【物議】エヴァの高橋洋子さんがアニメ専門オーケストラを辞退 広告やチラシに生成AIを使用

スクリーンショット 2024-06-23 5.37.49.png




( ´∀`)つ 関連記事

【賛否両論】声優アワード 男女別の賞を統合へ「多様性の尊重、ジェンダーフリー鑑み」








<ネットの反応>

・なぜ問題なのか分からない方へ
現状の生成AIに最初から入っているデータには、ネット上にアップされている他者の著作物や肖像物が入っており、それらは無断利用しているものです。使用の許諾は得てませんし、対価も支払われてません。成果のタダ乗りです。




高橋洋子さん側のコメントも読ませていただきました。ファンの為にも双方が納得された形での出演が一番よいのではないかと思います。



反AIくん、またアニソン歌手のステージをキャンセルさせて喜んでるの……?



高橋洋子さん相手に「なんて失礼な団体なんだ!!」と思わざる得ない。
主催のイベント開催にあたっての思いとか、
アニメやクリエイティブに対する部分に問題があったんだろうな。
このイベント楽曲使用に関する権利関係クリアしてるのか?




生成AI活用を忌避していたら
テクノロジー的に遅れをとって日本の業界全体が沈下する結果となり、日本人としては誰も幸せにならないのでは




反AIが潰したみたいな言説多いけど
音楽業界のほうが権利関係強い上にAIに対して賛成反対の立場の人はいるわけで
出演者である高橋さんからしたらAIが使用された公演に出演したっていう立場になる。
プロの立場で勝手にそんなの困るわけで配慮が足りなかったっていう楽団の声明はおかしくないと思うよ




オタク向けな商売やっときゃ儲かるっしょw
くらいの感覚で、今までの土台を築いてきた方へのリスペクトがあまりにも欠けてる企業が多いなと思う




残念だけど…洋子さんが1番って思う環境じゃないと作品が皆さんに届かなくなってしまうものね!
英断だと思います。




髙橋洋子さんをみたいという方が沢山いる中でやはりご本人が納得して気持ちよく歌ってもらえるのが一番だと思うので、このようにちゃんと理由を説明されればみなさんも納得していただけるのではないでしょうか。



大御所漫画家達より大御所歌手が若手の絵描き達に寄り添ってるってもうこれ訳わからんな
高橋さん、かっこいいです




生成AIをチラシに使っただけで?違法なことでもない著作権を通っている販売AIイラストを使用したのだとしたら何の問題があるのか。愛がないって?馬鹿馬鹿しい。
一度名前を出したイベントを違法でも不適切でもない理由で辞退とはアーティストとして失格だろう。楽しみにしている客が可哀想だ。




高橋洋子さんの件、英断だと思うけど喜んじゃダメだよ。演奏会を楽しみにしていたファンや出演者さんの気持ちはどうなるんだよ。
本当に苦渋の決断だったと思う。そんな決断をさせた運営の姿勢を問うべきであって、喜ぶ事ではないよ。
高橋さんの決断を無駄にしてはいけないよ。







「これはなぁ...」







〜高橋洋子のヴォーカル・レッスン〜 「残酷な天使のテーゼ」「魂のルフラン」をだれよりも上手に歌えるようになる本 - 高橋 洋子
〜高橋洋子のヴォーカル・レッスン〜 「残酷な天使のテーゼ」「魂のルフラン」をだれよりも上手に歌えるようになる本 - 高橋 洋子
この記事へのコメント
  • 1.  2024年06月23日 06:06

    AI自体は道具でしか無いし他所様の著作権侵害してないのなら問題無いと思うが
    今色々風当たり強いから炎上しないように引っ込んだんだろうなあ
    • 3. 2024年06月23日 06:10

      >>1
      生成AIは「他所様の著作権侵害」しまくる「道具」だから
      問題になってるんだぞ?
    • 5. 2024年06月23日 06:24

