【賛否両論】「バイキングの料金が女性より男性の方が高額」← 不公平じゃね?

28431960_m.jpg




( ´∀`)つ 関連記事

【女性差別?】女性客だけ「小盛り」提供する飲食店…法的には? 女性、怒りの声「もう行かない!」








<ネットの反応>

つまり、女性を優遇しろなんですよね
なら、女性だけ盛り付けが少ないことに対してなんであんなに噛み付いたのかねぇ、、、




子供料金と同じ考えでは?
必要カロリーや体格が基本的に差があって、それが科学的に明確な場合、食べ物や衣服などは使用する材料の関係で金額を分けているんだと思いますけどね




俺、男だけどギャル曽根みたいに食えない。



この手の話の根本は「属性って何ですか?ってことがわかっていないこと」に尽きると思いますね。属性による差をつけるな、って話になったときに、最も大きな属性差が男女の違いであることをお留守にしてる気がしてならないんですよね。



そろそろどこかしらから
料金に差をつけるのは差別だという声を出して欲しいよね




男女別料金は許すから、寿命の短い男は早めに年金支給してください。



じゃあ女性料金を割高にするわって言ったらぶち切れそう



店に入る時点で金額が分かりきってるから女性より割高なのが嫌なら男性は入店しないって選べるけど、女性だけご飯の量が少ないのは前もって知り得ない情報だからアウトなのでは?



男女で行くと同じ料理のはずなのに女の方だけ明らかに粗末な料理が提供される
皿を交換して男が女に提供された方の皿を前にして店員に
「これ…」
と言っただけで店員が
「申し訳ありません、お取替えします」
と新しい料理を持ってきた
どこが経営戦略なのか







同じ値段で女性客の料理量減らしたらブチギレてて、「女性でもたくさん食べる人“も”いますよ!!!」って言ってたのに、「男性がバイキング行っても少食な人“も”いますよ」って言っても聞き入れなさそう。



長らく「レディースデイ」だけが堂々存在する店などに違和感を持ちつつも、「でも絶対、経済活動の自由ってなっちゃうよなあ〜違法だとかいう判例でも出ねえかなあ」とずっと腹を立てていた学生時代からしたら、つくづく、時代と感覚は進展した。



男だけが優遇されると死ぬほど文句いうくせに、優遇される方の差別は喜んで何も言わずに享受する。
まあ今や男が優遇されてることは何一つとしてないな。




囲碁界隈には女性割引が常にあるからどうなのかなと思うことある



「男より食ったるし料金もキッチリ払うわ女は強ぇぞ女なめんな」ってフェミニストって絶滅したの?
「女って弱いから優遇してください🥺」って奴しか見ないんだけど







フェミ「男児と同じ料金にしろ!」







ホテルブッフェ&スイーツバイキング&食べ放題2024 首都圏版 (ぴあMOOK) - ぴあ
ホテルブッフェ&スイーツバイキング&食べ放題2024 首都圏版 (ぴあMOOK) - ぴあ
この記事へのコメント
  • 1. 2024年06月11日 15:09

    些末な事ではある。
    ただ、男性のこういった声を批判するなら同じ口で女性専用車両やプリクラ男性のみで禁止を批判しなければいけない。

    女性差別は許されないが男性差別は許される。
    男性はこの状況に我慢をしなくなったというだけ。
    男女平等だよね?差別はいけないよね?
    平等を先に望んだのは一体だれだったかな?
  • 2. 2024年06月11日 15:09

    アンチフェミ「最後まであがくのは男だって昔から決まって〜」 北条政子「せやな」
  • 3. 2024年06月11日 15:14

    同じだけ働けば賃金に男女差はない
    むしろ女の方が出世しやすい
  • 4.  2024年06月11日 15:15

    沢山食べるに違いないというレッテル貼り
    ルッキズムに通じる所もあるな太ってるから食べそうと決め付けて差別する
    • 8. 2024年06月11日 15:35

      >>4
      フェミがいい層だけど言わないセリフ
      「女の方が食べないってことかー!男と同じにしろ!」
      値段が上がるから絶対言わない
  • 5. 2024年06月11日 15:17

    どうでもいいが、『こういう日常の細かいことから女性差別が始まる』とブヒブヒブザマにやってきたのが屁ミニストWW
  • 6.  2024年06月11日 15:25

    男の方が多く食べるというが、甘い物は別腹ともいうし
    スイーツバイキングだとイケメンでなければ犯罪者扱いやしな
  • 7. 2024年06月11日 15:28

    それなら医科大の件もそれな。経営戦略
    • 11. 2024年06月11日 15:59

      >>7
      女を採用しない、というのも立派な経営戦略よな
      弊社はそれを徹底している
      業務柄、そもそも女の応募者が皆無というのもあるが
  • 9. 2024年06月11日 15:40

    男女同一料金だと
    少食の女性が大食いのオスの分まで払わされてる!ギャオオオオン!!
    って事だろ
  • 10.  2024年06月11日 15:44

    > フェミ「男児と同じ料金にしろ!」

    ないない!にっくき男児と一緒にされて喜ぶわけないwww
    フェミさん「小児料金と一緒にしろ!」なんて言った日には
    「自分が19ヶ月児だからぁ?乳幼児料金の方がいいでちゅかー?
    乳幼児にしてはご立派な体格で健康優良児ですねププッ」って返してあげたい
    • 16. 2024年06月11日 17:15

