【確かに】欧米圏にいわゆる「なろう系」的なコンテンツって無いよな

スクリーンショット 2025-01-09 5.07.22.png




( ´∀`)つ 関連記事

フェミ「ここ20年ぐらいでオタクコンテンツが『今は不遇だが何の努力もなく頂点に立ちたい』というキモい願望を作品化したものばかりになった」





1: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:28:33.90 ID:B57Gd9iW0
アジア特有っぽいよな

3: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:32:04.00 ID:9Bueh1nU0
「なろうのようなもの」はたくさんある
それがジャンルとしては認識されてない
んでアジアというより日本だろう
アジアの方が直接的なフォロワーが多いだけ

4: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:33:36.84 ID:x+A+V3+n0
ハリー・ポッターとかスター・ウォーズは貴種流離譚やからちょっと違うな

5: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:33:46.21 ID:K4/fppNy0
ホメロスとか、なろう系みたいなもんだよ

6: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:34:00.45 ID:Dvhise2c0
007は?

7: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:34:34.09 ID:20l4KYsn0
アメコミとかなろうちゃうの

8: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:36:14.21 ID:8ft3iwS70
アメコミは最初主人公がインキャンで人生うまくいかないけどある日突然力を手にいれて俺つえーする

9: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:36:50.08 ID:EcJVj4CW0
アメコミは主人公が可哀想になるのを美学としてるからなろうじゃないやろ

10: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:37:35.64 ID:9Bueh1nU0
メタで開き直るかどうかの差だけ

11: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:39:28.78 ID:FTc9yjsN0
ネット小説ってあっちにもあるやろ

12: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:41:04.05 ID:fb/5tzSu0
「white savior」で検索しな
白人の主人公がひょんなことから有色人種や未開部族のリーダーになって彼らをピンチから救ってやるジャンルのこと
異世界転生なろうと瓜二つやろ

13: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:43:30.63 ID:ygIsKYYr0
欧米のアングラ文化とか知らんわ

16: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:45:37.93 ID:CLYM/MuF0
ここで騎士道物語の名前が出てこないのなんG民の教養の限界感あるよな

23: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:56:36.27 ID:ygIsKYYr0
>>16
何百年も昔のジャンル持ち出して教養ガーとか言っちゃう程度のリテラシーに涙が止まらない

27: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:59:15.79 ID:ReOrGmDf0
>>16
そういう教養に脳がアクセスできる時点で西洋から脳が侵され過ぎ洗脳されすぎや
なんで中世の外人の昔話でアヘアヘせなあかんねん
幼少期からディズニーとかで洗脳しすぎやで

17: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:50:15.93 ID:9Bueh1nU0
欧米人って結構バカ真面目なとこあるから日本のオタク文化ほどには開き直って消費するみたいなこと好まない傾向がある
エクスプロイテーション映画とかちょっと近いとこあるけど

18: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:51:15.79 ID:9Bueh1nU0
実質なろうじゃねってものなんていくらでもあるよ

19: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:52:45.07 ID:zK8D0wNN0
バローズの火星シリーズとか100年以上前から大人気

20: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:54:27.30 ID:DZc4V88U0
アーサー王伝説がまさにそうじゃん

24: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:56:38.36 ID:M1jTjwTp0
弱い主人公が強くなっていく物語は多いけどなろう特有の一度死んでリセットして無双ってパターンは見ないな
共感されないんやろな

30: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 05:01:29.19 ID:X2IVop+e0
>>24
基本的に
完全に負け犬の発想なのんだよな
なろう系
死んで来世で良い目をみようて

28: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 04:59:59.10 ID:QN2qCGcA0
よその国なんてどうでも良くね
他国の漫画とかアニメにケチ付けてくるクソ外人みたいでイヤやわ

29: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 05:01:05.92 ID:Dvhise2c0
シンデレラ
醜いアヒルの子

32: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 05:03:34.55 ID:VqM6jv2wd
スパイダーマン定期

