【多様性の敗北】海外「なぜアメコミより日本の漫画のほうが人気なんだ?」

スクリーンショット 2024-02-28 21.03.09.png




( ´∀`)つ 関連記事

【疑問】なんで日本で海外漫画が流行らないの?





1: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 13:35:04.16 ID:YjpuxveI0
なぜ日本のマンガが欧米でアメコミより売れているのか

日本のマンガは欧米で信じられないほど売れているが、アメリカン・コミックスは本拠地でも追いつけないようだ。

https://www.cbr.com/japanese-manga-vs-american-comics-why-more-popular/

5: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 13:45:05.47 ID:xQ437LLq0
長年マンガとコミックは争ってきたって書いてあるけど
日本人からするとアメコミが眼中になさ過ぎてはあ?としかならないな

7: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 13:49:20.76 ID:2AyYSvRqM
アメコミを漫画にすればいいのでは

8: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 13:50:45.11 ID:2ZLeg2Nm0
>>7
かなり寄せてるやつ出てきてるぞ
絵とかも

9: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 13:52:10.50 ID:ddmhJweZ0
日本は1冊20本程度掲載の漫画雑誌が少年向けに毎週2ドル、青年向けでも毎月5ドル以下で何冊も出てる
下地が違うわな

11: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 13:56:29.62 ID:AlwIJMQR0
映画やドラマでは勝ってるから別にええやん

13: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 13:58:42.02 ID:RRSCJkwD0
種類が膨大やしなぁ
ちょっと眺めただけで自分にヒットするものが2つ3つ余裕で見つかる

14: ポクポクくん 2024/02/25(日) 14:02:41.11 ID:TUB9Dl/qH
アメコミのことはよく知らないけど、全身タイツマンが当たり前で
それをみんなおかしいと思ってて「俺たちはなぜタイツで戦ってるんだ・・」
と悩んでるイメージ
あくまでタイツが物事の中心にある

88: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 19:19:43.23 ID:QwCsM8gi0
>>14
ところがな、アメコミで全身タイツじゃないヤツ出してもウケんのよ
不思議な事にね

17: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:08:14.24 ID:9xey4cQAd
家族や恋人の仇という動機一辺倒とかどこかで聞いたな
ワンピースが覇権の日本は過去編とキャラのバックボーン作りこんでる

18: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:08:45.92 ID:bcp8XqJP0
漫画は子供も読むから
多種多様な思想を入れると愛国心が無くなるからな
アメリカも中国もそれをもの凄く危惧してるから作りたくても作れない

19: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:10:21.63 ID:COi7o+/+0
アメコミって新陳代謝無いからな
日本で例えたら未だに鉄腕アトム ジャングル大帝 リボンの騎士を連載し続けてる状態

220: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 14:06:48.41 ID:6k6u/mYU0
>>19
凄く腑に落ちたわ

21: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:14:47.68 ID:V5XMheJ/0
売り方の問題だろ
ワシントン住んでたけどアメコミって専門店行かないとろくな品揃え無いし
適当に立ち寄った書店で当たり前のように陳列されてる漫画に勝てるわけないじゃん

93: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 19:27:47.19 ID:QwCsM8gi0
>>21
アメコミって一応、向こうでも普通の書店にも置いてたけど売れんかったから、徐々に売り場面積減らされて、最終的にナード向けショップでしか扱わなくなっただけや
一方、漫画の方は最初はアニメでやってたジャンプ原作くらいしか置いてなかったのが、売れたんで棚を複数占拠するくらい品数増やしたんだよ

116: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 20:26:31.85 ID:WH07Q7XJM
>>21
なんでアメコミは書店で売らないの?

