【時代背景】フェミニスト「紫式部は"歴史に名前が残されていない女性"だぞ?アンチフェミの教育水準www」

スクリーンショット 2024-02-08 20.50.41.png




( ´∀`)つ 関連記事

【せやな】フェミさん「女は歴史書に名前も残らず、たった数十年前まで参政権すらもたせてもらえなかったのだ...」






※参考



<ネットの反応>

「北条政子は?天璋院は?w」とか言って論破した気になってる連中の無知蒙昧ぶりはあまりに無様で見ていて恥ずかしくなる。それは一部のレアケースで、系図を見れば、ただ「女」とか「娘」としか書かれず生没年もはっきりしない女性たちが大勢存在するのが分かる。



清少納言や紫式部が、『名前ではない』事をしらないと理解出来ないコメントなので、アンフェミには意味不明な文章



そう指摘されて、「実名かどうかは関係ない! 一般的に通じれば良い!」と、意味不明な反論をする馬鹿の上塗りなアンフェたち。




ペンネームで史書に名を残しても史書に名を残した事にはならないらしい…。



功績とかじゃなくて
「本名がわからない」から不満やったんか
そりゃ話噛み合わんよね
しょーもな




名前を出された事に何とか反撃しようと「本名じゃないと認めない」というルールを勝手に追加してますねぇ



昔は本当の名前を親しくない者が呼ぶのは禁忌とされていた上に、男性は職務上書類などに名前を記入する機会があったけど女性はそういう機会があまりなかったから残らなかったらしいね
清少納言や紫式部もペンネームで、当時は屋敷の名前や、夫・父の職業からつけるのが多かったみたい



「女性の名前は歴史書に残らない」と言っておいて、本名限定とするほうが教育水準終わってるでしょ。
男女問わず歴史にどれだけ本名以外の名前で記されている偉人がいると思ってんだ、その偉人達は全員名前残してないとかアホな事言うのか。




これは実直に「名前が記録される」で解釈してる皆様が間違ってて、この文脈だと当然「名を残す(名声を後世に留める)」だよね〜〜としか思えない



元が「歴史に名が残る」って表現だったから、ほとんどの人は「功績が後世に伝わる」って意味だと解釈して突っ込んでた訳だけど、ガチで「本名」がわからない事が不満点だったんだ……
で、それも所謂現代的な意味での「男尊女卑」が理由だと解釈してたんか……







「シュナムル見るたびにオムハヤシ食べたくなる」







新宿中村屋 東京洋食濃厚デミビーフハヤシ 特製デミグラスの香りとコク 180g ×8袋
新宿中村屋 東京洋食濃厚デミビーフハヤシ 特製デミグラスの香りとコク 180g ×8袋
この記事へのコメント
  • 1.  2024年02月08日 21:03

    女の名前は歴史に残らない(ということにして被害者面して殴りたい)という加害欲求の発露でしかない
    • 23. 2024年02月08日 21:37

      >>1
      いや、被害者ヅラしたいのは確かだろうけど歴史に名を残すという言葉の意味を、全く知らない可能性のほうが高い
      こういう女は基本的にものしらずの馬鹿であり厚顔無恥
    • 103. 2024年02月09日 15:01

      >>23
      と言うか、そもそも、本名じゃないと歴史に名を残したことにならないと言う事は、その人が活動したと言う事実を認めないということなので、本名で活動していないツイフェミもまた認められるべきではないものになるのだがね

      こういう事は、自分が氏名をあかした上で言えよツイフェミども
  • 2. 2024年02月08日 21:04

    女は脳内理論が否定されるとあれこれ正当化しようとするのは自分が間違ってることを自覚すると死んでしまう方の性別だからなのかな?
    • 75. 2024年02月08日 23:32

      >>2
      また出た
      とにかく女全体を貶めるバカ

      特徴:チン騎士、○○な方の性別 を多用する
    • 79. 2024年02月09日 00:36

      >>75
      いや、諦めろ…
      世界中で虚偽告訴してる女さんが最近になって急増してるんや…
    • 81. 2024年02月09日 01:17

