていい」だと思う
      つまり「ポリコレ、LGBT、フェミ」も「一種の消耗品」ってこと。
      すり減って、外見が汚くなったら、新品ピカピカの「流行」作らなきゃなという。それが広告代理店。
    • 20. 2024年01月19日 20:59

      >>19
      フェミがエロ広告を攻撃するのも
      広告の世界で「エロ」は一種の鉄板の商品だから、それのカウンターやアンチテーゼとして「いっちょ噛み」すれば「生き残っていける!」と思ってるのだろうね

      でも、広告代理店の中では、「エロ広告=中国と韓国のエロ漫画メーカー会社から依頼」となってるので
      「フェミ広告」も中国と韓国の系列なので、対消滅になっててざまあみろですよw
    • 21. 2024年01月19日 21:04

      >>20
      具体的には、あちこちのサイトで「エロ漫画で何とかTOON」「エロ壁穴、エロ三姉妹」とか見かけるけど、
      ぜんぶ「韓国のエロ漫画」だからね。
      フェミさん達、気づいてないみたいだけど

      やれるもんならやってみれば?日本フェミたちが韓国のエロ漫画を攻撃って、面白いから早くやってくれ
    • 22. 2024年01月19日 21:21

      >>21
      今、コンビニやいろいろな店で「イチゴ色だらけ」でしょ
      広告代理店がそういう「イチゴ猛プッシュでイチゴ流行作ってるから」

      だって店の側は「最近イチゴが売れてるな。イチゴ商品を仕入れよう」なんてやってないからね
      先月からすでに「来月はイチゴ商品しかないので。イチゴ商品だらけです。ご注文どうぞ」ですからねwあはは
    • 25. 2024年01月19日 22:03

      >>19
      広告屋の手法のたちの悪い所は、流行の作り方だ

      「イチゴ(もしくは韓流、ポリコレ、LGBTetc.)はいいものですよ」
      と世間に薦めるんじゃなくて
      「イチゴ(もしくは韓流、ポリコレ、LGBTetc.)を好きじゃない奴はダサいから
      馬鹿にしても、仲間外れにしても、苛めてもいいよ!」
      と煽り、マイノリティとして孤立する恐怖で流行を作ってる

      もちろん、個々人の感情をそんな手法で完全にコントロールできるわけないから
      流行を必死に仕掛けても、いずれはディズニーみたいに世間に見放される
    • 27.  2024年01月19日 22:18

      >>17
      どうだろうね
      最初の1回2回はそれがあったとしても途中で失敗すればとっとと排斥されてしまうわけで

      スターウォーズとその付近のいくつかの作品は失敗とは言えないレベルで様子見、という感じだったとしても、その後の失敗を見て切り捨てないのだとしたら、それはもうすでに広告代理店に騙されてる段階ではなく、経営陣の方針の問題と思える
    • 35. 2024年01月20日 16:04

      >>17
      投資家が DEIとかSEGで投資先を評価して選択してたりするから、企業は顔色うかがうんだよ 資金繰りは企業の命だもの
      ただそれで収益が落ちて、って負のスパイラルに陥ってんだよなディズニー

      スターウォーズ、インディアナジョーンズ、ウイローをぶっ殺したキャスリーンケネディーがいまだにのさばってるのもそのためらしい
  • 18. 2024年01月19日 20:44

    有能なクリエイターは次々と去り、碌な仕事しかしない&働かないWOKE系は残る
    あと無能女社員達が次々と訴訟も起こしてる
    給料が安い、セクハラされた、不当な扱いを受けてるってぎゃーぎゃー喚いてる
    • 26. 2024年01月19日 22:04

      >>18
      それ考えても、イーロン・マスクは偉かったんだな
  • 23. 2024年01月19日 21:36

    そもそも差別とか色々問題になってる国だからこそこう言うポリコレ規約みたいなのがあるんだろうな
    日本はそもそも他所よりは国籍による差別はそこまでないからな(障害や性別の差別はあるが)
  • 29. 2024年01月19日 22:45

    ディズニーは【トロン】とかSFは面白いから、起死回生にSMを。直前まで双方に知らせず、デップが元女房にしばかれるのとか。
    • 31. 2024年01月20日 05:27

      >>29
      くっだらねーWW
  • 30.  2024年01月20日 03:00

    子供のため、もしくは批評家のために作られた作品はヒットしない。
    私は子供のためにも、批評家のためにも映画を作ったことがない。
    ディズニーランドは子供たちだけのものじゃない。
    私は相手に合わせてレベルを落としたりはしない。

    -ウォルト・ディズニー-
  • 34. 2024年01月20日 13:54

    なんかアメリカのメディアが取り上げてたけど日本人のハリウッド離れとかで深刻な状況にと言われているが
    単純にポリコレがいやなだけだろ、そもそも日本とアメリカじゃ文化も違うし
    そのアメリカ人もそっちの作品なんかより日本の作品好むらしいじゃん、アジアの作品がアメ公たちの作った作品を駆逐してるし
    洋ゲーもAAA作品はポリコレ要素入ってるから客離れているし(日本のポケモンもポリコレ配慮した結果スカートがなくなってるし絵柄も海外受けする感じになりガタイのいい女がトレーナーでいるが一応いつもの絵柄のVtuberもどきのトレーナーもいる)
  • 36.  2024年01月20日 17:35

    商業作品を作るんじゃなくて政治運動として作品制作を利用してるんだから、
    そもそもが消費者そっちのけだろ。売れなくて当たり前。