123: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 21:12:09.83 ID:QwCsM8gi0
>>116
売ってはいるor売ろうとはしてた
でも売れねえから取り扱いスペース減らされてるか撤去されたかだけ
最近、潰れたアメリカの本屋の写真とか検索すれば出てくるよ

129: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 21:24:12.61 ID:/FYD/3HD0
>>123
むしろアメコミの方が日本のゲーム屋に対するスクエニの様に強い権力を持っているんだけどね
それでもなお市場原理の力に負けて駆逐されてきているんだよなあ

元を質せば単純に人気で負けたせいであって、品揃いが先に来ている問題ではない

23: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:18:02.81 ID:KpMGBl/+0
ジャンルが偏りすぎてる、思想も偏ってる歪みすぎ
日本の漫画はガチで何でもあり

25: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:20:08.39 ID:6Rc9Vc/60
アメコミって主人公がヒーローかダークヒーローしか居ないイメージ

94: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 19:31:40.97 ID:QwCsM8gi0
>>25
ダークヒーローかてスポーンが当たったあたりから増えただけで、それ以前はバットマンくらいしか無かったぞ(そのバットマンだって、ベタなアメコミ話の方がはるかに多かった)

26: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:20:11.26 ID:NCoPTtAb0
今更LGBTに目覚めて急進的な事やってるけど
日本はずっと前から百合も薔薇もTSもやってるしな

38: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:59:01.72 ID:/BnJDa4m0
アメコミは有害図書追放をやって多様性が
無くなったのが今の衰退に繋がってる

41: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:05:13.26 ID:S+Ji78j30
ヴィランを正義側にしたり敵にしたりするのが頻繁にあるのどうなん

43: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:07:07.25 ID:hwaPm5Kp0
ポリコレし過ぎたからな。次はSF小説界隈とゲーム業界
なお漫画と違ってこっちはどっちも日本も追従しちまってるから漫画みたいに数年後に無双は無理やろうな

44: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:11:44.24 ID:asE8wT4r0
コレは割とハッキリ答えが出てて
マーベル、DCって大手は共に
ポリコレ推進派な思想持ちやマイナージェンダー
マイノリティな人種等々を
率先してスタッフとして大量に雇ったからなんよ

これ日本に置き換えたらよくわかるんだけど
日本の大手少年誌において
出版社や編集部のみならず漫画家にまで
大量に特定思想の活動家を招き入れて重用し
反発するヤツは排斥したって事と同義

そらぁ…たち行かなくなるわなw

引用元






僕のヒーローアカデミア コミック 1-38巻セット - 堀越耕平
僕のヒーローアカデミア コミック 1-38巻セット - 堀越耕平
この記事へのコメント
  • 1.  2024年02月29日 06:03

    単純に日本の漫画のほうが幅広い層にアピールしてるからじゃないかな…
    アメコミにも色々あるんだけどヒーロー物以外はあんまり売れてないのが現実だし
    • 2. 2024年02月29日 06:09

      >>1
      言われてみれば確かに、青春モノ学園ものとかグルメ漫画とかのイメージはないな
    • 9. 2024年02月29日 07:21

      >>1
      映画になったものくらいしか知らないが
      読者層が違うなぁってのは感じるよね
      少年・少女漫画に当たるものってないのかな?
      まぁ日本の漫画雑誌文化がちょっと特殊だから
      安易な比較は危険だが…
    • 11. 2024年02月29日 07:29

      >>1
      アメコミファンには悪いけど、子供の頃から
      あの絵柄が受け付けん。日本の劇画ともまた違う。

      実写映画もある作品で、実写の方がキャラとして
      かっこいい(かわいい)って
      コミックの意味あるんか?と
    • 14. 2024年02月29日 08:30

      >>2
      スーパーマンが他のヒーロー誘って飯食うやつ
      日本で漫画になってたよね
      アメリカ本国で出ても良さそうなのに
    • 20. 2024年02月29日 10:34

      >>1
      日本の漫画は幅広い層にはアピールしてない
      「好きな奴だけ付いてこい(ドン!)」なんだよ
      作家性がものすごく強く出る

      読者は自分で取捨選択して自分にあった作品を手に取る
      結果的に、色んな人に刺さる感性の作品もあれば
      特定の層にだけものすごく刺さる作品も出てくる