      >>79

      そんなことはない。それはお前の主観であり感情論である。
    • 104. 2024年02月09日 15:04

      >>81
      そんなことはない。それはお前の主観であり感情論である。

      ブーメラン乙
  • 3. 2024年02月08日 21:05

    久々にバズって嬉しそう
    ベランダなのに
    • 16. 2024年02月08日 21:27

      >>3
      こないだ雪降ったけどどうしてたんだろ。

      雪かき集めてかまくらでも作って寒さ凌いでたのかな
    • 96. 2024年02月09日 09:04

      >>3
      匿名でネット上で、京大卒の弟のふんどしでイキるしか能がない奴が「ペンネームは歴史に名を残したうちにカウントされない」とほざいていると思うと味わい深いな(笑)
  • 4.  2024年02月08日 21:05

    小学3年生レベルの屁理屈で勝ち誇ってて草
    「名を残す」の意味が「本名が教科書に載ってる事」な訳ないだろ
    • 7. 2024年02月08日 21:07

      >>4
      フリーレンでも歴史に埋もれないようにと「戦士ゴリラ」と名乗っているしな。
    • 52. 2024年02月08日 22:20

      >>4
      本当にアンフェとやらが言ってるならスクショでも引用リプでもすれば良い
      それもない時点で、この窓際チョンフェ騎士が勝手に言ってるでしかない
  • 5. 2024年02月08日 21:05

    シュナムルというハンドルネームを使ってる人は悪い意味で有名になってますね。紛れもないあなたのことでは?
    • 37.  2024年02月08日 21:56

      >>5
      名前どころか学歴も妻も娘も嘘だからバズっても歴史に名前は残らないな
  • 6. 2024年02月08日 21:06

    歴史で出てくる男がなぜ本名と言い切れるのか。
    • 18. 2024年02月08日 21:31

      >>6
      大体、歴史上の人物なんて子供の頃と大人になってから全然違う名前で呼ばれてるなんてことザラなのにね。

      金太郎→坂田金時
      牛若丸→源義経
      梵天丸→伊達政宗
      竹千代→徳川家康



    • 19.自己レス 2024年02月08日 21:32

      >>18
      ×呼ばれてるなんてこと
      ○呼ばれてるなんてことも
    • 25. 2024年02月08日 21:39

      >>6
      江戸以前なら親や特別に親しい人を除いて、本名は使わないのが普通。
      (諱と言う)
      通称・通り名で呼ばれるのが通常。
      また、商家に置いても屋号で呼ばれるのが通常。
    • 69. 2024年02月08日 23:11

      >>6
      そもそも戸籍とかないし本名の扱い自体今と違ってるので、その名前が改名後だろうがペンネームだろうがそれが今でいう本名として通る時代なんよね
    • 85. 2024年02月09日 02:58

      >>6
      しょ、聖徳太子さん
      正岡子規さん
      中大兄皇子さん。。。
    • 110. 2024年02月09日 20:34

      >>6
      出世によって名前が完全に変わる時代の方が長いもんね
      現代の感覚じゃ計れない
  • 8. 2024年02月08日 21:08

    こんな屁理屈が万バズするくらい、女さんたちは悔しかったのねw
  • 9.  2024年02月08日 21:13

    いうて昔の人って役職変わると名前変わったりするんだからもうペンネームみたいなもんじゃん
  • 10. 2024年02月08日 21:15

    というか女性の名前は呪い避けのために従三位以上でない限りは公式用の名前使うのが基本で本名じゃねぇって言われてもなぁ
    • 108. 2024年02月09日 19:10

      >>10
      藤原小屎(おぐそ)は桓武天皇夫人になるような高貴な家柄だけど、当時は鬼に魅入られて攫われないように、敢えて汚い名前を付ける風習があった
      大河で『まひろ』なんて創作するから勘違いする人が出てくるんだよ
      いくら親の情とはいえ、本名名乗りたくない人はたくさん居たはず
  • 11. 2024年02月08日 21:20

    史書に残った時点で、充分だと思うが。
    本名が判らないのは男も似たようなもんだし。
    その時代になんと名乗っていたか、どう呼ばれていたか、なんて明治の頃まで判らない人のほうが多いのではないか。
  • 12.  2024年02月08日 21:20

