【悲報】秋葉原がオワコン化、池袋に「オタクの街」の座まで奪われて  『電車男』誕生から20年

スクリーンショット 2024-11-28 7.51.01.png




( ´∀`)つ 関連記事

【ブルアカ】フェミニスト「秋葉原はいつ来てもキモい 」





1: 警備員[Lv.41](東京都) [ヌコ] 2024/11/23(土) 08:31:07.83 ID:6hcPTjLf0● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
【山内 貴範】『電車男』誕生から20年「秋葉原のオワコン化」が止まらない虚しすぎる理由…池袋に「オタクの街」の座まで奪われて

インターネット掲示板「2ちゃんねる」の書き込みを基にした物語『電車男』が誕生からちょうど20年。物語の舞台にもなった東京・秋葉原は、
親しみをこめて「アキバ」と呼ばれ、電気街、そしてオタクの街として時代と共に変貌を遂げてきた。

だが今や、アキバにその面影はない。11月上旬、とあるXのこんな書き込みが注目を集めた。〈未だにオタクの街と思い込んでる
田舎者と歌舞伎町で稼げない落ちこぼれコンカフェ嬢と大黒PAで見向きもされないダサい車のオーナーが集う街 それが秋葉原〉――。

なぜ秋葉原は「オタクの街」から、ただの治安が悪い無個性の街へと《衰退》してしまったのか。

https://news.livedoor.com/article/detail/27610295/

3: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2024/11/23(土) 08:32:29.03 ID:hXKVjM3H0
反社のエロなし風俗街

4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/23(土) 08:33:25.05 ID:vGXbxTKw0
ヤクザ入って、中東系外国人が入って、終了

6: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2024/11/23(土) 08:33:37.39 ID:5SnUHDIU0
エロ目線から見てもコロナで完全に終わった

8: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/11/23(土) 08:34:58.60 ID:NYJ4yFYm0
池袋って随分前からミニ中華街みたいだったよな

9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CA] 2024/11/23(土) 08:36:04.56 ID:FMTMzX790
FLASHで知った影響でhitomiのLOVE2000を聞くと電車男を思い出してしまう

10: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CO] 2024/11/23(土) 08:36:28.24 ID:rD/4BXR40
そもそも20年サイクルで商材が入れ替わる問屋街
何も不思議なことはない
街自体は元気そのものじゃねーか

11: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/11/23(土) 08:36:38.08 ID:k+ktn/0i0
オタク、つまりロングテール(死語)の買い物の街だったんだよ。そこはもうネットに移った。そしてこの部分↓だけが残った。

>>田舎者と歌舞伎町で稼げない落ちこぼれコンカフェ嬢と大黒PAで見向きもされないダサい車のオーナーが集う街

194: 名無しさん@涙目です。(みかか) [SE] 2024/11/23(土) 10:16:20.83 ID:WJT42T+Y0
>>11
元々ごった煮だったのがメイン食材無くなって闇鍋化した感じか

222: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/11/23(土) 10:42:51.43 ID:k+ktn/0i0
>>194
闇鍋が楽しいんだよ。
そもそも「いつまでも変わらないオタクの街」なんてものに価値はないのよ。

13: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/11/23(土) 08:37:16.43 ID:WKUmthrJ0
2016年にその道で有名な人が、
秋葉原のメイド喫茶は児童買春の巣窟と主張したのが崩壊の始まりだと思う
崩壊したら今度は新宿に流れていった

14: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2024/11/23(土) 08:37:19.73 ID:RkDLtncX0
ジャンク屋相変わらず有るし
今でも行ってるわ

17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/11/23(土) 08:39:07.87 ID:R4/5DWwb0

412: 警備員[Lv.29](兵庫県) [US] 2024/11/23(土) 21:12:30.62 ID:uq8RCUUf0
>>17
ロケット本店だけが秋葉の歴史を感じるわ

18: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/11/23(土) 08:40:55.82 ID:Fh0ti68L0
というか1990年代後半ぐらいから始まった
サブカルのメッカから元の寂れた電気街に
戻っただけだろ

出張ほぼ無くなったから最近行ってないけど

165: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/11/23(土) 09:46:37.44 ID:s8POMgUj0
>>18
電気街ですらない

22: 名無しさん@涙目です。(茸) [NZ] 2024/11/23(土) 08:42:18.13 ID:CXMb0ZWV0
そのうち池袋も同じになるよ東京は焼畑だからな
東京が文化を発信してるんじゃなくて消費地だから

55: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/23(土) 08:59:40.48 ID:nedygcdw0
>>22
池袋は現在進行系で中華街化してるから
つっても埼玉人がいる限りは秋葉原よりはマシって程度
西武縮小したけど東武まだ残ってるし