      アメコミは一つの作品で幅広い層にアピールしようとするんだ
      白人にも黒人にも、ゲイにもレズビアンにもトランスジェンダーにもアピールしようとする
      結果、多様性を盛り込んでしまってどの作品も同じアプローチをとるから似通ったものになる
    • 23. 2024年02月29日 11:13

      >>1
      アメコミのメジャーな出版社の日常物て「アーチでなくっちゃ」ぐらいしか思い出せないWWW スーパーヒーローが出なくても、銃持ったバイオレンスヒーローだしなぁ。 スポーツマンが主人公でも、競技はしないで悪人と戦ってたしなぁ。
    • 27. 2024年02月29日 12:59

      >>14
      今57の僕が幼い頃
      、テレビ版のスーパーマンて、お爺さんみたいな顔の人。中学の時はクリストファー・リーブだったが。
    • 33. 2024年03月01日 00:06

      >>20
      俺も、この説明の方が納得する。もちろん、売れるものを描こうという意識はあるんだろうけど、それ以上に、自分の描きたいものを描こうという意識が強いと思う。

      俺が知らんだけかもしれんが、アメコミにもバトル漫画以外に、売れてる料理漫画とかラブコメとかスポーツ漫画とかギャグ漫画とかテーブルゲーム漫画(遊戯王とかヒカルの碁みたいな)とかあるの?日本の場合、一番メジャーなジャンプだけで、これら全部そろってるんだが。
  • 3. 2024年02月29日 06:19

    日本では完結した作品の単行本しか買わない(完結していないと安心して買えない)人が増えてきているらしいけど
    アメコミでそれをするのは無理だな……
  • 4.  2024年02月29日 06:27

    本当に多様性を目指すなら、色んな才能を集めてヒーローものだけでなくクリエイターに色々な分野を好きにやらせてみればいいのにな。海外小説なんてまさにそうじゃないか
  • 5.  2024年02月29日 06:34

    進撃の巨人の、壁内人類と壁外人類の技術格差みたいな感じだと思ってる

    壁の外で延々戦争やってて技術力を磨き続けてきた漫画と、
    壁の中で技術が止まったままのアメコミ

    壁内には立体起動も発展してないし、巨人の力もない状態でそのままぶつかればどうなるか
  • 6. 2024年02月29日 06:46

    向こうの多様性って

    ブス入れなきゃ
    デブ入れなきゃ
    マイノリティ入れなきゃ
    LGBTQ入れなきゃ
    女性のためにエロは排除しなきゃ
    コレ全部受け入れない読者共はカス

    をマジでやっているから
  • 7. 2024年02月29日 06:47

    色々考えようとしてもそこまで面白くないからと言う結論に落ち着く
  • 8. 2024年02月29日 06:54

    海外の多様性って、結局は
    「作品が面白いかではなく、自分達の崇高()な思想主義の押し付け」
    「女性や不細工や性的マイノリティー等の社会的弱者の皮を被った新手の共産主義者」
    これが露骨に見えるから嫌いなんよ。
    また、日本の漫画が人気になるということは、「日本が文化の侵略をしてる」とアメリカで反日感情を焚き付ける事が可能だから怖いな。
    • 24. 2024年02月29日 11:21

      >>8
      アメリカンヒローの多様性て「同じ名前のヒーロー二代目を黒人にする」「同、二代目を女にする」「実はゲイ(レズビアン)だった」「ヒーロー同性婚の結婚式特別号を出す」とかだぜ? とりつくろていてばかりで、別に、本質とかテーマに関係ないことするんだよね。 
      昔はマイノリティを「異星人」として描くことで、人種問題に触れるとかしていたし。超能力のヒーローが、貧困や薬物に無力な皮肉を書くとかしていた。 昔のほうが時事問題の作劇への昇華の仕方が上手だった。 今はもう取り繕って媚びてるだけで、その様子は衰退するジャンル一直線だよ。
  • 10.  2024年02月29日 07:21