    土佐日記とかネカマ?してるし当時でも回し読みするくらい女も読み書き出来るくらい教育が充実してたのに
  • 13. 2024年02月08日 21:21

    賢いねえ、昔の女性はほとんど本名で名が残ってない事を知ってて

    じゃあ言霊信仰の名残で、基本的に本名では呼ばないのは知ってたか?
    時代劇とかでは男性も名前で呼ばれてるけど、当時は役職名とかあだ名呼びだぞ
    半可通が知的水準とか言うもんじゃ無いよ
    • 24. 2024年02月08日 21:38

      >>13
      一つ賢くなった
      サンキュー13
      フォーエバー13
    • 34. 2024年02月08日 21:53

      >>13
      あー言霊で思い出した!
      ぬーべーにあった、忌み名は親だけが知っておくべきってやつやな
  • 14. 2024年02月08日 21:22

    女形も知らず花魁衣装の男叩いたり
    空気抵抗も知らず女子陸上のユニフォームに難癖付ける無知無学無教養フェミがなんだって?
    • 54. 2024年02月08日 22:23

      >>14
      無知無学無教養じゃなきゃ、自分勝手な理屈を押し付けて暴れんてwww
    • 86. 2024年02月09日 04:37

      >>14
      ず~っっっっっっっっっと部屋に閉じ籠って学校にも行かず社会にも出る事も無く歳だけ重ねてきた様なのばっかりなんだろうなぁ、フェミ達って。
  • 15. 2024年02月08日 21:23

    シュナ君もピンク文字も論破した気になってるの、国文科出身の僕から見て、バカ丸出しでとても恥ずかしい。流石は屁ミニストさんたちだね(嘲笑)
  • 17.  2024年02月08日 21:28

    シュナーーーーーーーんwwwwwwwwww
  • 20. 2024年02月08日 21:33

    「歴史に名を残す」
    その意味が全く分かっていないという自らの浅はかさをドヤ顔で語るピンクフェミ
    本当に恥というものが理解できてないんだとな
  • 21.  2024年02月08日 21:37

    本名残したいの?まぁこれからいくらでも頑張れるよね!
    えっ自分はやらないの?
  • 22.  2024年02月08日 21:37

    ちなみにスターリンもレーニンもポルポトも三島由紀夫も本名ではない。
    これ豆知識な。
    • 45. 2024年02月08日 22:07

      >>22
      チェ・ゲバラ「せやせや」
      太宰治「お、そうだな」
    • 60. 2024年02月08日 22:32

      >>22
      漫画か含む作家とか、芸能人とかも芸名やペンネームで本名は知られていないってことも多いと思うが、こいつらにとっては名を残したことにならんのか。

      ルイス・キャロルとかマーク・トウェインとかリンゴ・スターとか。藤子不二雄や手塚治虫もペンネームだ。
  • 26. 2024年02月08日 21:40

    >「北条政子は?天璋院は?w」とか言って論破した気になってる連中の無知蒙昧ぶりはあまりに無様で見ていて恥ずかしくなる。
    >>>それは一部のレアケースで、系図を見れば、ただ「女」とか「娘」としか書かれず生没年もはっきりしない女性たちが大勢存在するのが分かる

    リアルで「へぇっ!?」って声出たぞ
    そんなんどの時代を生きた男もその大半は歴史に名なんて残せないんだから「偉人」などとされて歴史に名を残した男たちは一部のレアケースやがな…
    • 66. 2024年02月08日 22:56

      >>26
      昔の男は偉人しか存在しなかった説
    • 68. 2024年02月08日 23:09

      >>26
      天下統一を目指したような女がもっと多ければ名前が残ったんやろな
      女さんは自慢の身体能力でなんで合戦で名前を馳せなかったん?
  • 27. 2024年02月08日 21:42

    浅井三姉妹(茶々、初、江)
    藤原道長の娘たち(彰子など)
    細川ガラシャ(明智玉)

