【あらあら】ライオン「生理痛を客観的に評価できる指標作ったで」 フェミ「はぁぁぁぁぁぁぁあああ!!??」

( ´∀`)つ 関連記事
【病気】フェミさん、また絵に発狂「これを猫いた人は生理のこと分かってない!」→5万いいね
わずかな血液で月経痛のつらさを評価・予測 女性の生きやすさ向上https://t.co/ef7zIxX5GU
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 8, 2025
京都大とライオンが共同研究し、月経痛を客観的に評価できる新たなバイオマーカーを発見。次の月経期間の痛みを予測することもでき、対処法をあらかじめ準備するといった活用も期待できるという。
<ネットの反応>
この研究をなさっておられる先生方はひょっとしてご存知ないのかもしれませんが、実は月経痛がある女性は客観的な評価をして頂かなくても「痛い」と意思表明できるのです。そういう女性たちの生きやすさを向上させるために必要なのは「痛い」と意思表明した時にすぐに休ませることなのでは。
なんのために評価する必要があるのだろうか。痛いもんは痛いんだよ、なんで他人に評価されなきゃならんのだ。つらさが小さいです、とか評価されたら休むなとかそういうこと??ばかみたい。
絶望的に生き辛すぎる。
なんで生理痛だけ「では客観的に評価します」とか言われなきゃならないの?
確かに、出血量も少なくてほとんど生理痛のない女性が「生理休暇なんて不要」だとか言い出してちょっと揉めたことあるけど、性別関係なく頭痛も腹痛も同じだよ。こんなこと、まるで人間らしくない。
こんなの研究して、他にャることないんか❓
普通に考えて 生理🟰生理痛
だけ痔ャなぃんよ メンタルの面でも不安定になるし 聴覚嗅覚が過敏になったり腰痛もRし
単純な腹部の痛みだけ測られてわかった気になられるの意味不明ャし こんなん誰が使うん❓金の無駄ャロ
なんで女性の「痛い」「つらい」を数値化とか評価するの?その数値見ないと「痛い」かどうか信じてくれないの?
そもそも生理中辛いのは生理痛だけじゃないし、生理中だけ辛いわけでもないし。
ピル飲めば生理痛軽減されるんだから海外みたいに無料で配布すれば良いだけなのに、女には絶対に生理の痛みを純度100で感じさせたいのかね。
そして何のために客観的評価が必要なんだ?
女性の生きやすさを向上するなら、人様の痛みを評価してないでピルとミレーナの無償化を提言しろ。
生理の負担を軽くする技術は既に沢山ある。
こういう研究をすること自体、マンスプレイニングでは?
発狂してて草。都合のいいサボりの理由が客観的に否定されたら困るよね。 https://t.co/MvSsIeWg3g pic.twitter.com/5lWWb7o9JP
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) March 11, 2025
「男に生理痛や出産時痛を経験させるマシーン作りました!」
— メロソンーダ🍉 (@mask_watermelon) March 11, 2025
👩🏻👱♀️👩🏻🦰「👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻」
「月経痛を評価できるようにしました!」
👩🏻👱♀️👩🏻🦰「は?いらね。なんの役に立つの?」
☝🏻これ銀魂よりアホらしくてすき https://t.co/fwFN1DREOG
なぜかこれに女性で切れてる人がいてワロス。「痛いというのを疑ってるの?」みたいなこといってる。バカじゃねぇーの。 痛みに個人差があるのがわかってデータ化できたら、適切な対応や治療ができるんじゃないかって話だし、そういう意図で作ってるのに「女性のつらさを疑いやがって・・・」みたいなこといってるの本気で大丈夫か?
女性の生理負担を少しでも和らげようとする立派な発明なのになんでギャオンギャオン言われとんの??生理痛体験マシーンの100倍女性の身体の事を考えて労ってるだろ…………
大した痛みじゃないことがバレるのを恐れてる女達が大騒ぎしててクソ面白い。
優秀な研究者達が頭をフルに使って指標化して対処法とか予測とかしてくれるって言ってるのに
「痛いのは痛いのになんで疑うの!!??」
ってヒステリックになるのはなぜ??
誰も痛み疑うとか言ってないし寧ろ寄り添ってるのに文字読めないの??
クソフェミって未就学児くらい知能ないの?
痛かったんやろ?
みんなにそれを証明できて良い話やないか!
それとも何、まさか嘘ついてズル休みしてたんか?
生理痛の予測もできるのめっちゃありがたい。生理痛って他の人の痛みがどれぐらいなのかわからないから、どれぐらい痛かったら病院に行くべきなのかがイマイチわからないけど、痛みを客観的に評価してもらえると、病院に行く勇気が出るし、病気の早期発見にもつながると思う。
「そもそもフェミは働いてないだろ!いい加減にしろ!」

ネイマール: 父の教え、僕の生きかた (一般書) - ネイマール, ネイマール・ジュニア, マウロ・ベティング, イヴァン・モレー, 竹澤 哲