【モテ男】「会社で怒られた」女性がそう言ったとき求めている返答は?

スクリーンショット 2025-06-12 6.25.43.png




( ´∀`)つ 関連記事

【悲報】女性「ジャムの蓋が固い理由は、女が1人で生活できないようにするためだ」





1: ジャンピングカラテキック(みょ) [US] 2025/06/11(水) 16:41:14.16 ID:03Ekt+jv0● BE:439992976-PLT(16000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
「会社で怒られた」女性がそう言ったとき求めている返答はコレ…「何を根拠に怒ったの?」は絶対NGのワケ

<省略>
■「理解したつもり」がこんな誤解を招く

 女性同士で話していると「それ、わかる、わかる!」と盛り上がるのに、
 パートナーと話すとなぜかすっきりしない……。
 そんな経験はありませんか?
 二人の仲をもっと深めるコミュニケーションをとるために、まず知っておいてほしいことがあります。
 それは、個人差はあるものの一般的にいって、女性と男性では相手の話の「理解の仕方」が違うところがある、ということ。
 女性は比較的、筋道が整理されていない会話にも慣れています。

 そのため女性同士では「こんな大変なことがあった」「こんなふうにつらかった」などと誰かが話すと、
 それに対して同じようなことを体験したときの記憶を同調させ、なんとなくわかった気になれるのです。
 それを「理解」あるいは「共感」ととらえていることも多いでしょう。
 女性同士の会話を聞いていると、こんなことがよくあります。

女性A「この間ね、会社の先輩にすっごい怒られたんだ」
女性B「え〜っ、いきなり怒られたの? なんて言われたの?」
女性A「仕事が遅い! って。でもまだこの部署にきて3日目なんだよ。そんなのすぐに覚えろって言われたって無理だよね」
女性B「それむかつくね! 私もどうでもいいことで怒られたことあるよ。すごく腹立つよね!」
女性A「そうだよね! すごい腹が立ってさー」
女性B「そういう人って本当にイヤだよね!」
女性A「本当にそう! もうすごくイヤなヤツなの!」

この会話では、なんの問題の解決にもつながっていませんよね。
■男性は「自分の気持ち」が抜けがち

 ですが、「先輩の怒り方が理不尽で腹が立った」「その人がイヤな人だ」ということを女性Bが「わかって」くれて、
 二人の間で「理解」が生まれ、女性Aは気持ちが落ち着いたようです。

 これは厳密にいえば、互いの話をきちんと「聴いて」いるわけではないのですが、
 結果的には気持ちが通じたような気がするのでOK、となっている例。
 でも、一般的に男女の間の会話では、なかなかこうはいきません。

女性「この間ね、会社の先輩にすっごい怒られたんだ」
男性「どうして?」
女性「仕事が遅い! って。でもまだこの部署にきて3日目なんだよ。そんなのすぐに覚えろって言われたって無理だよね」
男性「でも、何か仕事のやり方が悪かったんじゃないの? その人は何を根拠にそう言ってるの?」
女性「そこまで知らないけど……」
男性「そしたら、また同じ理由で怒られるかもしれないよ。ちゃんと聞いてみたほうがいいよ」
女性「なんか、先輩よりも私が悪いみたいじゃん。私は気持ちをわかってほしいだけ。アドバイスはいらないの(怒)!」
<省略>
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed9a4f9dda9755b0aab23cf19f65757a1b94f88