36: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 05:06:45.34 ID:7m5nkfxH0
バットマン→御曹司
アイアンマン→生まれつき天才的な頭脳を持つ
スーパーマン→他の星から来た特殊能力持ち宇宙人
スパイダーマン→名門大学生
アメリカのヒーロー系は強者がより強者になっているだけ

40: それでも動く名無し 2025/01/02(木) 05:09:47.33 ID:9Bueh1nU0
マトリックスはかなりそれっぽい

引用元






マトリックス (字幕版) - ウォシャウスキー兄弟, ジョエル・シルバー, ウォシャウスキー兄弟, ウォシャウスキー兄弟, キアヌ・リーブス, ローレンス・フィッシュバーン, キャリー=アン・モス, ヒューゴ・ウィービング, グロリア・フォスター
マトリックス (字幕版) - ウォシャウスキー兄弟, ジョエル・シルバー, ウォシャウスキー兄弟, ウォシャウスキー兄弟, キアヌ・リーブス, ローレンス・フィッシュバーン, キャリー=アン・モス, ヒューゴ・ウィービング, グロリア・フォスター
この記事へのコメント
  • 1.  2025年01月09日 06:09

    クトゥルフ神話みたいに作家(もしくはデビュー前)の人達のコミニュティで作品のやり取りしてるのもあるから
    無いことは無いんじゃないの?ただ規模が小さいんだと思う
    • 32. 2025年01月09日 10:25

      >>1
      まぁ確かに、海外のメジャー所しか知らないだろうしな、有る無しを語れるほどの知識は無いわ
    • 43. 2025年01月09日 14:27

      >>32
      そんなん言ったら、なろう系こそメジャー作品というか、悪い意味でネットで有名になった作品しかしらない人ばっかだろ。なろう批判してる人って

      60万以上あるなろう作品の中から、最低で1%以上作品読んで批判してる奴がどれだけいるのかって話ですよ
    • 56.         2025年01月10日 05:06

      >>1
      あの時代の小説でなら、なろう系は全体的な流行ってほどではないが、一応あったな。
      ヤンキーが過去へ行くとか火星に行くとか
    • 58.         2025年01月10日 05:37

      >>56
      低層な趣味と言われながらも、アメリカの若者を気持ち良くさせる話とエログロナンセンスを載せた雑誌が毎月数冊出てたパルプフィクション時代な。
      ビキニアーマーが出だして最初にメジャー化したのもこの時期。
  • 2. 2025年01月09日 06:23

    アメコミって別に能力で好き放題してるわけじゃないし
    大勢を救う一方で大切な人は救えなかったり、大いなる力と責任の葛藤みたいなのもあるあるだから、そこら辺の描写を嫌うなろう系とは違うな
    ハリーポッターも「冴えない僕が実は魔法界の大物でした」みたいな導入ではあるけどメイン人物死にまくってるし
    こっちは緻密な世界観も占めているが
    • 42. 2025年01月09日 14:24

      >>2
      すいません、あなたのいう描写のあるなろう系作品なんてごまんとあるんですけど、ちゃんと読んでますか?

      なろう系って60万以上作品あるんですけど、その中のなん作品読んで、そこらへんの描写を嫌うって判断したんですか?
    • 49. 2025年01月09日 16:52

      >>42
      なろう読んでるやつって実在したのか
    • 59. 2025年02月10日 21:44

      >>49
      なろう読まずになろう系バカにする奴って、日本に来て飯食ったこともないのに日本の飯なんか不味すぎて食えたもんじゃないとか言ってる外国人と同じなんよな
  • 3. 2025年01月09日 06:24

    売れないミュージシャンが事故にあって
    気が付いたらビートルズのいない世界線にいて
    ビートルズの曲を自分の曲として発表したらスターになった
    っていう映画がそれっぽい?
  • 4. 2025年01月09日 06:24