      >>1
      残念だが、今現在の生成AIは結構な数著作権無視の代物が出回っているんだ…
      まともな規制が存在しないから、YouTubeの広告とかでもアニメ公式のアイコラみたいなやつがバンバン出てくる
    • 7. 2024年06月23日 06:35

      >>1
      ai絵の技術自体は面白いし遊びで使うには良いんだけど利権が絡むとな
      転売屋に対しての嫌悪感と同じモノを感じる
    • 9. 2024年06月23日 07:22

      >>1
      正直AIに反対してる側も高確率で著作権侵害してるのがなぁ
      自分がやるのはいいがお前がやるのは許さないってどこかでみた構図ですわ
    • 11. 2024年06月23日 07:39

      >>9
      具体的には?

      二次創作メインの同人作家以外で
      「AIに反対してる側」の誰の、どの作品が
      「著作権侵害してる」の?
    • 15. 2024年06月23日 08:34

      >>1
      今のAIが悪くないは無理が有る
      自分で取った写真や自分で描いたイラストのみを学習させてそこから生成しない限りは他者の著作物東洋した上での生成でしかない
      自分で見て楽しむ程度の利用ならグレーゾーンだと思うけど、商業ベースに乗せるのはモラル敵にも法律的にも黒二近いグレー
    • 21. 2024年06月23日 09:15

      >>5
      一部の中国産のゲームの広告だけじゃなくあやしい日本人も使いはじめてるよな、
      AI生成で詐欺したりもろアウトな同人誌作ったり
    • 22. 2024年06月23日 09:23

      >>11
      さらっと二次創作外してるの草
    • 23. 2024年06月23日 09:51

      >>22
      二次創作でも馬とかみたいにガイドラインで禁止されてるモノを扱うのは避けられてるしやったら叩かれてるだろ
      AIにかんしては元絵の人がやめろって言ってるのにやってるから問題なんだろう
      ついでに言うと覚えさせる側も複数混ぜればバレないと思ってるだろし実際証明はできない、なのでこれに関して問題なのはAI絵師を名乗る奴らのモラルが問題なんだろ
    • 29. 2024年06月23日 10:22

      >>22
      #23氏が的確に説明しているように、二次創作が外れているのは
      二次創作では基本的に、権利者が容認・黙認しているものしか
      表に出てこないからだよ。

      だから「馬」にはエロや暴力的同人誌は存在しないし、
      去年までは「鼠」には愛のある上品なファンイラストすらなかった。

      生成AIだって、AIによる学習を認めますと公言する権利者がいれば
      その権利者の作品・画風のみなら無問題。
    • 34. 2024年06月23日 11:21

      >>29
      AdobeのFireFlyは自社の権利を持つ素材から学習したとの事なので
      問題無いことになるのだが、反AIの方はキレるのだろうか…
    • 37. 2024年06月23日 11:52

      >>29
      容認じゃなくて黙認されてるのは著作権違反なんすけどね
      何でモラル云々言ってるのに自分達のこととなったら急にモラルがガバガバになるんすかね
      モラルを大事にするなら容認されてるのだけ使うか作者に許可取りにいったらいいじゃないの
      まあ作者に許可をって言うと作者が大変になるって自分達の都合の良いように言い始めるんだろうな
    • 39. 2024年06月23日 12:05

      >>37
      一理あるが
      それでも許可取るまでも無く止めろと言ってる元絵の人に関しては完全にアウトだろ
      黙認で見逃されてるものと混同して語るのは根底が間違ってるのでは?
    • 40. 2024年06月23日 12:08

      >>3
      いいよ。AIが潰されたら全力で二次創作を潰しに行くからよろしく。
    • 41. 2024年06月23日 12:11

      >>34
      Adobeのやつにもブチ切れてるから何言っても無駄だと思うよ?
      反AIの本質は「人間と見分けがつかないAIで人間の私の価値を下げるな」だからね…
    • 44. 2024年06月23日 12:20