2: 目潰し(愛媛県) [AU] 2025/06/11(水) 16:42:01.70 ID:m46QBBsX0
りんごとゴリラを買いに行け

9: ジャンピングパワーボム(庭) [DE] 2025/06/11(水) 16:44:00.63 ID:COBHwu9R0
>>2
ラッパも忘れるな

20: 中年'sリフト(みかか) [US] 2025/06/11(水) 16:46:01.58 ID:o+jYmndp0
>>9
なら俺はパンティーを

99: ブラディサンデー(茸) [CA] 2025/06/11(水) 17:42:12.02 ID:BOMpuTs80
>>20
Tバックのな

3: ジャンピングDDT(庭) [US] 2025/06/11(水) 16:42:20.46 ID:p0JoMPMQ0
リンゴを一緒に買いに行ってあげるの正解

4: 32文ロケット砲(東京都) [US] 2025/06/11(水) 16:42:32.70 ID:TvGzkY720
一緒にリンゴ

5: ダイビングフットスタンプ(ジパング) [US] 2025/06/11(水) 16:42:36.71 ID:RZrRK8eq0
何だっけ、何かを買いに行く

6: ダブルニードロップ(みかか) [ニダ] 2025/06/11(水) 16:43:19.70 ID:SMXiCkXL0
どしたん?
話聞こうか?
ちんぽ

7: スパイダージャーマン(庭) [CH] 2025/06/11(水) 16:43:38.72 ID:Stwsxc/+0
リンゴを一緒に買いに行く

8: バックドロップホールド(東京都) [IN] 2025/06/11(水) 16:43:55.28 ID:NtdDzS3h0
次から気をつけようね←これが正解

14: カーフブランディング(茸) [US] 2025/06/11(水) 16:44:51.28 ID:sWuD2J+I0
>>8
私が悪いみたいじゃない!

12: キドクラッチ(茸) [US] 2025/06/11(水) 16:44:39.69 ID:T6YGDgol0
りんご

13: ニールキック(宮城県) [ニダ] 2025/06/11(水) 16:44:43.04 ID:VQc1fHKw0
今から一緒に
これから一緒に
リンゴ買いに行こうか

198: チキンウィングフェースロック(みかか) [IT] 2025/06/12(木) 05:39:35.90 ID:WXJR2Ql50
>>13
チャゲアス余裕

15: ハンター[Lv.172][苗](みょ) [ニダ] 2025/06/11(水) 16:44:55.60 ID:a3sAVt3J0
リンゴスレかと思ったらリンゴスレだった。

16: ジャンピングカラテキック(庭) [US] 2025/06/11(水) 16:45:02.92 ID:JCNXE6M90
りんごをどこで買ったか訊いてあげて一緒に買いに行く

18: レッドインク(庭) [CN] 2025/06/11(水) 16:45:19.83 ID:zAIJMhvv0
ハイハイ分かってるよ分かってますよ
一緒にリンゴ買いに行けばいーんだろ?

28: マシンガンチョップ(みかか) [US] 2025/06/11(水) 16:47:30.26 ID:xQADEzgq0
これからそいつを殴りにいこうか

引用元







アヲハタ 55 イチゴ 400g ジャム
アヲハタ 55 イチゴ 400g ジャム
この記事へのコメント
  • 1. 2025年06月12日 09:03

    ホストに言わせると相手に話させろ、だそうだぞ。
    概ね「どうしたの?」と問えばああでもないこうでもないも勝手に話すので、それに合わせて「君は悪くないんだよ」と遠回し囁やけ、だそうだ。
    • 10. 2025年06月12日 09:19

      >>1
      ほならね、金払ってホストに愚痴吐きしてろよと
      パートナーにホスト役や父親役を求めるなよと
    • 20. 2025年06月12日 09:55

      >>1
      「女は自分の機嫌を自分で取れる!
      男とは違う!」とは何だったのか?
    • 26. 2025年06月12日 10:39

      >>20
      女「自分で取れる(自分で取るとは言っていない)」
    • 46.         2025年06月13日 05:25

      >>1
      彼氏や父親だと、なまじちゃんと解決してやろうと聞いてしまうのが失敗になるパティーンだね。
      ホストくらい聞き流す方が問題が起きない。
  • 2.  2025年06月12日 09:04

    ゴルゴ呼んできて
    • 13. 2025年06月12日 09:26

      >>2
      彼に頼むべきか。女子医大に行った先輩が、ぶっころしてやりたい教授がいると、自分が命を大切にする勉強してるの承知の上で笑いながら。
  • 3.   2025年06月12日 09:05

    愚痴ってないでさっさと仕事しろボケナス
    会社は学校じゃねえんだ
    なんでこんな無能のケツ拭きしなきゃならんねん男が
  • 4. 2025年06月12日 09:06

    男女交際ならともかく、社会人やるって言うなら前者じゃ困るんだよなぁ…
    • 14. 2025年06月12日 09:28

      >>4
      まさしく。女がこんな考えのまま社会進出したから社会のあらゆる場所がボロボロになり、日本はここまで没落した
    • 28. 2025年06月12日 10:51