24: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2024/11/23(土) 08:43:41.69 ID:Z3DN+4ky0
電車男から20年とかマジかよ…

104: (やわらか銀行)(やわらか銀行) [LT] 2024/11/23(土) 09:21:34.97 ID:maYWYQw80
>>24
電車男の少し前に2ch知って素直に半年ROMってたw
あの頃に入ってきたのは新参言われてたなぁ
ドラマ電車男は見てたけど
2ch用語を実際に話してるのを聞くと妙な気持ちになった

29: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/23(土) 08:45:19.20 ID:L0R+cKng0
20年前は普通に電器の街もちゃんとやってたんだけどね

31: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2024/11/23(土) 08:46:43.14 ID:1yAxc+DJ0
そもそもオタク自体もいなくなった

34: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/11/23(土) 08:48:34.26 ID:z3a1Rl0r0
メルカリで怪しい中古買うより、アキバのジャンク買った方がマシだし。俺はまだ行ってるよ。

413: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2024/11/23(土) 21:22:43.29 ID:JLYum4xR0
>>34
意外な使えそうなものが見つかる楽しみはあるよな
しかも投売り価格で

37: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2024/11/23(土) 08:48:58.50 ID:o4poxWEy0
本来漫画アニメは神保町に根付くべきだったんだろうが、PCやAVオーディオの絡みと交通アクセスで秋葉に定着しちゃった

PCもモバイルも尖った珍品は出なくなったし今は観光地だよね。アキヨドに車で行って白物やモニターの実機みたりする程度になった
食事できるとこが増えたのはいいけど

39: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/11/23(土) 08:49:40.63 ID:gxkL9DzR0
今って少しでも金の匂いがしたらすぐに半グレがどどーーーーっと
湧いてきて良い場所を占拠 タピオカだか唐揚げだか知らんけど
マスコミと組んでババッと売ってサッと退散だよね
どの駅もそんな感じじゃない?

40: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/11/23(土) 08:49:48.60 ID:k+ktn/0i0
オタク趣味の焦点が物理的なハードウェアからネット上に移ったってのもあるな。例えばネトゲとかvtuberとか、秋葉原に行く意味がまったくない。

45: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/11/23(土) 08:53:37.78 ID:cFa948+H0
池袋は腐女子だけでしょ

48: 警備員[Lv.7][新芽](東京都) [US] 2024/11/23(土) 08:54:38.31 ID:FPp83bGV0
オノデンのあの区画が再開発されたら、いよいよ終了やろなー

54: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB] 2024/11/23(土) 08:59:06.80 ID:6vskXVhS0
かと言ってまた電子部品屋がいっぱいでワクワクするような街には戻らないよね

引用元






第1話 始まりと終わりのプロローグ - 五味 健次郎, 松永 孝之, 団野 喜人, 田中 信作, 金庭 こず恵
第1話 始まりと終わりのプロローグ - 五味 健次郎, 松永 孝之, 団野 喜人, 田中 信作, 金庭 こず恵
この記事へのコメント
  • 1.        2024年11月28日 15:04

    アキバは元々、そね時代や客ごとに変わっていく街だろ。オタク街という点だけを見てる方が視野が狭いよ。
    • 35. 2024年11月29日 07:53

      >>1
      今は通販で大体買えるから、余計行かなくて済むのもでかい
  • 2.  2024年11月28日 15:07

    変化のない街なんて無いからなぁ
    また別の街になるさ
  • 3.  2024年11月28日 15:09

    確かに、飲食店が皆無だった昔に比べて飲食店は爆増したし
    外国人が多くなった歓楽街になった風向きはあるけどさ、
    秋葉原Heyや、その地下1階のメロンブックスの混み具合を
    見てると、「オタクの街」としての面影はバッチリ残ってると
    思うんだが。一人の男オタクの感想だけどさ。
    • 6. 2024年11月28日 15:24

      >>3
      久々に秋葉原行ったら何だかんだで今でもオタク街だし
      そこにオタファミリーや海外オタも居る感じだったから何とか良い方向に着地して欲しいね
      物理エロはどっか他所でやって欲しい
      近くだと鶯谷とか錦糸町とかがそうなんだっけ?
    • 11. 2024年11月28日 15:45

      >>3
      秋葉原の駿河屋なんかは
      外国人客でいっぱいだったな
      デヴィ夫人みたいなおばちゃんたちがいてびびったわ
  • 4.  2024年11月28日 15:12