      >>40
      何処の立場の発言なんだこれ?
    • 50. 2024年06月23日 12:57

      >>41
      人の価値を下げないようにする活動と聞くとまっとうに聞こえるな
    • 56. 2024年06月23日 13:21

      >>39
      拒否してるものも黙認されてるものもどっちも法律的にはどっちも著作権違反で立ち位置は一緒です
      黙認はあくまでも刑罰を求めないってだけですなんなら本当に黙認かもわからないですよ作者が何も言わないだけで黙認ではなくただ刑罰を与えるまでは求めないってだけかもしれないですよ
      モラルが高い人はそもそも違反なんてせず容認されてるものか許可を取りに行くんですよ
      このサイトで厳しくすればそれに関する別のことも厳しくなるっていう流れ散々やったじゃないですかこれも同じですよ
    • 60. 2024年06月23日 14:08

      >>44
      自分は、まともな絵は描く能力ないので、イラストレーターや
      漫画家は純粋に尊敬するけど、そういう方々にコンプレックスや
      ルサンチマンをこじらせてたAI絵師(自称)が、ここぞとばかりに
      マウントや自己正当化で暴れてるんじゃないの?
    • 61. 2024年06月23日 14:11

      >>56
      AIに関しては現在法で定められてないから無法状態になってるからこそのこの問題なはずだが?
      何だかんだで現状二次創作に関しては法の範囲内にあるから権利所有が声を上げられるだろう
      AIに関してはそれすら出来ないからこうやって話題になっていると思ったが?
    • 63. 2024年06月23日 14:37

      >>61
      ならAIを利用した加筆ならどう?
      ぶっちゃけプロでもAI使いまくりだよ?
      何ならウチの現場でも使ってる。
      下書きとして最適だからね。
    • 65. 2024年06月23日 14:40

      >>50
      正義な雰囲気はあるよね
      ただ、過去の産業史を見れば分かるけど、便利な道具ができたら人はそれを使う事を辞められないんだ
      ランサーズ見てたら分かるけど、チップ素材案件やデザイン案件が激減してるんだよね
      そういうもんだよ
    • 66. 2024年06月23日 14:43

      >>61
      声を上げられなければ黙認認定して好きにしていいってそれこそ無法状態と何が違うのか
      声を上げられなくても容認してるかわからなければ許可を取りに行って許可を貰ったら使うで初めて法を守ってる状態だぞ
    • 71. 2024年06月23日 15:30

      >>66
      二次創作がグレーなのは認めるが
      AI絵はその土台にすら立ってないことが問題なのであって、二次創作のほうは土台がある時点で無法では無いよ、権利を行使してない現状こそ黙認でしょう
      そもそも勘違いしてるようだが黙認=オールOKではないぞ
      まぁ、そんな風に思ってるのはよっぽどのバカだけだろうが
      君は無理にでも二次創作をやり玉に挙げて比較したい様だが、ならまずAI絵を法に乗せてからの話だろう
      その二つ比べたいなら前提から足りてないんだよ
    • 73. 2024年06月23日 17:02

      >>71
      そんな世迷言を堂々と言っちゃうから文化庁から直々に「知識基盤のレベル合わせができていない」とまで言われるんやぞ
      法や権利について勉強せずにお気持ちだけで反論するのはやめようね
    • 76. 2024年06月23日 19:31

      >>71
      黙認されてるから無法ではないは流石にないわ
      二次創作守りたいならまず正しい認識を持ったほうが良い
  • 2.  2024年06月23日 06:08

    今回はピンク色=フェミ&フェミ騎士というわけじゃないだろうけど

    パクリを再構成してるだけの生成AIマンセーするピンク色どもは
    何も生み出していないくせに偉そうという点で
    フェミと似た精神の持ち主かもな、確かに。
  • 4. 2024年06月23日 06:17