    このあたりは有名なはず
    • 93. 2024年02月09日 08:12

      >>27
      茶々が後の淀殿だったな
  • 28. 2024年02月08日 21:45

    昔の人の本名は親か主君くらいしか知りません
    公の場で本名で呼ぶことは大変失礼な事だとされていました
    死後になって、諱(いみな、忌み名)として生前の本名が明かされる事は有りますが

    ともあれ、紫式部も菅原孝標女も、「本名が公になってない」のは「女だから軽んじられていたから」どころか、丁重に扱われた結果なんですね
    被害者ぶれない方が都合が悪いかも知れませんが
  • 29.  2024年02月08日 21:45

    コメント欄読んで気付いたが、この人シュナムルなのか。
    あの「弟家族と姪の写真を、自己顕示欲とフェミ騎士活動のために利用してた男」のシュナムルか。

    ところで「本名が残らなければ意味がない」と豪語するその姿は盛大な自虐か何かで??
  • 30. 2024年02月08日 21:47

    所詮、加害欲は強く、マウント取るのが好きな性別なんだよな。ただ、相対的に能力が落ちるから自分では「出来ない」だけで、暴力的に弱者がやられるの見るのが好きなんだよね、ガッツチャンネルとかBLとかエロ漫画でもレ○プもの大好きでしょ
    だから、健全な議論にはならんよ。ただ、言い負かしたいだけなんだからさ,にしても頭悪いよな、ま、そういうことでは。
    これが、いわゆる女性のボリュームゾーンの現実で、有能な奴はいるけど、そういう奴は黙って出世してるわな
  • 31.  2024年02月08日 21:48

    紫式部はペンネームであって、本名では無いと言い出したら、
    あらゆる文学にて名を残してる筈の人も、全員名前は残っていない事に成る。

    なお、紫式部の本名は藤原香子、清少納言の本名は清原諾子と言う説有り。
    • 72. 2024年02月08日 23:13

      >>31
      正直、例えば東野圭吾だって本名かどうか知らんしなぁ
  • 32. 2024年02月08日 21:49

    じゃあ、偽名でバズっても仕方がないね。本名で勝負すれば、、、、
  • 33. 2024年02月08日 21:49

    北条政子はレアケース扱いwww
    もうなんでもありじゃねーかwww
    • 36. 2024年02月08日 21:54

      >>33
      そもそも時政の娘だからテキトーに政子って付けられただけwww
  • 35.  2024年02月08日 21:54

    そもそも女性の本名が残らないのは(真名みたいな)言霊の風習による保護的な意味合いが強く、女性を差別しての行為では無いんだけどな

    どうやら、言葉遊びのなぞなぞは得意なようだけど、そういう歴史的な認識は果たしてどうなんだろうと
  • 38. 2024年02月08日 21:56

    いうて事績がゴミみたいなものしか無いからだろ
    紫式部も清少納言も覚えなくても大勢に影響はない
  • 39. 2024年02月08日 21:57

    現代でも本名は皆知らなくても芸名とかで有名なやつはたくさん…というか芸能人なんて大体そうだろ
    歴史に名を残す=本名っていくらなんでも浅慮過ぎないか?
  • 40.  2024年02月08日 21:57

    男「女は車の運転下手だよねw」
    女「男にだって下手なのは居るでしょ!数の差は問題じゃない!!」

    男「女にだってきちんと歴史に名を残した人物はいるやろ…」
    ヘミ「男に比べたら断然少ない!こんなの残したうちには入らない!!」

    何故なのか。
  • 41. 2024年02月08日 21:58

    この理論で言うなら天皇家も名前残ってないことになるね
    • 55. 2024年02月08日 22:24

      >>41
      推古、皇極、斉明、持統、元明、元正は淡海三船が纏めて付けただけだったり
  • 42.  2024年02月08日 21:59

    歴史云々の話が出た段階で「紫式部や清少納言」は親の役職名だーって言い出すと思っていたけど、歴史上の人物なんて女性に限らずそんな物だろ?
    • 57. 2024年02月08日 22:30

      >>42
      近年の人物だと「カダフィ大佐」とかね。
      あの人大佐まで含めて人物名になっちゃってるよ。
  • 43. 2024年02月08日 22:00