      >>4
      バカメスのケツ拭く男性の身になってほしいよな
    • 47.         2025年06月13日 05:33

      >>4
      つってもこのタイプだと、自分の所為だと認識すると余計に使えなくなるんだよな。
  • 5.  2025年06月12日 09:07

    家庭レベルなら適当にこれやっときゃいいけど社会レベルでこれやったら滅びるんだなっていうのを痛感したよね
    • 40. 2025年06月12日 14:12

      >>5
      家庭レベルでも女に権力持たせすぎて
      話できないから滅びつつあるんだ
      解決しようとしたらロジハラで有責離婚の理由になっちゃうからな
  • 6. 2025年06月12日 09:11

    共感して欲しい時は共感してくれる人に、解決したいなら解決できそうな人に話持っていけばいいじゃん
    一人に全部求めんな
    それができないなら抵抗しないお人形にでも話しかけてろよ
  • 7. 2025年06月12日 09:14

    自己の責任に置いて謝れない人は境界知能の疑いがある。
    知識と知性は別のモノなので、知識さえ在れば弁護士だろうと成れはする。 
    勉強は出来ても実務に堪えないという人とは距離を置きましょう。
    話すだけ時間の無駄なので。
  • 8.  2025年06月12日 09:15

    こんなんを共感力と呼んで自慢してるから、自分と違う属性や感性や考え方の人間とお互いを尊重しつつすり合わせる、って真の共感が全くできないんだよ
  • 9.  2025年06月12日 09:17

    このご時勢に女のお気持ちに寄り添って男性は配慮しましょうなんて頭のおかしい記事を書いてるのはどこのカスだと思ったらPresident onlineじゃねえか
    • 15. 2025年06月12日 09:30

      >>9
      マスコミはすべてそれ。だからマスコミは社会の害悪でしかなくなった
    • 24. 2025年06月12日 10:23

      >>9
      >女のお気持ちに寄り添って男性は配慮しましょう
      女さんを肉便器として扱うなら間違ってない。
      もっとも、最近は肉便器としての価値もないがねw
      何せスピロヘータやAIDSウイルスまみれやからw

    • 25.  2025年06月12日 10:27

      >>24
      でも肉便器というか産む機械として扱ったらそれはそれで文句を言う
      というかまさにその扱いに文句を付けてきたのが第一波フェミニズムなわけで
      つまり最初から女の文句に耳を傾けたことが間違いだった
  • 11.  2025年06月12日 09:25

    >>それに対して同じようなことを体験したときの記憶を
    >>同調させ、なんとなくわかった気になれるのです。

    これそのまんまネットで観察される嘘松盛松やんけ
    「そうそうわかるわかる私も~」ってやつ
  • 12.  2025年06月12日 09:25

    一つ二つ張り倒して背中を向けてタバコを吸う
  • 16.  2025年06月12日 09:41

    やけん女は仕事できんと思う
  • 17.  2025年06月12日 09:41

    育児書読んでる気分になった
    一応成人した人間に対する応対の話してんだよなこれ
    • 31. 2025年06月12日 10:59

      >>17
      パパじゃないんだから幼稚なクズ女の世話なんかしないよな
      この手の記事ってやたら男に接待させようとするのな
    • 32. 2025年06月12日 11:14

      >>17
      育児書だと「叱らずに原因を考えさせましょう」みたいなことが書いてあるから男性側の対応なんよね
    • 33.  2025年06月12日 11:20

      >>32
      つまり成人女性は幼児未満ってこと…?
    • 37. 2025年06月12日 13:16

      >>33
      似たようなもんやろ
      未来はないけどな
  • 18. 2025年06月12日 09:41

    女がカルト宗教にハマりやすい理由w
  • 19.  2025年06月12日 09:44

    なお、男が同じように愚痴ると上から目線でマウントを取るのが女です
    控えめに言ってゴミ
  • 21.  2025年06月12日 09:57

    この手の話を真に受けて懸命に女に尽くしたのが80年代から90年代にヤングだったシティボーイたち
  • 22. 2025年06月12日 10:01

    こんな性別に女子枠で無理矢理パイロットにさせようとする国があるらしいな……
    女子枠パイロットが操縦ミスで叱られたら
    叱った上司がハラスメントとして左遷されて
    女子枠パイロットが好き放題な運転して
    都心ダイブキメるやな……
  • 23.  2025年06月12日 10:04