    「誰かの」仕事が一つ減ったのは事実。
    著作権という権利の中でプロとして成立させている方が、どこにも依頼しないでイラスト作成したポスターを用いた音楽会に参加は、気にする人は気にすると思う。
    敏感な人なら気にするかな。正しい云々とは別の話。
  • 6. 2024年06月23日 06:34

    まだ間に合うと思うから、生成AIはしっかりと法律で線引きはしてもらいたいと思う。いずれ自分が描いてない政治的な発言を、漫画家の画風に似せてアップするとかされかねない
  • 8.  2024年06月23日 07:00

    AIは道具に過ぎず、使い手の問題
    さて問題は権利利権をどうするか、早めに法関係でラインを引かないとwinny(P2P系)に見たいに後塵を拝することになる
  • 10. 2024年06月23日 07:26

    今後はAIに学習されたくない絵や写真はコピーガード的なものをつけられる時代になるか?
  • 12.  2024年06月23日 07:43

    AIの学習って結局、原典になる絵が無いとダメって事やろ?
    自分で思考して絵を描くのでなく、そこいらの画像を機械言語の指示通りにマジェマジェしてるだけ…中国人の部屋とあんま変わらんのぅ
    (あとAI賛成派の漫画家やら芸術家やら有象無象は著作権やら肖像権やらを全部棄てるべきやな、全部AI様のフリー素材や)
  • 13.  2024年06月23日 08:07

    こういうフェミ関係以外の記事もあがるのを見ると
    例えフェミがまともになってネタが尽きても
    リニューアルすればやっていけるなと思ったw
    だからフェミのみなさん
    安心してまともになってください!
    • 78. 2024年06月23日 20:01

      >>13
      屁ミニストに退化するようなアホはダメっしょ?聡明な女性は早い段階で屁ミニストの胡散臭いセクシズムに気がつける。
  • 14.  2024年06月23日 08:27

    人間の手による著作権違反上等な模倣のやりたい放題・やったもの勝ちには向けられていた無関心と寛容が、なぜか生成AIには一切与えられずにAIそのものすら全否定しているのが不思議よね

    学習素材を自分で用意して効率よく作品作りをしたいと発信した漫画家ですら叩かれてんでしょ?
    • 17. 2024年06月23日 08:47

      >>14
      その作家は別にしても
      世に出てるAI絵のほぼ100%が他人の絵の無断盗用だしな
      使う側のモラルに期待できないならその物自体に不満がたまるのは仕方ないのでは
    • 20. 2024年06月23日 09:13

      >>14
      それ言ったら人間が作ってる二次創作はどうなるだって話になるんだよな
      二次創作なんてやりたい放題、改変し放題の明らかな著作権違反だけど誰も文句言わないんだよなってなるんだよな
    • 24. 2024年06月23日 09:56

      >>20
      黙認と容認は違うしAI絵に関しては元絵の人が学習させるなって言ってるのをやってるから駄目なんだろ
      明確に二次創作禁止を明記してる作品は手を出されてないし、やってもげんAI絵と同じく批判されるだろ
  • 16.  2024年06月23日 08:37

    AI絵だからってなんでも叩くのはダメだと思うけど、
    クリエイターが関わるところでこれをやっちゃうのはあかんわな
    広告のためにクリエイターには金を出さん
    となるわけだし
  • 18.  2024年06月23日 08:53

    反AIって言葉がそもそも間違いでAIを否定しているわけじゃなく他者の著作物のデータを学習させてDBを作っている物を真偽もされていない状況で使う事の危うさ(他者の成果の横取り)を危惧してるんだからAI使用を否定していないと思うのだけど、Winnyの悲劇再びって状況にならないことを祈るは
    • 35. 2024年06月23日 11:33

      >>18
      真偽も分からない状態でAIはダメだって消しにかかってくる過激派もいるからねえ
      例えばコンテンツを持ってる会社が自社のデータを使って生成するなどは
      全く問題ないはずだけど確実に荒らされるから
    • 38. 2024年06月23日 11:58