    よっしゃ、この流れに乗って通名廃止訴えようやフェミさん!
  • 44. 2024年02月08日 22:04

    どんな屁理屈を使っても誤りを認めないの凄いな

    それはともかくシュナムルまた調子戻ってきてるな
  • 46.  2024年02月08日 22:07

    ケツ毛バーガーの人も本名は残せなかったね、歴史に名を残すって大変だ~
    • 51. 2024年02月08日 22:19

      >>46
      まゆたんはそっとしておいてやってくれ…
  • 47. 2024年02月08日 22:09

    むしろ、男女限らず。自分や親の役職名で呼ぶのが普通。
    家名+役職名が基本。
  • 48. 2024年02月08日 22:11

    寒空の下、ベランダで独り無知を晒す哀れな男。
  • 49.  2024年02月08日 22:14

    ゴールポストを動かすどころか、サッカーで勝てないと見るや勝手にカバディを始めるような感じだな。
    精神的勝利で満たされるのも、ある意味幸せなのかもね。
    羨ましくはないが。
  • 50. 2024年02月08日 22:18

    なんでフェミ騎士ってあんな生き恥晒しといておんなじ名前で活動し続けるの?
    浮気JK発情たまちゃん、女子トイレKTB、イマジナリー娘シュナ、カツパン……
    • 82. 2024年02月09日 01:25

      >>50
      騎士は武功を立てる度に自分の名前を叫ばないとならず、もしも名前を完全に変えて別垢にしてしまうと、今までの武功もリセットされてキャリアゼロになってしまうから。
  • 53. 2024年02月08日 22:21

    なら君等が頑張って歴史に名を残しなよ。もちろん良い事で、日本のためになる事で頼むでw
  • 56.  2024年02月08日 22:29

    「それは一部のレアケース」
    とか言ってるヤツさあ。
    もしかして、歴史書に載る人物自体ほんの一部のレアケースということをご存じない……?
    それとも、昔の男性ほぼ全員歴史書に載っているとでも?
  • 58.  2024年02月08日 22:32

    ツイフェミとか言うフェミニズムに逆光する
    ミサンドリー反社会勢力は歴史に残らないけどね
  • 59. 2024年02月08日 22:32

    こんなのに3万いいねつくとか知能どうなってるんだよ…
  • 61.  2024年02月08日 22:32

    これ、大元の人の主張って…。
    日本は歴史に女性の名前を残さず、選挙権も近年まで与えられていなかったと言う主張だった様だ。

    日本は歴史上の記録が様々に残っている方なので、歴史上に残っている女性の名前って他の国より多い位なんだが。
    (他の国の方が、歴史上名前の残っていない女性や存在が曖昧な女性が多い)

    なお、日本に置いて女性の選挙権が認められたのが遅いのは事実だが、他の国でも歴史的には政治は男性が動かして来たものだし。女性の選挙権が認めれる様になるのは近代になってから。
    なお、アメリカの普通選挙は1870年、女性の選挙権は1920年、ただし黒人も含めた全ての人が選挙に参加できる様になったのが1965年。日本の場合、普通選挙が1925年で女性の選挙権が1946年。

    アメリカは女性の選挙権が得られるまで50年かかったが、日本は21年である。そして、アメリカの有色人種の含めた全国民が選挙に参加できる様になったのは白人男性のみの普通選挙から95年後だ。
    • 78. 2024年02月08日 23:59

      >>61
      そうそう
      アメリカで女性に選挙権が最初なかった件はフェミは触れないよねw
    • 80. 2024年02月09日 00:48

      >>78
      都合が悪いから触れない説
      興味ないし面倒臭いから知らない(調べもしてない)説

      俺は後者を推す
    • 90. 2024年02月09日 06:29

      >>61
      いや、数十年前まで参政権が無かったって話だよ。もう昭和、終わってるじゃないかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • 62. 2024年02月08日 22:50