    ミスして怒られて反省するでも同じミスをしないよう分析するでもなく
    ただただ泣いてヨシヨシされることを望むってもう根本的に社会進出に向いてなかったのでは?
  • 27.  2025年06月12日 10:46

    うんうんわかるよ
    じゃあ挿れるね
    • 30. 2025年06月12日 10:56

      >>27
      これなー、女なんて適当に相槌打っとけば言うこと聞くって言う
      かなり女性蔑視的な発言なのに
      結局女がこういう扱いを誰より望んでるっていうのが趣深い
  • 29.  2025年06月12日 10:56

    女の愚痴や相談は聞けば聞くほど、それお前が悪いだろってなる
    真面目に聞くだけバカらしいし共感なんかしちゃマズイっていう
    • 35.  2025年06月12日 11:43

      >>29
      女って理屈じゃなくて誰が言ったかが重要なので、
      分が悪い話ほど自分に無条件に
      賛同してくれそうな人(彼氏とか)に
      話して同調してもらおうとする。
      それで「私以外の人も言ってるから
      私の思い込みじゃないもん!」って
      なって真実化してしまう。
      あおちゃんぺとかに女が群がるのも、
      とにかく女に都合が良い話を
      いかにも強そうな女が言ってくれるので
      「こんな凄い人も言ってるんだから正しいんだ!」って
      認知になる。
      元鈴木さんとかに群がってる女も同じ。
      そのあおちゃんぺも「パートナーも言ってた!」とか
      やってるから地獄。
    • 39. 2025年06月12日 14:08

      >>29
      それを改善できないから仕事はできないままで女の給料は一向に上がらない
      ラクして気持ちよくして肯定して
      女はずっとそんなことを要求している子供
  • 34.  2025年06月12日 11:41

    相手が語っていないことを自分の体験などからの類推で埋めて理解したつもりになる。これって誤解や行き違いの主原因なのよね。こうなってはまずいから手順書でも取引契約書でもあえて根掘り葉掘り細部まで記載するのだけど。
    女性が共感?で理解したつもりになってそれ以上踏み込まないのは性差というより社会体験の違いではないかと思えてきた。偏見かもしれないが男性でも狭く深い人間関係(俺お前の仲)の中だけで生活している人にはそういう人が多いような気がする。
  • 36. 2025年06月12日 12:33

    (´・ω・`)知らんがな
  • 38.  2025年06月12日 14:06

    あまりにも幼稚過ぎる こんなこと小学校で卒業してほしい
  • 41. 2025年06月12日 14:30

    もしかしてだけど、こういうこという女ってヨチヨチされて入れられたいのか?それを待ってるの?
  • 42.  2025年06月12日 14:57

    女にはこういうコミュニケーションをしろというのはいいんだけど
    なら逆に男が相談したときは男に合わせてくれや

    でもそう言うと女に合わせろというのは差別とか言い出す
    結局私に気を使え、お前は我慢しろでしかない
    いつまでお姫様でいるんだか
  • 43. 2025年06月12日 15:36

    解決策があれば今後ミスで怒られる可能性が減るのに、女はそれよりも一時の感情を優先する。
    そしてまた同じミスを犯して同じように怒られて同じように愚痴る、何と非生産的な生き物だろうか。
    女って子供を産むって機能以外はまるで非生産的な生き物よな、物作りや世作りも男がやってるし
  • 44.  2025年06月12日 15:59

    また臨床心理士か
    ミサンドリーが多いってのは本当っぽい
  • 45.  2025年06月12日 18:23

    共感できるか分からないのに共感前提なのは凄い感性だな
    ちなみに男だとお前が悪いで終わりそうだな
    トドメ刺してくるのも居たし
  • 48.  2025年06月13日 07:14

    某AV男優の漫画で「女優は監督から演技指導されると怒られたと感じる」って話があったけど、これもその程度なんじゃねーの。
    はじめから手の入れようのない完璧さを持ってるつもりか?って感じ。
    女優ならご機嫌取らないと仕事にならんが、会社の手先に気を使う必要ないからな。