    てか、なろう的ってどんなのを指してるんだ?
    • 13. 2025年01月09日 07:35

      >>4
      ニートとか冴えない奴が事故って異世界(ヨーロッパ風)で女神にチート能力を授かったり現代知識で無双して、可愛くて従順な女の子にモテまくり勝ちまくり賞賛されまくりみたいな?
      最近だと無能だと思われてギルドを追放された俺、なんやかんやあって戻ってくるよう言われたがもう遅い!とか
    • 19. 2025年01月09日 08:10

      >>13
      女神、冒険者ギルド、ステータス画面とかの共通点があるのはなんで?
      便利だから思考停止で使ってるだけ?
    • 34. 2025年01月09日 11:42

      >>19
      元々がドラクエ3ベースのSSだったからじゃなかったっけ?
      で、そこにMMORPGのシステムが導入されて今に至る……だったような
      ※ちゃんと追ってないので又聞きです
    • 44. 2025年01月09日 14:36

      >>13
      そうやって「こういうのがなろう」っていう定義がある時点でなろうにわかである何よりの証拠だと思う

      分かりやすくいうなら、白雪姫とかシンデレラだけ読んで、不遇な目にあっている女が、棚ぼたで良い男と結婚するのが外国のおとぎ話なんだ!っていってるようなもん

      ホラー系とかいろんなジャンルあるのに、その中の一部だけ読んですべてを知った気になる。それどころか、ネットのブログの切り抜き批判記事だけで原作読まずに批判してる奴とかいるから始末におえない
    • 45. 2025年01月09日 14:43

      >>19
      そんなん言ったら、なぜ主要な登場人物が人間であることが多いんだ?とか、当たり前のように空や海や空気など、地球と似たような環境なのはなぜ?とかいくらでも突っ込みできるからなぁ…

      本当に一から世界観作ってるオリジナリティあふれる作品なんてほんのひとにぎりでしょ、なろうに限らず

      自分で考えた生物に、自分で考えた環境、自分で考えたコミュニケーション方法に限定した作品なんてマジで数えるほどしかないと思うぞ

      何かしら「地球スターター」に入ってる要素使ってる作品ばっかや
  • 5.  2025年01月09日 06:25

    欧州人は日本みたいに女やバカを甘やかさないから、そんなものは無い。
    • 46. 2025年01月09日 14:44

      >>5
      ポリコレ、はい論破
    • 60. 2025年02月10日 21:48

      >>46
      日本よりはマシ、向こうは銃社会だから、常に命の危険と隣り合わせ
  • 6. 2025年01月09日 06:30

    あるでしょ。
    要するに、もしも生まれ変わったら、というヤツなんて幾らでもあるわ。
  • 7. 2025年01月09日 06:48

    スペースオペラはほとんどなろう系だろ
    日本に入ってくる上澄みには少ないだろうが、大衆文学は似たようなもんがゴロゴロしてんじゃないの
    • 11. 2025年01月09日 07:03

      >>7
      自己レスだが、女向けのなろう系恋愛ものならハーレクインロマンスが近いんじゃないか
      あれはアメリカじゃなくてカナダだが
  • 8.  2025年01月09日 06:50

    ポリコレの国でヒロインを出せば顔はキンタロー体はゴリラにしかならんのよ
  • 9. 2025年01月09日 06:55

    昔の雑誌投書。中井くんがバットマンだと、女の子が怒ってた。『三度の飯より野球が好きだ』て、わずか数ヶ月でひいきのチームを、しれっと変更。
    • 40. 2025年01月09日 14:03

      >>9
      その野球ファン女性の怒りは大いに正しい。今回の女はどうでも良い。
  • 10.  2025年01月09日 07:00

    なろう系以前に少年がヒーローになる日本の少年漫画の王道シナリオが無い
    同年代にしか共感出来ないのが海外だからな
    どっちが良いかの話じゃなく好みの違いだわ
  • 12.  2025年01月09日 07:18

    確かアメリカのSFファンタジーでそういうのあった気がする
    魔法の王国か何かが「国救ってくれる英雄募集」って広告出すヤツ
    • 33. 2025年01月09日 11:38

      >>12
      『魔法の国ザンス』?
    • 53. 2025年01月09日 20:13

      >>12
      ランドオーヴァーシリーズの第一作「魔法の王国売ります!」でしょうか?