      >>10
      まだ解像度(笑)低いぞ
      アイツらは男児未満の料金を求める
  • 12. 2024年06月11日 16:13

    「女は男より少食なの!」とか絶対言われるけど
    俺の周りの女は例外なく男より飯食うから疑問しかないわ
    所謂『食い尽くし系』も女ばっかやってる
    人数分あるお菓子を全部持ってったりとか平気でする
  • 13.  2024年06月11日 16:20

    私企業が企業利益を最大限追求した結果の性差別が許容されるべきであるなら、生理・結婚・妊娠・出産・育児・体力差を理由に無責任に仕事を投げ出す前科を数多く持つ女性社員を忌避して男性社員を雇おうとする企業の選択も許容されるべきでは?
  • 14. 2024年06月11日 16:36

    ハコヅメて警察ものでもあったなぁ
    居酒屋が男性警察官お断りになって抗議したら、オマエラみたいにバカスカ食わないが、飲む量は一緒、利益率がいい客て返されてた
  • 15. 2024年06月11日 17:13

    いやこれは良いと思う
    同様に女はデフォでご飯宿儺めにしてもいいし
    女は育休取るから重要なポジションは避けたほうがいい
    体力も少ないから夜勤なしの代わりに給料に差が出るのも仕方ない
    女に理系は無理だから女性比率を無理に上げる必要もない

    明確に性差あるんだから配慮してこうよいいかげんさ
    • 20. 2024年06月11日 17:37

      >>15
      男女に差は無いとかいう妄想が1番の元凶なんよな、そりゃ個人差はあるが平均的に見て違いは明白なわけだし
      それプラス男と能力が変わらないとかいう女さんの思い上がりがいかんわ、配慮されないと肩を並べられない時点で女は男より劣ってるんだよ
    • 21. 2024年06月11日 17:46

      >>15
      でも「男性料金が高額なのは賛成!だけどご飯を少なく盛るのはジェンダーバイアス!残業しない女性とクソオスは同じ給与にしろ!理系に女性枠を作れー!」
      を堂々と言ってのけるのがフェミニストという生き物なんだよ・・・
  • 17.  2024年06月11日 17:26

    女さんが自動料金をご希望だ、聞いて差し上げろ(実践しろとは言ってない)
  • 18.かつて共イさんだった者 2024年06月11日 17:29

    体感だけどスイーツバイキングの女性限定の遭遇率は結構高い気がする
    俺も学生時代、出かけ先で休憩がてらスイーツバイキングやってる店見つけて、ウキウキで入ろうとしたら女性限定で入れなかった苦い思い出がある

    男の方がたくさん食べるからって理由なら男女別料金にすりゃ良いって話なんだが、女性限定、あるいは男性は女性同伴でしか入れないってするのには、男が女性客だらけのスイーツバイキングの場にいるとむさ苦しくなって店の優雅なイメージが壊れるからってのもあるんかな
    女性同伴させてくる男なら彼女いるイケメンだろうし店の雰囲気壊さないだろうってことで女性同伴男性客は許可してのかね
    • 19. 2024年06月11日 17:33

      >>18
      女性同伴なんて普通なのになぜ=イケメンになるのか理解に苦しむが
  • 22.  2024年06月11日 21:35

    差別かどうかで言えば間違いなく差別
    男性も女さんを見習って下らん事でもガンガン糾弾した方がいいのかもね
  • 23.  2024年06月11日 22:55

    レディース料金には黙るフェミ。
    本来は「馬鹿にするな、男と同じ値段にしろ」と憤るのがスジなんだが。
  • 24.  2024年06月12日 01:55

    なんか問題あるんか?
    男性より女性の方が食う量が平均的に少ないからそういう料金になっとるだけやろ
    同額だと客足が落ちるからそうなってる
    んで白人料金とか黒人料金とかがアウトなのは、「白人の方が食うから」とかそういう客観的な内容ではないから
    ただし治安的な問題に関しては別に良くて、店の責任者が特定の人種に対して理由のある強い嫌悪感を持っていた場合は
    例えば「中国人NG」とかも何の問題も無いと思ってる
    ていうか大した根拠の無い嫌悪は差別だけど、真っ当な理由のある嫌悪は差別ではない
    • 27. 2024年06月12日 13:18

      >>24
      問題あるね。そもそもバイキングの値段を男女別で分けなければならない合理性がない。
      食べる量が問題だと言う。なら性別ではなく、食事量で値段を決めることができる。
      バイキングでいうなら何グラムまで、この値段で食べ放題というような値段別でコースに分ければ性別で分けるより食べる量が値段に反映されるわけだ。
      何故そうしない?考えられるのは精算が面倒だから雑な料金体系をとっている。
      同じ雑でも若い人の方が量を食べるとか体の大きさとか他にもいろんな基準がありえるなかで男女という一点のみで値段を決める。
      これが何の問題もないちゃんとした基準と言い切れるものか?
  • 25. 2024年06月12日 12:15

    他人が得する事が許せないんじゃない
    自分が得出来ない事が耐えられないんだ
  • 26.  2024年06月12日 12:24

    映画館のレディースデーはひっそり終わっちゃったんだけど
    おそらく男性差別の是正じゃなくLGBT関連で不都合なので終わった
    あれも女性優遇だけなら、男がどんなに苦情入れても今でも続いてたはず

    これも男性差別の文脈で語るとそのままだろうけどLGBT絡ませるとすぐに料金一緒になると思うよ、高い方に
    おなべがちょっと文句言えばおそらく左派メディアが飛びつく