    なでしこ寿司懐かしいな
    どう見ても風俗かキャバクラかって外観なのに職人面してたのほんま草
  • 5.  2024年11月28日 15:20

    再開発で建った大型ビルが、想像程広がってないイメージやな
    雑居ビルがオフィスビルに変わっていく事があれば、また変わるかもな
    • 8. 2024年11月28日 15:25

      >>5
      駅前付近は普通にオフィス街だね
      食事できるところが増えたのは良いことだと思う
    • 31. 2024年11月29日 01:18

      >>5
      ヨドバシの向こう側、千葉方向は昔から飲み屋とかだし、その左右はオフィス街なの、中央通りしかみてない人が見たら、20年前でも「オワコン」言ってたと思う。
  • 7. 2024年11月28日 15:24

    電器→携帯一発で済む
    オタコン→ネットで見れて買える(ソフマップで結構買ってるが行ったことない)
    コンカフェ等→ブーム過ぎたのか!?知らん
  • 9. 2024年11月28日 15:27

    駅がヨースターのシマ
    駅前がバンダイやコトブキヤのシマって印象を受けた
    客引きは邪魔だがあれが目当てで来てる奴もいるなら実害が出ない限りは責めにくい
  • 10.  2024年11月28日 15:43

    東京は消費地っていうのはほんとそうだよな。流行を作る側が東京というネタにすがり続けているのもそう
    東京は文化レベルが高いっていうのも消費しやすいことの言い換えでしかないし、ネットやVRの発展でそれもいつまで東京一極が続くのやら

    そのうち東京に行かなければ見られないものというのが流行じゃなくなって、むしろリアルの東京じゃないと見られないのはファンのことを考えていない根暗のやり方、くらいになって欲しいが
  • 12. 2024年11月28日 15:46

    池袋は中華どころかいろんな国の人らが住み着いて
    なんかおもしろげな飲食店も増えたな
    それはそれで好きだ
    • 32. 2024年11月29日 01:20

      >>12
      西口のほうは治安が悪いのでマジでオススメしない。昼間はいいけど日が沈むとちょっとね。
      そして中国人ばかり住んでいるし。
  • 13.  2024年11月28日 15:56

    秋葉原の劣化は分かるがだからといって池袋がオタク街と言われたらハァ?って感じ
    女ヲタク的にはそうかもしれんが男ヲタクは池袋になんとも思わんだろ
    求められてるモノが違うんだよ
    具体例もアニメイトしか書いてねえじゃん
    • 18. 2024年11月28日 18:40

      >>13
      池袋のアニメイトにいる女の子って、原宿や渋谷のアイドルのお店と同じ客層でしょ? アイドルキャラクターのゲームとかが好きな彼女たちは、オタクとかそういうのじゃないよ。 パルコとかサンシャインにガーリー系ファッションやアイテムの店があって、そっちと同じなんだよ。
      あと、男のオタクが寄るような場所は池袋にも有るのだが…
    • 22. 2024年11月28日 20:23

      >>13
      コラボカフェとか同人誌即売会とかは池袋なイメージあるな、あと映画館
    • 26. 2024年11月28日 22:07

      >>18
      よく知らんが乙女ロードってブクロよね
    • 29. 2024年11月28日 23:11

      >>13
      最近平日でもコスプレして歩いてる奴がいるのは、一時期の秋葉原を思わせる感じもある
    • 33. 2024年11月29日 01:22

      >>26
      そんなに大して、ソレもんの店は多くないよ。
      無理やり通りにしてるみたいで
    • 36. 2024年11月29日 09:47

      >>13
      秋葉原がオタク街になる前は池袋東口がオタクの街だったよ(90年代物中頃~後半)
      ハンズで画材買って裏のまんがの森で新刊買ってKbooksで中古同人誌買ってアニメイトでアニメグッズ買ってGWにはサンシャインでコミックレヴォリューションに参加して……って感じw
      まだ専門店が少なかったしあっても個人経営の小店舗が中心時代にそこそこ大きなお店が近距離にまとまってるのは大変便利でした
      ネットも普及してなかったから店舗を探すのが大変だったという時代背景もあるしね
    • 40. 2024年11月29日 11:32

      >>13
      古くは、中野・新宿・高田馬場・吉祥寺もオタクの街だったんだよな。
      それこそ80年代からの話ではあるが、アニメイト・まんがの森・アニメック・中野ブロードウェイとその辺から始まっていたイメージがある。

      一応残って無い訳でも無いが、90年代のから考えれば、池袋以外かなり減ったな。
    • 41. 2024年11月29日 13:51

      >>18
      池袋でオタクと言う話をするならアニメイトよりもK-Booksとからしんばんとかではないか(まぁ、池袋アニメイトはかなり大きい方ではあるが)

