【聖域】教職離れが女子学生に顕著!  有識者「ジェンダーが〜女性差別が〜男尊女卑が〜」

スクリーンショット 2024-05-07 8.11.57.png




( ´∀`)つ 関連記事

【性犯罪】中学校の女性教諭が男子生徒に複数回キスをするなどし懲戒免職 → フェミニスト「・・・」








<ネットの反応>

女性が望んで女性教師が減っても、一部界隈は勝手に「男尊女卑だ!」って騒ぐんだろうな…



女性担任が妊娠して学期途中で産休に入った時「無責任!」と井戸端会議で批判してたのは主にお母様たち。妊娠のタイミングなんて思うようにいかないこともあるのに。女の敵は女なんだな、と思い知らされた。



職場が煩雑になっているのは、女性が細かいことに拘り過ぎたり、地域の要望に過剰に応えようとするからというのもあるんだよね。その結果、長時間労働になり、志望者がいなくなってきている。職場の男性化が問題の原因とか、的外れもいいとこだよ。ジェンダーとかまったく関係ない。



やはりキチガイフェミニズムがすべての現代社会問題の元凶。



結局さ、しんどい、きつい職場を避けるのよ。
それ自体は悪いことじゃないけど、そういう傾向がある性別に、責任ある大変な仕事を任せるの怖くない??




女性が働きやすい職場なんて作れる訳ない
男性が働きやすい職場がこの世に存在してないんだから







「キラキラお仕事という幻想を捨てろ」







ここだけはおさえたい! 教師1年目の授業づくり - 野中 信行
ここだけはおさえたい! 教師1年目の授業づくり - 野中 信行
この記事へのコメント
  • 1.  2024年05月07日 12:05

    単純に教職ってコスパが悪いのに責任がついて回るのが多いって知れ渡ったことと
    子供は可愛いとか生徒と青春をなんていう幻想が無くなったからだろ
    • 12. 2024年05月07日 15:05

      >>1
      もっと単純に子ども嫌い(苦手)な女が増えた可能性もあるかも。子ども好きな女性が多かったら少子化にならないだろうし。
  • 2. 2024年05月07日 12:10

    女子から見ても素敵な美人の先生。ベージュのシースルーのブラウスにピンクのブラジャーで、男子一同大感謝だった美術の先生。今何歳になるのか考えるのよそう。
    • 8. 2024年05月07日 13:55

      >>2
      総立ち?
    • 16. 2024年05月07日 18:33

      >>2
      シースルーブラウスか…
      80年代あたりに一時期流行ってたような記憶が。
  • 3.  2024年05月07日 12:15

    女性が持つ働くというイメージ

    パンツスーツで適当に書類持って涼しいオフィスを闊歩して
    男性社員を叱ってわからしてるアタシすごいふふん
    • 5. 2024年05月07日 12:21

      >>3
      女って作業は出来るけど自分で考えて仕事する系をあまりやらないんだよな
      「事務だって大変」という意見をよく見るけど、どう見ても楽だよ
      だって大して責任も無いし、最初に覚えてしまえば新しい事を覚えなくていいんだから
      それに大変な仕事にしてはずいぶんと事務の応募率高いですねって感じだし
  • 4. 2024年05月07日 12:18

    ちゃんとほかの教員と同じように働くんなら、増やせばいいんじゃね

    有給も早退もないし長期休暇みたいなのも潰れがち
    そこに混ざりたいと言うなら望み通りにしてやろうじゃねぇか

    メスを出してくるようなやつは不採用で
  • 6. 2024年05月07日 12:44

    記事の筆者見て読むの辞めた
  • 7. 2024年05月07日 12:50

    女って男に比べて理不尽に耐える能力低いよな

    まあ男の場合テストステロン値の関係で理不尽に耐えやすいとは思うが
    そうでない女はやっぱりその辺男に劣るんだから多少仕事面を犠牲にしてでも、妊娠、出産、家事育児を積極的にやって別の価値を示したほうが社会的評価もされやすいし生きやすいと思うんだけどな

    そういう女の役割、強みを否定してやれ男女の賃金格差解消だの、やれ社会における意思決定をする女性の割合を増やすだの言って、女を逆に生きづらくしているのがフェミニズムとかいうカルト宗教ってわけ
  • 9.  2024年05月07日 14:00

    そもそもこういう有識者と呼ばれてる様な人達って、今まで地道に働いたり自力で稼いだりした経験が一度も無さそうな気がする。

    そういった苦労を知らないから、好き勝手な事言ったり書いたりする事が出来る。挙句の果てには『最低賃金1500円にすべき』『もっと男性が有休取れる様にすべき』とか空理空論ばかりだし。

    そんな有識者とやらの薄っぺらい綺麗事をチヤホヤ有難がる左翼メディア。そりゃ大衆からの支持を失うのは当然なワケで。
  • 10.  2024年05月07日 14:28

    >学校教育の男性化 女性が忌避する職場へ
    >教員不足の背景の一つに、職場環境・勤務実態に対する不安、とりわけ長時間労働への忌避感があると考えられる。
    男性化ってなんだろうと思ったら男性並みの仕事が要求されるってだけじゃん
    どうせ教員が大変になったのも母親からの異常な要求に対応しようとしてとかだろ
    • 14. 2024年05月07日 16:59

      >>10
      今まで女性が多くて職場待遇の意見も通しやすそうなのにここまで待遇が悪くなってるのはなんでや。
      同じ女の職場の看護婦見習ってストとか一斉退職とかしたほうがいいのでは?
  • 11.  2024年05月07日 14:43

    俺の息子も、教職も取ってたのに予約していた教育実習行くのも嫌だと断った。コンプライアンスだの生徒に触れるとセクハラだとか親が煩いとかとにかく面倒臭くて教員になんかなりたくないだとさ、子供の頃から教員になりたいと言っていたのがこの通り。
  • 13. 2024年05月07日 15:28

    週7でその内2日はサービス出勤の仕事なんてどう考えてもやりたくないやろ
  • 15. 2024年05月07日 18:29

    ひでえ性差別記事なのに平気でヤフーは載せるよな
    米欄も閉じてるしフェミの連中は本当に汚い
  • 17.  2024年05月07日 18:40

    >地域の要望に過剰に応えようとするからというのもあるんだよね。その結果、長時間労働になり

    これさ、単なる推測というか邪推レベルだろうと思わないでもないんだが、そういう傾向の進み方と、女性校長の増加とが歩調を合わせてたりはせんだろね?
  • 18. 2024年05月08日 10:52

    ここから女性差別にどう繋げるかがフェミの腕の見せ所よ