    多様性と言いながらジャンルに多様性ないでしょ
    日本の場合、登場人物がただ感想を述べながら飯食ってる漫画(時々ハプニングあり)がジャンルで成り立つ
    向こうさんジャンル単位でないでしょ、こういうの
  • 12.   2024年02月29日 07:54

    そもそも学生時代に漫画読んでるだけでガチ差別からの排除まである欧米じゃ漫画を読む習慣が育たないのは自明やろ。
  • 13. 2024年02月29日 08:24

    テンプレで量産してるアメコミと本当の多様性が有る日本の漫画じゃねぇ
  • 15. 2024年02月29日 09:10

    『多様性』を語る割にアメコミってすぐキャラを黒人に変えようとしたり、元はゲイじゃなかったキャラをゲイにしたり押し付けがましいんだよ。
  • 16. 2024年02月29日 09:30

    そもそも比べるのがおかしい
    アメコミはアメコミ
    マンガはマンガ

    どちらか優れてるとか劣ってるとかどうでも良い

    • 25.S 2024年02月29日 11:23

      >>16
      だが売上やシェアの拡大縮小だけ見て、どっちが落ち目かはわかるでしょう…
  • 17. 2024年02月29日 09:44

    政治臭くて吐き気がするから
  • 18.  2024年02月29日 10:12

    漫画は自分等で楽しむ為に英語版も作らず勝手にシコシコ作り続けられたものだよ?
    漫画が競っていたのは漫画だけ
  • 19.  2024年02月29日 10:23

    アメコミは複数の人間に向けて複数の人間が作ってんねん
    だから量産品、工業製品みたいなもんだ

    日本の漫画は一人の漫画家(とそのアシスタント)か少数のファンに向けて描いてる
    スパイファミリーみたいな作者の本位でないものや
    ワンピースみたいに結果的にものすごい多数にぶっ刺さってしまったものもあるけど
    描いてるのは作者
    だから一点モノになる、アートなんだよ
  • 21. 2024年02月29日 10:44

    ジェンダー云々以前にアメ公は話作りが下手
    っていうかテンプレートみたいにワンパターンの話しか作れないから独創性と発想力がほとんど無い
    だからデップーがメタ発言するのをネタにしただけで「第四の壁を破った!画期的だ!」とか喜んじゃう
    そんなもん手塚治虫が好き放題やった後やぞこっちは
  • 22.  2024年02月29日 10:57

    >アメコミって新陳代謝無いからな
    日本で例えたら未だに鉄腕アトム ジャングル大帝 リボンの騎士を連載し続けてる状態

    これは別に関係ないだろ
    日本だっていまだにドラゴンボール!マリオ!ポケモン!じゃねーか
    • 28. 2024年02月29日 13:16

      >>22
      そういう長寿作品があるのはいいけど、それしかないのが駄目ってことさ
      選択肢は多いほうがいいからね
      向こうにもヒーロー以外のコミックはないわけじゃないけど少なすぎる
  • 26.  2024年02月29日 12:06

    90年代まではミュータントタートルズとかバットマンとかX-MENとかも普通にテレビアニメ放映してたんだけど、なんで無くなったんだろう?
    • 29. 2024年02月29日 13:28

      >>26
      最近は古い作品のリバイバルが流行ってるけど
      アニメは終わるのが普通だからな
      世代を超えるシリーズ自体が少数派
  • 30.  2024年02月29日 13:31

    アメコミは社会的思想を広めるプロパガンダメディアでしかないから
    • 32. 2024年02月29日 21:23

      >>30
      ぜんぜん違うよ。
      アメリカンコミックスが社会運動の標的に何度も晒されている歴史知らんのか。
  • 31.  2024年02月29日 19:41

    アメリカの知り合いも日本的なエロ漫画を描けるようになってて面白い
    エロは人種も文化も超えるんだなぁって