      >>35
      それに関しては、真偽の判定が不可能に近いのと無断での学習が多すぎるのが問題だと思うが
      実際その全く問題ないと言うのもほんとに問題無いのか不明なわけだしな
  • 19.  2024年06月23日 08:56

    取り敢えず、LAION-5Bとかいうリーチサイトもどきを潰せ
    英語圏の連中は大英博物館収蔵品集めの時代からメンタリティが進歩してねぇ
  • 25.  2024年06月23日 10:05

    誰かの絵柄を模倣するなんて人間でも当たり前に無許可でやってる事なのに、それを機械の精度でやられたら盗まれたって騒ぐのはワガママじゃないか?
    • 28. 2024年06月23日 10:22

      >>25
      手作業は腕を上げた後にオリジナルを創る守破離になる
      生成AIは違う、というか高精度のコラージュマシンなので著作物の保護を考えるとイラスト生成AIは真っ黒だよ
    • 30. 2024年06月23日 10:35

      >>25
      貴方が仕事で何かしらの企画書を一月かけて作ったとして、他の人間に参考にするために使われるのとコピーして名前だけ変えて使われた場合にどう思うかだな
    • 59. 2024年06月23日 13:56

      >>30
      一般論として、ツイフェミを含めてマトモな仕事をしていない輩は

      他人の成果にただ乗りするして何が悪いのか理解できないし、

      他人の努力にリスペクトする人間性もない。
    • 75. 2024年06月23日 19:20

      >>30
      後者はただの剽窃だから絵柄の模倣とは全然違う
    • 80. 2024年06月24日 02:26

      >>75
      生成AIは模倣かどうかすら怪しいし何なら検索エンジンとドット単位の画像コラージュみたいな技術だから剽窃と変わらん
  • 26. 2024年06月23日 10:11

    AIの反乱をやめて欲しいなって思う反面、じゃあそれをAIだけに適用するのが難しいんだよ。

    人間だって学習をしてるわけで。
    手の構図はこんな感じなんだ…。
    髪の毛の書き方、これは良いなってさ。
    なんならトレスで練習したりする。
    その工程を問題視なんか出来るわけない。

    だから基本的には成果物が酷似していない限り著作権ってのは発生しない。
    作成段階には著作権ってのは適用できないんだよ。何も出来なくなる。
    下手な規制は自分たちの首を絞めるだけだから、やっぱり難しい。
  • 27. 2024年06月23日 10:15

    絵だけじゃなく声なんかも問題になってるからな、AI

    クリエイターとしては自分とこの畑を荒らしてくるかもしれんやつ、肯定的に捉えないのが普通だと思うよ
    • 32. 2024年06月23日 10:42

      >>27
      結局やってることが高精度な他者の偽造だからな、有用な面もないことは無いんだろうけど、悪用へのシナジーが高すぎる
  • 31. 2024年06月23日 10:41

    生成AIは賛否どちらを表明してもめんどくさい輩に絡まれるから、関わらないのが一番だな
    • 33. 2024年06月23日 10:50

      >>31
      文化や創作を本気で大切にできる者が残り勝利する
    • 85. 2024年06月24日 02:46

      >>33
      それだと今の所AI推進派全否定なんですが
  • 36.  2024年06月23日 11:41

    ここだって記事の画像にAI使ってるだろ
    広告とかそういうのはいらすと屋がAIに代わる程度のことでしかない
    素材サイトとかだってあるわけだしさ
  • 42. 2024年06月23日 12:18

    今までフェミがやってきたことを反AIが綺麗になぞってるの本当におもろいわ
    結局同じ穴のムジナやん
    • 49. 2024年06月23日 12:54

      >>42
      コメント見る限り賛否ともに一理ある意見が多いと思うがどの辺がなぞってるんだ?
      フェミの意見で理を感じたことはないんだが
    • 79. 2024年06月23日 22:09