      因みに、池袋のオタクの街としての歴史は長い。それこそ80年代には発生しているので最古参の街の一つである。(当時から女性向けがそれなりにあった)
  • 14. 2024年11月28日 16:30

    池袋はライトなオタクのイメージ
    サンリオのカフェとかアニメコラボのカフェみたいな女性向けだったりウルトラマンのイベントをやったりする

    秋葉の場合はネットの普及と左翼&ツイフェミと外国人の台頭だと思う
  • 15.  2024年11月28日 16:36

    統計情報リサーチを見る限り、駅の乗降客数自体は少なくともコロナの直前までは上昇傾向にあったがコロナで1/3ほど減少して、未だに回復していない。これは新宿や池袋などの都内の似た傾向の駅でもほとんど同じ推移が見られる

    結局、見た目の客層が普通の客に変わって特徴が見られなくなったのと、単純にコロナ禍の影響だろうと
  • 16. 2024年11月28日 16:53

    街は変わっていくモノだし、いわゆる「ヲタクの街アキバ」を実際に体験できたから良かったね(^_^)/で良いと思うよ。
    街の変化を楽しめたんだから、これからの変化を楽しみに眺めていれば良いんだよ。
  • 17.DD  2024年11月28日 18:35

    電子部品やコネクター売ってる店は相変わらずあって、単に淘汰されたに過ぎない。PCパーツ屋も同じような理由なので、パソコンが一般化したのでパーツ組むような煩雑さが消えただけ。マニア向けの店は、やはり残っている。
    この記事描いたやつもそのスレで「\(^o^)/オワタ」コメしている人は、歩行者天国を歩いただけでそう思い込んでるだけで、通りの店や雑居ビルの中に入ったことも無さそう。
  • 19.  2024年11月28日 19:35

    電車男よりさらに前の20年前の
    昭和時代に秋葉原にフロッピーディスクとか買いに行ってた古い世代からすると
    一般人のイメージは、安いテレビとかビデオデッキを買うために秋葉原に行くという感じだった。
    その当時は、松下電器やソニーとかが「テレビの安売りはどこの店であろうと絶対に許さん!定価で売れ!」という価格統制の時代だったからね

    そこから時代が変わり、1995年あたりから中国から安いテレビとかが輸入されるようになって
    「もう秋葉原にわざわざ行かなくても、地元の家電安売り店で安いテレビ買えるもんね」と、
    秋葉原の価値は暴落していった。家電の視点ではね。

    そして秋葉原は今度は「オタク」へとシフトしていく。

    そしてその後、「電車男」から「外国人客による爆買い」の街へと変わっていった。
    というイメージだなワイは。

    ワイの個人的には秋葉原で一番楽しかった時代は、1985~1995年の、「windows95発売」までがピークだな。
    パソコンの「windows95で未来が始まる」が最後のワクワク感だった。
    PC88とかPC98とかX68000のワクワク感も超楽しかったけど。

    あの楽しかった良い思い出だけでもう十分だわ。
    今の秋葉原に復権とかまったく思わない。
  • 20.  2024年11月28日 20:09

    秋月通りの電子部品屋とかかなり無くなってる、もう秋月と千石電商しかない感じ。あの辺の家賃の安そうな雑居ビルつぶして小ぎれいで面白くもないビルにしたせいかな
  • 21.  2024年11月28日 20:14

    ヲタクの町でなくなったのってアニメ版シュタゲやっていた頃だろ?10年以上前にはビジネス街の様相だったけど
  • 23.  2024年11月28日 20:45

    栄枯盛衰があるのは新陳代謝が起きている事と同義。
    とても自然だよ。
  • 24.てきとう民 2024年11月28日 21:31

    宮崎、加藤、植松、そして京アニの放火魔、こいつら稀代の殺人鬼4人組に共通することなーんだ?
    そう、オタクであることでーす!