    厩の皇子も本名乗ってないけどな
    • 84. 2024年02月09日 01:51

      >>62

      てか中世ごろまでの偉人って大半が本名不明なのよね。そもそも偉い人の名を残しちゃいけない呼んじゃいけない習慣があったのと史書には公共の名前しか載らなかった問題があるので。
      まあそれでも当該人物が成長する過程で地方を跨いでいたりすると元いた地方の郷土資料の隅っこに編集から漏れた本名が載ってたりするけどね。
  • 63.  2024年02月08日 22:52

    蜻蛉日記(かげろうにっき)の作者が「藤原道綱の母」はどうかと思ってたが
    フェミさん誰も挙げてくれない
  • 64. 2024年02月08日 22:54

    それ言い出したら戦国大名や天皇も本名じゃないんだが。
    相変わらず自分の望む答えが一語一句そのまま書かれてないとノーカンにするフェミの悪癖が出てるな
    • 65. 2024年02月08日 22:55

      >>64
      しかも正確には何が本名かは誰も分からないんだよな
      本名の定義が今の時代と違うわけだしな
    • 67. 2024年02月08日 23:06

      >>65
      例えば豊臣秀吉であっても当時に最初の名前を本名とすると言った風習も見当たらないんで木下藤吉郎や日吉丸が本名かどうかが分からんしな
    • 73. 2024年02月08日 23:15

      >>64
      アホフェミ共の論理だと結構な数のローマ帝国の英傑・政治家達も歴史に名を残していない事になるからねぇ
  • 70. 2024年02月08日 23:11

    何言ってるんだ?と思ったらそういう事…
    それ言ったら男でも歴史から名前が消える奴わんさか出てくるんだが
    どこまで馬鹿なんだ?コイツ等
  • 71.  2024年02月08日 23:11

    こういう間抜けな事をほざくのって、インターや朝鮮学校などの日本の一条校じゃない学校出身かれいわ知能のバカのどちらか

    暇空のおもちゃことシュナは在日朝鮮人だからどっちか解らんw
    • 105. 2024年02月09日 15:23

      >>71
      令和生まれをバカにするな!
  • 74.  2024年02月08日 23:32

    歴史書って具体的に何?
    古事記にも日本書紀にも女の神様山ほど出てくるんだが?
    • 83. 2024年02月09日 01:29

      >>74

      それに先行して書かれた古史古伝にはもっと女神の数が出てくる
  • 76. 2024年02月08日 23:53

    フェミニストの正体はアカデミズム右翼
    名前不明の人もよく調べると周りにヒントらしきものは書いてある
    明治まで庶民には名字がなかったレベルの都市伝説ですね
    武士階級は存在しません
    権威的でとても宜しいかと思います
  • 77. 2024年02月08日 23:55

    じゃあ北条政子とか日野富子とか藤原彰子とか平徳子とかは?神功皇后や持統天皇などの皇族は?

    そもそも「歴史に名を残す」の基準は?
    まさかテメェが知ってるか否かとか義務教育で習うか否かとか言わねぇだろうなw
  • 87.  2024年02月09日 05:18

    まあ散々指摘されてるが、筆名でも法名でも性差関係なく残ってるのは一緒、と言うごく当たり前の知識が無い馬鹿が3万人もいるのが一番驚きではあるかな。

    元の発言者?匿名で嘘つき常習犯だろw話になんねーよ。
  • 88. 2024年02月09日 05:27

    こいつらの考えだと、聖徳太子は名前を抹消された虐げられたひとなのか。

    本気で言ってる?
  • 89.  2024年02月09日 05:49

    親兄弟以外の異性では夫以外に本当の名前を明かすことが無いんだが?
    無教養で無勉強なお馬鹿さんが闊歩できる、SNSとか云う無法地帯www
    • 91. 2024年02月09日 06:52

      >>89
      先輩、今思ったンスけど
      こいつらからインターネット取り上げたらまた元の喪女に戻ってひっそりと絶滅するんじゃないですか?
  • 94. 2024年02月09日 08:29