      >>49
      自分一つだけあるぞ
      沈黙は肯定なり
    • 83. 2024年06月24日 02:43

      >>79
      反AIとAI推進でバチバチに殴りあって「沈黙」しとる奴なんて誰もおらへんやんけ
    • 87. 2024年06月24日 09:43

      >>83
      だから双方肯定していないだろ
  • 43.  2024年06月23日 12:19

    「絵柄の共有」だと賛否両論だけど、
    「女児の児童ポルノを共有」だと「いやそれはダメ!ダメ!ダメ!!」
    でしょ?
    これが一番わかりやすい。
    生成AIの問題でオタク以外の世界中の人がなぜ多くの人が反対するかというとこれ。

    絵柄の話になると「オタクへの偏見の心理バイアス(オタクはそのくらい我慢しろよw)」がかかっちゃうから、なかなか議論が難しいよ
    • 45. 2024年06月23日 12:23

      >>43
      それとも生成AIに賛成の人は、「女児の児童ポルノの共有」は「OK!OK!OK!」なのかな。
      これですよ。本当の議論は。
  • 46. 2024年06月23日 12:29

    AI絵は綺麗だし見てて楽しいから嫌いじゃないが、AI絵師名乗ってる奴らは悪いけど見下してるわ
    他人のふんどしでドヤってて恥ずかしくないのか聞いてみたい
    • 58. 2024年06月23日 13:51

      >>46
      絵師に擬態してるが、実際は絵においては無能力でしかないからな

      ・AIのプログラムはエンジニアが作ったもの
      ・AIの学習元の絵はAIなしでイラストを生み出せる絵師の能力に依存している

      ただ生成AIはプロンプト次第で出力が変わるのくそ面白いからAI自体に文句いわなければ何でもいいや
    • 77. 2024年06月23日 19:53

      >>46
      その考え方はネットに趣味で描いた絵をあげてるだけなのに『絵師』を名乗ったり持ち上げてる人を馬鹿にする輩と同じだろ。
    • 84. 2024年06月24日 02:45

      >>77
      何が「同じ」なのか説明してご覧?AI絵師君?
  • 47.  2024年06月23日 12:42

    AI絵師は手描き絵師は将来は滅亡するというけど
    だったら今後は手描き絵師の絵の学習禁止しても問題ないよな
    だって手描き絵師はもういらないんだろ
  • 48.  2024年06月23日 12:52

    やっぱり誰もが思うよなwinnyと同じ道をたどってると
    • 82. 2024年06月24日 02:41

      >>48
      WINNY自体そこまで大した技術じゃ無かったやろ。
      P2P技術自体はWINMXみたいな前身のソフトで確立してたし
      WINNYがMXに勝ってた点はサーバーを個人PCネットワークで代替するのと
      暗号化による匿名性だったし。
      技術の在り様自体が犯罪にしか使いようが無いもんが消えたのは当然の末路
    • 88. 2024年06月24日 16:45

      >>82
      当時、見せしめだけで明確なガイドラインを引かなかったばかりに
      日本でのP2P系ツールの開発発展が遅れたって話があるそうだが
      その辺はどうよ(当時の風の噂じゃ明確なライン(バグの穴とかユーザー悪用で開発者の責任とか)の遅れでP2P系以外もどうなるかわからなかったから戦々恐々だった聞くぞ)
    • 89. 2024年06月24日 17:15

      >>88
      P2P技術開発とかIT業界に当時居たわけじゃないから技術的話の詳しい所とか開発現場事情は知らんが
      WINNYの開発経緯に限った話をすれば開発者はダウソ版に入り浸ってる割れ厨
      だったし本人も擁護してる奴も「ポエム共有ソフトだから」とか白々しいこと
      言ってたけど確信犯やぞ。問題が大きくなって違法ダウンロードの法律成立されそうになった時、「ホームページに貼られてる画像をローカルストレージに保存するのも違法だ!」とか割れ厨が延焼させようとして混乱してたような。
      ちょうど「二次創作もAI学習も同じ!」って言ってる感じで割れ厨もいろんな所に迷惑かけてた。
      違法ダウンロードの法律も故意的運用が可能な急ごしらえのガバ法だったから
      IT関係の現場の人達が戦々恐々としてたってのは確かに当時合った風潮だったねぇ
    • 90. 2024年06月24日 18:22