    いや、マジでさ…オタクは殺人鬼輩出しすぎ。
    アニメ、漫画、ゲーム漬けになると、感覚が萎えて人殺しもなんともなくなるのだろうか。

    犯人と思われる人間の5chへの書き込みを見ると、もう完全に他人と話をしようっていう感じではなかったのが伺えたな。
    アニメは何もかも一方的なんだよ。敵と闘う時も一方的に話をして、普通に喋ってるシーンも一方的に結論ありきの会話が繰り広げられ、
    意見の異なる者同士での会話をする場面はほとんど無い。
    ガンダムなんかも考えてみればそんな感じだしな。有名なアムロとシャアがコロニー落とす時になんやかんや言ってるシーンなんかも、
    あれもどっちも自分の言いたい事言ってるだけ(特にシャア)で、真剣に対話をしようとしてる雰囲気は全くなかったからな。
    反面、海外ドラマや映画なんかでは意見の異なる者同士で意見を闘わせ、その結果導き出された結論によって主人公の行動が決まったりとか、
    まず他人と会話をしなきゃいけないっていうメッセージ性がぼーっと見てても作品内から自然に伝わってくる。
    アニメにはそれがない。特に美少女動物園なんかは中身が完全に空っぽだから、
    ぼーっと見ていて絵がキレーだとか動きがスゲーだとか言って見てればそれでいいわけだ。
    そういう風潮がますます他人との対話、討論の拒絶を作り出し、そして自分だけの世界への陶酔を生み出してしまう。
    やはりアニメは危険だ。
    • 27. 2024年11月28日 22:15

      >>24
      青葉は微妙だが他は全員オタクじゃないのよ
  • 25.  2024年11月28日 21:53

    流行りで観光地化してからやって来て
    そこに在る物を否定するのは違うだろとは思ってた
    別に闇鍋は闇鍋で良いんだけど、人が増えてから行かなくなったなぁ
  • 28.  2024年11月28日 23:08

    電気街時代は知らんけど、アニメエロゲ同人時代はそこでしか買えないものがあったから行ったが、今はネットで全部事足りるからな
  • 30.  2024年11月28日 23:17

    今や渋谷のスクランブル交差点から深夜アニメの大看板やジャンプ漫画のイベントショップやVTuberのCMが堂々と見える時代だから、昔基準で言えばそこらじゅうアニメの街よ
  • 34.         2024年11月29日 03:32

    今だと渋谷の方が変わってるんじゃないか?
    あまり若者が金なくて出歩かなくなってるし、新しいビルが増えてオフィス街っぽくなりつつあるとか聞いたが
    • 42. 2024年11月29日 18:31

      >>34
      渋谷の専門店ではアニメコラボや限定ショップをよく開催してるよ。
  • 37.  2024年11月29日 09:51

    > そもそも20年サイクルで商材が入れ替わる問屋街
    これはあるかも
    オタクの街って言われ始めた頃は八百屋なんかも普通にあって、野菜のついでにパソコン売ったりしてたって古老に聞いたわ
    • 43. 2024年11月29日 18:39

      >>37
      秋葉原の通り。再開発もあるけど、建物が老朽化しているのばかりなので、建て替えがまだ増えるので、そうしたらまた街の感じが激変していくと思う。
  • 38. 2024年11月29日 09:52

    専門店に行かないと手に入らないものが多かったから行ってただけだよな
    買い物だけなら今は通販で足りちゃうし家電量販店は田舎にも普通にあるしで交通費かけてまで秋葉原に行く必要が無くなった
  • 39.  2024年11月29日 11:19

    秋葉原再開発が行われていた時点で、オタクの街と言う特色を失ったら
    秋葉原の魅力は激減するぞと言われてたが、それが実現しただけの話。

    なお、秋葉原再開発においてはオタクの街と言うマイナス印象を無くして、日本のメディア発信地域と言う利点を生かして海外需要を伸ばし、高齢者や女性を含めた幅広い層にアピールする街を目指すと言われていた筈。

    まぁ結局、何を目指す街にも成らず。イメージだけで家電の売りつけとキャッチセールスが横行する街となった様子。
    (電気電子部品の問屋街はまだ一応あるはずだが)
  • 44.てきとう民 2024年11月30日 20:26

    もうね、だからもうオタクはネトウヨじゃないとか、リベラルもいるとかそういう次元の問題じゃないわけだわ。
    キモオタ=ネトウヨでキモウヨなんてのはまだ優しい方、人間の形を取った妖魔か、あるいは悪鬼羅刹と呼ぶのが相応しいといえる。
    奴らは平然と人を陥れるのになんの躊躇いももたない邪悪な存在、そこにまともな倫理観もなければ正気もない。
    奴らは犯罪者予備軍として常に訴えかけていくくらいでちょうどいいんだよ。

    ムスリムはムスリムの中からも過激派の批判をする声も上がっているし、犬を飼うムスリムも増え始めてきたりとしっかりとそういう連中に立ち向かう者が増えてきてるが、
    キモウヨの方はどうだ。そんなオタクなんざ一切見た事がない。
    誰か1日でも「アニメの性差別を辞めよう!」なんて声を上げた「オタク」はいるのか。
    そんな事をしたらキモウヨ内から嵐のような冷笑の声が飛び交って、声を上げた人間がその声に押しつぶされて折れるしかない状態だろう。
    状況がまるで違う、比較にも値しないぞそれは。