X民「女性が作った面白いコンテンツってなんだ?」

スクリーンショット 2024-06-30 6.21.40.png




( ´∀`)つ 関連記事

【自虐→蔑称】X民「女たちが我がもの顔でチー牛を使い始めてからコンテンツが腐った」







<ネットの反応>

日本に限るなら「小説」と言うコンテンツの日本最古は源氏物語(著:紫式部)だったような。
紫式部は女性なので日本においては女性が小説と言う面白いコンテンツを作ったと言えるんじゃないかなぁ?




冗談抜きで根幹に携わってるのは女作者の漫画くらい



バガレンはおもろかった



理解のある彼くん漫画



P活



女が作った「作品」ならいくらでも出てくるけど「コンテンツ」となると…マジで何だろうな…?



ちいかわ



2024年東京都知事戦



フェミニスト



フェミニズム







「アンチフェミちゃんねる」







新たな局面を迎えたコンテンツビジネス 日本のコンテンツ産業の現状と課題 - 高橋 光輝, 齊藤 昌幸
新たな局面を迎えたコンテンツビジネス 日本のコンテンツ産業の現状と課題 - 高橋 光輝, 齊藤 昌幸
この記事へのコメント
  • 1.   2024年07月21日 15:05

    フェミVSフェミの頂上決戦

    とんでもなく醜くて笑える
  • 2. 2024年07月21日 15:10

    女だけの街が出来ればキチテーマパークとしてのコンテンツになるんじゃない?
  • 3.  2024年07月21日 15:13

    少女漫画家の第二世代くらいまでの大御所は
    作品も言動も尊敬に値する。老害化した石原の
    ダブスタ表現規制にも、きっちりと反対したし。

    その後は、BL無罪論を公言するようなゴミが増えたが。
    • 4. 2024年07月21日 15:17

      >>3
      ロシアバカが、ロシア人キャラが全て規制されるっていたね。女性の発言権のせいで。
  • 5. 2024年07月21日 15:18

    エッセイ漫画、とか?
    面白かったのはさくらももこだけで他全部ゴミだと思うけど
    • 18. 2024年07月21日 18:15

      >>5
      男の方がはるかに古くから描いてるだろ
      つげ義春とか
    • 29. 2024年07月21日 19:38

      >>5
      手塚治虫がやってます
  • 6. 2024年07月21日 15:20

    女の存在自体が茶番だよな
    男に解説されたときがいちばんわらえる
  • 7. 2024年07月21日 15:24

    つ 鬼滅
    つ ハガレン
    つ ポリコレアフロ
    • 8. 2024年07月21日 15:27

      >>7
      ポリコレアフロだけ方向性違うのが草
    • 16. 2024年07月21日 16:38

      >>7
      少年漫画描くような女って男脳なんだろうな
      つまり男に近い女ほど優秀
    • 23. 2024年07月21日 18:36

      >>7
      鬼滅ハガレンは男性編集者が有能だったパターンじゃん
      つか漫画自体が男が作ったもんだろうよ
    • 26. 2024年07月21日 19:02

      >>23
      マンガは編集変わると大コケするパターン多いよな
      某忍者漫画とか
    • 42. 2024年07月21日 23:09

      >>7
      それは既にあった漫画というコンテンツに類する作品だよ
    • 52. 2024年07月23日 23:34

      >>7
      見事な三段オチ
      感服いたしました
  • 9.  2024年07月21日 15:49

    女性だけにウケる女性が作った面白コンテンツ
    『SNSでの男叩き』

    いいね非公開化でそれまで手が出せなかった一般女性にもますます浸透してる
  • 10. 2024年07月21日 15:55

    高橋留美子
  • 11.  2024年07月21日 15:58

    性別が女性の作家は少なくないだろうが、(鋼の錬金術師の作家とか)多くがそれこそツイフェミが言うところの『名誉男性』なんだろうと
    • 12.  2024年07月21日 16:01

      >>11
      良い作品は女性作家の、悪い作品は名誉男性作家の作品、とかツイフェミ言いそう
  • 13.  2024年07月21日 16:03

    ハイスペイケメンが弱者男性に暴力を振るう話は大好きだよね。
    主人公が暴君様に溺愛される一方で、下っ端の男が少し粗相をしただけで解雇だの処刑だのと過剰な制裁受けるのとか大好きだよね。
    • 25. 2024年07月21日 18:53

      >>13
      どこのちゅーる?
    • 43. 2024年07月22日 02:08

      >>13
      花より男子は漫画からドラマからアニメから海外ドラマまで
      女性人気集めるのに大成功したな
  • 14. 2024年07月21日 16:08

    不倫
  • 15.  2024年07月21日 16:28

    横手美智子の脚本は醜くて美しくて好き
  • 17.  2024年07月21日 17:03

    萩尾望都とか竹宮恵子
    伝説級の少女マンガ家の大物は凄いよ
    確かに面白すぎる
    • 21. 2024年07月21日 18:24

      >>17
      少女漫画の始まりは、1953年に発表された手塚治虫の「リボンの騎士」
      ギャグ含めるなら1921年東京朝日新聞の8コマ漫画「リン子と金丸」(山田みのる)
    • 38. 2024年07月21日 22:36

      >>17
      その割に内容について語られること皆無だよな
  • 19. 2024年07月21日 18:20

    日本の小説の始祖は坪内逍遙(男)
    源氏物語の類いの物語だと日本では竹取物語が最古(口伝も含めるなら古事記物語)
    女が発明した面白いコンテンツ、なんてものは俺の知る限り存在しない
  • 20.   2024年07月21日 18:24

    >>日本に限るなら「小説」と言うコンテンツの日本最古は源氏物語(著:紫式部)だったような。
    >>紫式部は女性なので日本においては女性が小説と言う面白いコンテンツを作ったと言えるんじゃないかなぁ?