      >>89
      自称当時を知っている人曰く逮捕でP2Pツールの開発中止になった
      フェイル共有機能付けないからと説得してやろうとしても上が止めたってさ

      ちなみに件の違法ダウンロードの法律
      立法側の知がなさ過ぎて、DLの定義すらわかってなかった(ストリーミングやキャッシュ、ネット上のものをモニターで閲覧したもの、要は自pcに他pcからネットを通してデータを持ってくる行為全般がDLなんだが、それすら理解していなかった)
    • 91. 2024年06月24日 21:12

      >>90
      じゃあP2P通信技術が発展してたら日本のIT業界がなにがしかで天下取れてたか
      っつったらそうでもないと思うけどね。今海外でP2P発展してんの?って調べてみても仮想通貨まわりの怪しい所でしか使われてねぇし。
      P2P技術は決して脱法犯罪に使われるべき技術じゃ無かったし民間配布すんじゃ無くて企業用に特許取ってネトゲ関係か金融取引関係の界隈以外に漏らすべき
      技術じゃ無かったね。生成AI関係も元はカメラの顔認識とか工場の製造ライン
      に使われてた画像判定の技術を応用発展した物らしいけど、フリーソフトみたいに
      無制限に民間配布すべきじゃない技術ってのは存在すると思うよ
    • 92. 2024年06月25日 06:09

      >>91
      自分が言いたいのは可能性の問題
      どんなものでもそうだが日進月歩で進んでいる
      P2Pを過程に含んで次に繋げるが、いたずらに疎外されたばかりに新しい発想、技術開発、発展が大きく遅れる(開発者育成含め)たんじゃないかって話さ

      P2P自体に問題がある
      それ自体は認めるが、問題解決のための次の一手を封じたんじゃ、何も発展しないだろ
    • 93. 2024年06月26日 15:05

      >>92
      可能性という話であればなおの事その可能性を閉じたのはWINNYをダウソ板界隈に
      放流した開発者金子氏に帰結すると個人的には思うよ。それこそ企業向け技術発表会
      とか守秘義務が守られた形で世に出す事は幾らでも出来たわけだし。
      「ダウソ板御用達の脱法犯罪者の手垢のついた技術」としてパッケージングして
      世に出したのは金子氏。君の言い分を借りて言うのであれば
      彼自身がP2P技術の可能性と技術の発展と未来を閉ざす形で世に出した
      発展を阻害する元凶なんだよ。研究倫理、企業倫理が無ければ長期的発展性も社会秩序も持続可能性も確保出来ないという事実は変わらんよ
  • 51.  2024年06月23日 13:03

    生成AIの会社が「生成された絵は他者に販売できません。SNSやブログで無償で公開のみ許可します」と明言すればここまで話がこじれないのにな。
  • 52. 2024年06月23日 13:07

    画像生成AIに反対する連中もDeepLとか普通に使ってるからなんとも…
    酷いのになると翻訳には創作性が無いから問題ないとか宣うのもいるし
  • 53.  2024年06月23日 13:12

    生成AIで作ったピカチュウ激似の絵を任天堂が訴えることになったとして

    任天堂「このピカチュウのAI絵を書いたのは君ですか!?AI絵師君!?」
    AI絵師「いいえちがいます!書いたのは生成AIソフトです!訴えるなら生成AIソフト会社に言ってください!」
    生成AIソフト会社「え?ええ????」

    俺はこの裁判を見てみたいw
    • 81. 2024年06月24日 02:31

      >>53
      絵じゃ無いけど生成AI界隈が初音ミクを生成AIに取り込んで合成音声作って
      「海賊版初音ミク」を作れるぞ!よっしゃ!AI通したから合法や!
      って事やって初音ミク権利元のクリプトンやらソニーとかが動き出してるって
      話が最近話題になってる
  • 54.  2024年06月23日 13:18