      >>33
      魔法の国ザンスは無能と思われていた主人公が無効化系能力を持っていたという追放系
  • 14.ジョン・スミス  2025年01月09日 07:41

    宗教や経済も関わるとか聞いたことはある。
    転生系は宗教的に4後の世界的にダメだったり、経済的に落ち込んでると終焉・週末世界系やダーク系になるとか。
    だから現実世界でいきなり能力を得て奮闘したり、別に最強でもなかったり。そもそも文化的な物から、4んでリセットより現状のまま強くなっての英雄譚や勧善懲悪の方が好まれるんじゃない? と思ってる。
    でもオーバーロード人気なんだよなぁ。
  • 15.ヴィンヴィンランド性(サガ) 2025年01月09日 07:45

    もともとヴァイキングが征服して作った国々だから基本がマッチョイズムだし血統主義なんだよ。
  • 16.  2025年01月09日 07:47

    アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー
    マーク・トウェインが1889年に描いたなろう小説
    アメリカ人エンジニアが過去に転移して俺強ぇ~する話

    ナルニア国物語も異世界ものだし、ジュマンジはゲームの世界が現実になる話だろ。なろうでは参加者たちが「異世界もの大喜利」みたいなの始めて遊んでたから作品が集まって一つのジャンルみたいになっただけで、探せば世界にも色々あるんじゃないか?
    • 51. 2025年01月09日 17:41

      >>16
      これが出ていて安心した
  • 17. 2025年01月09日 07:48

    所謂俺つえー系は沢山あるけど転生は宗教的にNGなところが多いんじゃね?
  • 18. 2025年01月09日 07:57

    火星シリーズちょうどそんな感じだったと思ったらスレッドでも言われてるね
  • 20.  2025年01月09日 08:13

    wattpadとかroyalroadを見てくれば良いと思う。
    なろう系の元祖的なものはSFのスターキングとかがもろに異世界転生的な話だからそう言う系譜は海外からある。
    一方で、なろう系と言われるほど特定のジャンルが繁茂したのは、熱心に評価する一部の人によって偏ってしまう評価システムによるランキングなので、これはなろうとカクヨムの罪ではある。
  • 21. 2025年01月09日 08:25

    一番近いのはハーレクインロマンスかな
    あれは性別を入れ替えたなろう
    ただし異世界転生要素はない
  • 22. 2025年01月09日 08:38

    まあ文化の違いって奴ですよ。
    その代わりに向こうのヒーロー系はみんなピチピチタイツ着てますし。
  • 23.  2025年01月09日 08:41

    つまりなろう系なんていう区分が大雑把すぎるだけなんじゃないのこれ
  • 24. 2025年01月09日 08:53

    なろう系を読むのはアスペのチー牛ガイジぐらい
    ホモ漫画とおなじでキモいだけ
  • 25. 2025年01月09日 09:02

    ターミネーターはジャンプ系かな?
  • 26.  2025年01月09日 09:20

    「ジャンパー」って映画
    主人公が偶然得た特殊能力をただただ私利私欲で使うだけで
    使命感とかに覚醒しないまま終わった
  • 27. 2025年01月09日 09:51

    なろう系って定義実はすげえ難しいんだけど、異世界だのチートで俺ツエーだのは普通にあるで。
    • 29. 2025年01月09日 10:03

      >>27
      冴えないナードがと突如スーパーパワーを手に入れて云々はよく見るしな、タイムトラベルで過去を変える的なのもまぁある
      世界観にたいして主人公がある程度メタ知識を持って動くのがなろうな感じはするが
  • 28.  2025年01月09日 10:01