    フェミ「女は歴史に名が残ってない!」
    一般人「いや、紫式部とかご存知ない?」
    シュナ「(やっべ)紫式部は(ペンネームだから)名前(本名)残ってないぞw教育水準w」
    一般人「歴史に名を残すって本名関係なく実績が残ってるって話やろ?」
    一般人「いや、本名とか言い出したら昔の人は幼名とかあるし官位とか貰ったら名前変えるし男でも本名不詳山程おるんやが」
    シュナ「…」
  • 95. 2024年02月09日 08:36

    戦国大名も教科書に本名載ってないんだがな
    武田信玄の正式な名前は源朝臣武田信濃守太郎晴信だし
    • 97. 2024年02月09日 10:07

      >>95
      しかもそれですら大元のバカが言ってたような現代基準的本名かどうかは分からんからな、結局のところ役職名に近いかも
    • 101. 2024年02月09日 13:14

      >>97

      律令制度が生きていた時代だから古代から一族毎に運命づけられた社会的役割があったのよね。それがうちらの名字になったりしてる
      因みに織田信長の「弾正」ていうのは権力者たちが私利私欲の為に暴走した時に斬り捨てる専門の戦闘集団
  • 98. 2024年02月09日 10:38

    本名が知られてない・分からない男性の偉人なんてたくさん居るしペンネームとかまでアウトにしたら男女ともにめちゃくちゃ少なくなると思うんですがそれは
  • 99.  2024年02月09日 11:55

    指摘自体アホかな?って思うし、こんな話の枝葉の部分で揚げ足取るような事やってるの見ると人とコミュニケーション取ってるか心配になる。
    ベランダから出ろ。
    • 106. 2024年02月09日 15:33

      >>99
      むしろ、ベランダから飛び降りて物理的な痛みを知るべきだな、このツイフェミは
  • 102. 2024年02月09日 13:21

    👩女性は歴史に名が残らない!昔から虐げられてきた!
    👨紫式部とか色々いるけど
    👩本名じゃないからノーカン!本名だったとしてもそれはレアケースだからノーカン!

    フェミさんが自分から歴史に名を残した女性を透明化(誤用)してるのすき
  • 107.  2024年02月09日 16:59

    女性作家は本名を公開しろってことかな?
    なかなかに邪悪だな
  • 109.教養のある人 2024年02月09日 20:03

    本名というかいわゆる諱じゃないものこそ男女問わず名前として使われてたんだから紫式部とかだって名前でしょ
    男だって官位名とかで呼ばれてたし、それが名前だったんだよ
    教養がないのはどっちやねん
  • 111.  2024年02月09日 20:35

    野獣先輩は歴史に名前が残されていなかった…?違うだろ!いい加減にしろ!
  • 112.      2024年02月10日 00:25

    そういう時代なんだからしょうがないじゃん!w
    昔は試し切りで通行人がいきなり斬られていた時代ですよwww
  • 113.  2024年02月10日 00:49

    中華帝国2000年の基礎を作った劉邦でさえ本名不明なんだが(「劉邦」とは「劉のおっさん」くらいの意味でマトモな名前じゃない
  • 114.  2024年02月10日 01:45

    例えば紫式部って源氏物語を書いた以外に宮中で何をしていたの?

    当時の感覚で言って単に職場で自作小説書いていただけなら、そりゃあ当時の仕事場の記録に残らないのは当然と思うけど

    てか、北条政子レベルで歴史に影響を及ぼして当時の記録に名前を残すに値する何かを残しながら名前が残ってない人ってどれほどいるの?
  • 115.  2024年02月10日 15:49

    紫式部は女でありながら漢文知識に通じていた博学才女
    彼女の主人である藤原彰子の教育係であり、彰子主催の文芸サロンで物語を読んだりしてた。一条天皇の気を引くため、道長があの手この手で手を尽くしていた
    そのひとつが紫式部が宮仕えする前から書いてた源氏物語(口コミウェブ漫画)
    んで道長さん、羅刹編集になって続き書かせてたみたいね
  • 116. 2024年02月13日 08:07

    まず現代とは名前の概念自体が違うやんけ
    成長する事に変わる名前、死後贈られる尊称、あらゆるものが違う
    こいつらには歴史の授業が必要だと思ったが、まず理解できんか頭悪いし