    パブリックコメントにまともなコメント出せなかったのが反対派の失敗だと思う
    お気持ちで今回のような対応はできても公的な手続きとしては反対派的にはもう詰んでる
    政治家に陳情してるのもいるけど立憲・共産とかの野党議員にばかり接触してるしね
  • 55. 2024年06月23日 13:20

    生成AIの話題はAI絶対許さないマンと手描き絵師絶対滅ぼしてやるマンが戦争を始めて収拾がつかないのでNG
  • 57.  2024年06月23日 13:39

    >EUのAI法はリスクに応じてAIを分類し、このうち人々の社会的な信用度の評価、分類に使うAIや、犯罪を行う可能性を予測する目的で人々の特性を分析、評価するAIなどは利用が禁止されます。

    これ、何を言ってるかというと
    「AIが犯罪者の顔をぜんぶ学習して全世界でオープンに共有します」を
    とやっちゃうと犯罪歴のある人とか人相の悪い人は世界中のどこの店も入れなくなるから
    AIでそういうことするのやめようね、と。

    「AIが犯罪者の顔を無断学習する」ここまではわかるとして
    それを「犯罪者の顔の学習内容を全世界でみんなで共有する」はやりすぎだ、と。

    chatGPTやOpenAIもNovelAIとかLoRAとかも「学習内容を全世界で共有する」が共通してて
    そこが「おかしい」と一般人から言われてる。

    Winnyとの共通点もここ。
    「市販のゲームソフトとか何でもかんでも無断で共有するなって言ってるだろ!」と。
    ここが論点だと思うわ。
    • 64. 2024年06月23日 14:40

      >>57
      そういえばそのリスク分類だと画像生成AIは一番下のレベルに分類されるからどうしても議論は後回しにされてしまうよね
  • 62.  2024年06月23日 14:13

    クレジットカード番号も「無断学習は無罪」して全世界で情報共有すれば気持ちがわかるのかも

    一般的にそれは「情報漏洩」と言うのだけど。
    • 70.  2024年06月23日 15:28

      >>62
      それって逆を言えば、苦労して暗証番号を人力で見つけ出して使うのは合法なのかよw
  • 67.  2024年06月23日 14:51

    25000件のパブコメはクソ笑わせていただきました
  • 68.  2024年06月23日 15:21

    同人活動全否定www
    • 69.  2024年06月23日 15:26

      >>68
      同人活動と言うより二次創作やな

      AIと比べて、苦労した上で余り似てなければタダ乗りが許されるという謎理論
  • 72.  2024年06月23日 15:37

    まあ、パブコメは良コメがクソコメに埋もれた感があるとは思うけど

    「AIが滅びるのなら手段の正しさは問わない」と、頭の悪い連中を放置したところに敗因があるんだろうと

    そういう意味では現在のフェミ活動と状況は似ている
  • 74.  2024年06月23日 17:16

    AI反対派の言い分で、(特定は出来ないけど)どこかの誰かの絵を無断学習してるから駄目なんだってのはなんか釈然としないなあ。誰が迷惑を被ってるか分からんもん。
    • 86. 2024年06月24日 03:02

      >>74
      AI絵師とやらがLoRAってファインチューニング技術で成り替わりとか
      贋作商売し始めたりネトスト粘着嫌がらせ行為しまくって迷惑かけまくってるし
      音声AI関連だと最近はAI初音ミク作って「これでソフト買わんでよし!」とか
      イキリはじめてヤマハ、クリプトンが法的措置に動き始めたなんて話があんのに「誰に迷惑かけてるのか分からん」は白々しすぎるわ。
      そういう嫌がらせに勝手に自分の絵が使われてるかもしれないのは嫌に決まってんだろ