    ディズニープリンセスとか全員、過去作品を現代向けにカスタマイズした、なろう系テンプレの始祖でしょw
  • 30. 2025年01月09日 10:07

    向こうはナードが能力手に入れてジョック相手に無双するイメージ
    テンプレの型が違うだけで大差ないんじゃないかな
  • 31.  2025年01月09日 10:15

    欧米圏だと「メアリー・スー」がそうじゃないかな。

    >1973年に出版されたファンジン『Menagerie』2号に掲載されたポーラ・スミス(Paula Smith)による『スタートレック』の二次創作(より正確には三次創作)小説「A Trekkie's Tale」に登場するオリジナルヒロインのこと。

    >メアリー・スーはわずが15歳にして大尉になり、これは艦隊で最年少の大尉である。

    >更に彼女は艦隊でも最優秀であり、カーク船長やスポックが驚くような能力を持っていた。
  • 35. 2025年01月09日 12:22

    なろう系ってなんか主人公がフェミ騎士やツイフェミぽいんだよな…
    というかどちらかというと少し左翼思想ぽい
    最終的には権力を持つなろう系もあるみたいだけど要出典やゴクラクトンボみたいなやつらが権力を持たせるようなもん
  • 36. 2025年01月09日 12:47

    竜巻で死んだ主人公が異世界へ飛ばされてそこで英雄になる物語・・・オズの魔法使い
  • 37. 2025年01月09日 12:57

    白人救世主ものがあちらさんのなろう系なのでは
  • 38.  2025年01月09日 13:32

    マーベルヒーローはあれなろうだろw
  • 39.  2025年01月09日 14:00

    女性向けのなろう的なものはいっぱいある
    トワイライト、ダイバージェント、ハンガーゲームあたりがそう
    なろうというか「平凡な美少女(?)が、なぜか何をしても正解を引き当てあらゆるイケメンに求愛される」ってテンプレ
    あと、男性向けだと「さえない高校生がちょっとしたきっかけで成り上がる」っていうテンプレもある
    レディプレイヤーワン、ドラゴンボールあたりがそう
    アメリカ人も割とこういうの好きだよ
  • 41.  2025年01月09日 14:17

    >「white savior」で検索しな 白人の主人公がひょんなことから有色人種や未開部族のリーダーになって彼らをピンチから救ってやるジャンルのこと
    あいつらファンタジーの世界でも人種にこだわるよな
    マジで気持ち悪いわ
  • 47.  2025年01月09日 15:05

    あるよ。っつかヒロイックファンタジーってジャンル自体
    60年代アメリカの三文誌で流行って育ったジャンル。
    コナンザバーバリアンとかが有名な俺つえーー物
  • 48. 2025年01月09日 15:12

    シャザム
    少年が魔法使いに力貰ってスーパーマンになる漫画。
    邦米問わずそういうの自体はある。国毎の特徴はあるけど
    ジャンル自体が無いってのはそうそうない
  • 50.  2025年01月09日 17:14

    欧米圏に転生はそもそもの発想ができる奴の方が少数派だろ
    日本のアニメを見て初めて転生って概念を知ったって奴がいるくらいには輪廻転生って概念がキリスト教にはない
    • 54. 2025年01月09日 20:44

      >>50
      カタリ派が異端とされたのはキリスト教でありながら輪廻転生思想があったからだといわれてんだよね
  • 52. 2025年01月09日 17:42

    中国版なろうだと主人公が拳法や仙人パワーで無双して日本人黒髪美少女ヒロインや銀髪美少女仙狐ヒロインを仲間にしてハーレムするみたいなのがある
  • 55.  2025年01月09日 23:53

    アジアに無い日本だけ!はさすがにアホ
    何が言いたいのかわからん
  • 57.         2025年01月10日 05:09

    多分、アメリカだとそれらがゲーム系に行ってるんだと思う。ウルティマの1や2なんか、そういうストーリーだった筈