    こいつ絶対にま~ん
    言えねえよバカ野郎。女って本当にバカだな
    最初に小説書いたのが紫式部とは限らねーし、紫式部が
    小説というコンテンツ作った訳じゃねーし、そもそも
    日本に限定する理由がわからん
    これだから女は困る
    • 27. 2024年07月21日 19:03

      >>20
      作者が紫式部説も最近は否定され始めてるな
  • 22.  2024年07月21日 18:34

    >アンチフェミちゃんねる
    なんか不定期に更新してる感じなのなw
    • 49. 2024年07月22日 16:25

      >>22
      ちくちく言葉やめろ
      ※この記事作成時点の最終更新日・2024/5/30
  • 24.  2024年07月21日 18:42

    キモいネイルアートとか?w
    大昔から爪の装飾はボディペインティングの一部として男女共にやっていたようだが
    • 50. 2024年07月22日 17:34

      >>24
      ネイルアートはすごいと思う。
      どっちかというと男が嫌がるアレのおかげで「化粧は男のためにやってる。男さえいなければもっと簡素化できるのに」論が封じられたの大きいわ。
  • 28.  2024年07月21日 19:25

    なんかやたら勘違いされてるけど
    源氏物語は日本最古の小説ではないし藤原道長が女性作家を援助しまくったおかげで生まれた作品なんだよ
  • 30. 2024年07月21日 20:30

    作品ではなくコンテンツだと確かに難しい
    手芸や裁縫だと名も無き女性たちが作り上げてきたもの(例えば津軽のこぎん刺しや裂き織りとか)が思い浮かぶけどコンテンツに分類して良いのかはちょっと分からないなあ
    • 34. 2024年07月21日 21:47

      >>30
      裂織って誰が発明したとかでなく純粋に不用品の再利用やろ
      つまりは機織りが発明されて以来どこかで誰かが自然にやってきたこと
      そういう自然発生物を「女の手柄」にしようとするのが浅ましい
  • 31.  2024年07月21日 21:20

    「コンテンツ」と言われるとなぁ
    でも過去に女性が開拓した分野は山ほどあるっちゃ有るんだよ
    孤高の昆虫画家メーリアンとかな

    「芋虫が蝶になるワケないだろwww」ってバカにされながらも
    周囲の声を無視して頑なに観察し続けて昆虫の完全変態を証明した偉人だよ
    • 32. 2024年07月21日 21:43

      >>31
      昆虫の細密画なんて古代エジプトからあるし
      昆虫の完全変態も東ローマでは何百年も前から知られてたぞ
      「近世西ヨーロッパの中で」という条件付きでの開拓やね
    • 35. 2024年07月21日 22:04

      >>32
      それらは最近になって再評価されたモノであって
      別に当時で常識として社会に受け入れられたものではない
      そうだったらじゃあなぜメーリアンは「魔女」として異端審問にかけられる手前まで追いやられたのか
      ってハナシになるだろ
      彼女は独力で社会の常識を「観察」という客観的知識でひっくり返したんだよ
      間違えなく偉人だわ
      ロクに知りもせずに過去の歴史を侮辱するんじゃねえよカスが
    • 36. 2024年07月21日 22:32

      >>35
      股から血吹いてキレてそう
    • 37. 2024年07月21日 22:35

      >>35
      >別に当時で常識として社会に受け入れられたものではない

      東ローマでは知られてたのに「社会に受け入れられたものではない」っておかしくね?
      社会=西洋だけなん?
    • 44. 2024年07月22日 02:15

      >>37
      そりゃ日本女にとって人間とは白人のみを指すからな
      日本女からしてみれば黒人もアジア人も蔑視の対象
  • 33. 2024年07月21日 21:44

    洗濯機のゴミを取るネット
    女の発明品らしい
  • 39.  2024年07月21日 22:37

    今のオタク本の方じゃない
    文芸系の元祖同人誌とかは?
    • 40. 2024年07月21日 22:42

      >>39
      日本で初めての同人誌は、1885年に発刊された『我楽多文庫(がらくたぶんこ)』であるとされています。
      この本は、尾崎紅葉や山田美妙らが発刊した文芸誌で、小説や詩、短歌などが載っていました。
    • 47. 2024年07月22日 10:46

      >>40
      文芸ならそうだろうけど、最初のは森有礼の明六雑誌とあるぞ
    • 48. 2024年07月22日 15:31

      >>47
      男やん
  • 41. 2024年07月21日 22:45

    女は男の作ったコンテンツに入り込むことしかできない
    そして女が入り込んだコンテンツは腐って崩壊する
    ファイナルファンタジー、少年ジャンプ、茶道、囲碁など色々
  • 45.  2024年07月22日 06:32

    そういえば商業小説の最初の成功例って曲亭馬琴(職業作家)だったか
    で、異能バトルものの元祖らしい(直接的には山田風太郎なんだろうけど)
    …源氏物語より現代オタクや創作に影響がありそうだわな
  • 46. 2024年07月22日 10:29

    鋼の錬金術師の荒川先生も鬼滅の刃の吾峠呼先生も確か名誉男性にされてたからノーカン
    女性が作った面白コンテンツはフェミくらいしか思い付かない
  • 51.  2024年07月23日 12:50

    一ジャンルを作り上げた功績者(先駆者?)、と言われると居ると思うけどパッと思い浮かばないな
    そのジャンル内での有能な女性はポンポン思いつくけど